【白髪染めに関するお悩み】
若い頃から髪を染めてた影響か?
白髪染めが必要な年齢になった現在、
アレルギーでヘアカラーが使えないんで困っている!!
そんな時どうする?
私の場合!!ナイアード(NAIAD)のヘナ(HENNA)
って白髪染めを買ってみた!!
私、若い頃からヘアカラーを使って、
いわゆる茶髪っていいますか髪を染めていたわけです。
だがしかーし!!
そのようにヘアカラーで若い頃から髪を染めていたせいなのか?
いざ、白髪染めが必要な年齢となった今、
アレルギーでヘアカラーが使えなくなってしまったのです。
何故、若い頃からヘアカラーで髪を染めていたせいで
アレルギーが発症したんだと思ったのか?
っていうと……。
例えば花粉アレルギーである花粉症、
あれなんか体内に蓄積された花粉の量が体の許容量を超えた瞬間に、
花粉症として発症するってな話を聞くわけです。
つまり!!
ヘアカラーによるアレルギー症状ってのも、
若い頃からヘアカラーを使い続けることにより
体内に蓄積されたヘアカラーのアレルギー成分が、
体の許容量を超えた瞬間に発症するんじゃないか?
ってな風に思ったわけです。
ちなみにヘアカラーによるアレルギー症状ってのが
どのような感じで発症したかっていうと、
頭皮がかぶれて、
湿疹ができて、
猛烈なかゆみが伴う、
ってな感じですね。
とにかく、
猛烈に頭がかゆくて仕方ないんで、
ついつい頭をかいてしまうわけです。
それに伴って、
頭髪が抜ける量ってのも半端なく、
あれよあれよという間に、
髪が薄くなってしまいます。
半年前の散髪時には毛量が多すぎて、
かなり髪をすいて貰ってたのが、
半年後には頭皮の地肌が見えて、
髪をすくどころじゃないってな感じになるわけです。
下手すりゃハゲ一直線ですよマジで。
恐ろしいことに、
そうしたヘアカラーによるアレルギー症状ってのには、
ある日突然なるわけなんですよ。
そうしたアレルギー症状が出た日ってのが、
ヘアカラーのアレルギー成分が、
体の許容量を超えた瞬間だったんじゃないかと想像しますね。
あるいは……、、、
そこいらのドラッグストアなんかで手に入る
一般的なヘアカラーってのは、
発がん性物質を始めとする
多数の有害化学物質が含まれているらしいので、
そうした有害な化学成分による頭皮への刺激なんかも、
アレルギー症状発症のトリガーとなっているのかも知れません。
ところで……、、、
白髪染めしたいが、
アレルギーでヘアカラーが使えないってな時、
どうしたら良いのでしょうか?
一つ目の選択肢としては、
『白髪のままで居る』
ってものですが、
特に女性なんかの場合は、
「白髪のせいで老けて見られたくない!!」
ってな思いから
やっぱ髪を染めたいってな風に思うことでしょう。
つまり!!
『アレルギーを心配することなく使える白髪染め』
ってのがあれば問題解決だと言えます。
ってなわけで!!
私、ナイアード(NAIAD)のヘナ(HENNA)って
白髪染めを買ってみました。
↓ 私が実際に購入したヘナの画像 ↓

ちなみにパッケージには大きく
『ヘナ+木藍』
ってな風に書かれていますが、
ヘナと木藍が主成分ってことみたいですね。
ちなみにパッケージなんかには謳い文句として、
『植物100%の白髪染め』
『化学染料、着色料、保存料不使用』
『髪や頭皮にやさしい』
ってな風に書かれています。
つまり!!
100%植物成分由来ってことは、
ヘアカラーみたいに有害化学物質による、
アレルギーってのが無いんじゃないかって感じて、
このナイアード(NAIAD)のヘナ(HENNA)ってのを
買ってみたわけなんですよ。
結論としては
『ヘナ最高!!』
ってな感じです。
やっぱ植物100%は伊達じゃないっていうか、
有害化学物質によるアレルギー症状が出ないんが良いですね。
あと、
『植物100%とか染まるんか?』
ってな風にも思ってましたが、
むしろヘアカラーよりも良く染まると感じました。
更に『経済的!!』
私の場合、男性で普通の髪の長さ、
普通の髪の量(アレルギー症状前の毛量が多い状態から
アレルギー症状の影響で普通の毛量になった)ってこともあって、
1袋100グラム入りのを5回に分けて、
つまり1回につき20グラムを使用しているわけです。
私の場合は、
この20グラムで十分に頭髪全体へと
漏れなくヘナを塗ることができ、
頭髪全体がきれいに染め上がるので何ら問題ありません。
ってな感じなんで、
男性で普通の髪の長さで普通の毛量なら、
1回につき20グラム使用でも
十分に頭髪全体を染めることが出来るんじゃないかって思いますね。
ちなみに、ヘナの使用頻度ってのは月1回程度なんで、
1回の使用量が20グラムな私の場合、
100グラム入りのが1袋あれば、
なんと!!
5カ月間も持つってことです。
これは、そこいらで売っているヘアカラーと比較しても
非常に経済的だと感じました。
ちなみに私が実際に買った
100グラム入りが4つ入ったパッケージのヘナならば、
合計400グラムってことなんで、
私みたいに1回あたり20グラムの使用量ならば……、、、
なんと!!
20カ月もの長期間に渡って使用できるってことなんで、
メッチャ経済的だと思います。
もっとも、
ヘナを髪全体に塗っている途中で、
事前に用意したヘナが足りなくなっても困るので、
私みたいに1袋100グラム入りのを
5回に分けて1回あたり20グラム使うってな使用量に囚われることなく、
100グラムを4回に分けて1回につき25グラム使うだとか、
100グラムを3回に分けて1回につき33グラム使うだとか、
100グラムを2回に分けて1回につき50グラム使うだとか、
100グラムを1回に全部使うだとか、
ご自身の髪の長さや髪の量に合わせて使用するんが良いかと思います。
ちなみに私の場合、
ヘナを使う日には、
事前にシャンプーしておくようにしています。
そして、
ヘナを髪全体に塗り終わってから、
放置時間として40分ほど待った後で、
ヘナを洗い流す際には、
シャンプーを使わずに洗い流すようにしています。
そうすることにより、
ヘナの成分が毛髪に定着しやすい分、
より良く染まるんじゃないかと思ったからです。
ちなみに、
今回私が買った
ナイアード(NAIAD)のヘナ(HENNA)には、
『上手な染め方』の詳細が書かれた
『取扱説明書』が付属しているので、
初めてヘナを使うって方でも、
取扱説明書どおりの手順に従えば、
何ら問題ないかと思います。
いずれにせよ、
私の場合、
ヘナの白髪染めならば、
植物100%ってこともあり、
使用後に今まで悩まされていた
『有害化学物質由来のアレルギー症状が出ない』
って点だけとっても、
ヘナを選択したんは正解だったと感じています。
とりあえず、
私が購入したヘナのリンクを
すぐ下にはっておくので、
興味があればどうぞ↓
|
↓SNS運用のお悩みを解決して喜ばれるビジネス!独立、副業、新規事業、起業、兼業、サイドビジネス、お小遣い稼ぎにも最適!時流に乗ったSNS拡散サービス事業は下記リンクからご覧ください↓
⇒ SNS拡散サービスビジネスの詳細
↓ブログランキング参加中☆クリックお願いします↓