1日付で破産決定、創業141年ススキノの老舗『東寿し』(冨永裕美店主)に「すし業界の大きな灯が消えた」「東寿しは横綱のような存在、寂しい…」など惜しむ声/北海道札幌市中央区:老舗「東(あずま)寿し」
ススキノの老舗「東寿し」破産に惜しむ声 「横綱のような存在」
創業141年の老舗で、1日付で破産が決まった札幌・ススキノのすし店「東(あずま)寿し」(冨永裕美店主)。最盛期には5階建ての自社ビルを持ち、収容人数約500人を誇る日本有数の「大型すし店」として知られた。「道内のすし業界の大きな灯が消えた」。同業者や札幌の食通から惜しむ声が上がっている。(北海道新聞)
[続きを読む]
引用元:http://news.yahoo.co.jp/pickup/6219855
名無しさん 2016/11/05 09:22
本来なら回転ずしと老舗すし店ってのは
客層違うだろうから住み分け出来たはずだけど・・・
長いデフレで貧乏化した層が増えすぎて
老舗すしへ行ける客層が少なくなり過ぎちゃったのかな?
客層違うだろうから住み分け出来たはずだけど・・・
長いデフレで貧乏化した層が増えすぎて
老舗すしへ行ける客層が少なくなり過ぎちゃったのかな?
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
北海道の回転ずしは大手チェーン店の回転ずしと品質が違う
その分価格も高いけど
敷居の高いすし善みたいな高級店と安いけど品質は満足できない大手チェーン店
どちらもあまり行きたくないという中間層をよく引き込んでる
東寿しが破産したのは意外だが何の特徴もない地域の寿司屋は常連客離さない努力をしない限り既に閉店に追いやられてる
この流れは止まらないだろう
TVの飲食店紹介も回転ずしが目立つし
店にスタッフ募集のビラ貼ってあるけど月給もなかなかだし儲かってそうだもの
その分価格も高いけど
敷居の高いすし善みたいな高級店と安いけど品質は満足できない大手チェーン店
どちらもあまり行きたくないという中間層をよく引き込んでる
東寿しが破産したのは意外だが何の特徴もない地域の寿司屋は常連客離さない努力をしない限り既に閉店に追いやられてる
この流れは止まらないだろう
TVの飲食店紹介も回転ずしが目立つし
店にスタッフ募集のビラ貼ってあるけど月給もなかなかだし儲かってそうだもの
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
惜しむなら食いに行けばよかったじゃん?
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
惜しんでる奴らはこの店にどれだけ貢献できた?なくなって困るなら通え。そして今でも老舗で残っている店はいくらでもある。
倒産するならそれなりの理由があるのだから老舗=名店というわけではない。
倒産するならそれなりの理由があるのだから老舗=名店というわけではない。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
昔ながらのお店が消えて安いお店が乱立する時代、お腹は満たされてるが日本人って本当は貧しさに向かってる気がする。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
ススキノは寿司食べるとこではなく
メンズが己のバットを振り回すところです(笑)
メンズが己のバットを振り回すところです(笑)
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
「惜しむ声」を出してる人が常に行ってあげていれば潰れてない。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
寿司は高級のイメージは覆せない。そうなったから、安い回転寿司がはやる。一年に1.2回行ければいいなと思うが、普段は回転寿司。そういう人は多いと思う。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
ほんと寂しいね
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
寂しい
とっても美味しかったのに…
残念!
とっても美味しかったのに…
残念!
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
長次郎に行った後、くら寿司に行ったら哀しくなるのは何故
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
惜しむ声って?
終わってから惜しむなら、利用してやればよかったじゃん。
終わってから惜しむなら、利用してやればよかったじゃん。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
何を言っても味そこそこであれば価格重視になってしまう日本の不景気さ。これからますます景気が怖いね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
職人気質が裏目に出たんじゃないか?
伝統がイノベーションを阻む要素になったんじゃないかな?
富士フィルムみたいな急激なイノベーションでの成功は珍しいけど。
時代に融合することは大事だと思う。
伝統がイノベーションを阻む要素になったんじゃないかな?
富士フィルムみたいな急激なイノベーションでの成功は珍しいけど。
時代に融合することは大事だと思う。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
花まるとすしざんまいの影響が大きかったかな?
でも、一度行ったことあるけど、すすきのの寿司屋では値段の割に不味かった。すすきのは全国で一番コストパフォーマンスが高いお寿司屋さんが沢山ありますので、倒産は必然だと思う。
でも、一度行ったことあるけど、すすきのの寿司屋では値段の割に不味かった。すすきのは全国で一番コストパフォーマンスが高いお寿司屋さんが沢山ありますので、倒産は必然だと思う。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
「最古の」なんて謳うと、それを目にした人達には鮨が古くて腐ってるというイメージが染み込むだろうね。
早いところ回転寿司に衣替えしたらよかったのに。
早いところ回転寿司に衣替えしたらよかったのに。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転寿司で充分。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
寿司職人はホールスタッフへのセクハラが凄いんだってね。ひどい話聞いてからは、行かなくなりました。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転寿司もクオリティが上がったのと、やはり入りやすいイメージがありますからね。気軽に1人でも入れるし。後は時代と言いましょうか、喋る煩わしさも無いですからね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
気軽に美味しい寿司を楽しめるから寿司と言えば回転寿司だな
老舗寿司店なんて高い面倒くさいそんな身分じゃないですわ
老舗寿司店なんて高い面倒くさいそんな身分じゃないですわ
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
なぜ破産?
回転寿司に客を取られた?
ネタの良さとか回転寿司では食べられない美味しさとか売り物にできなかったのか?
工夫次第で何とかなったのではないか?
残念です。
回転寿司に客を取られた?
ネタの良さとか回転寿司では食べられない美味しさとか売り物にできなかったのか?
工夫次第で何とかなったのではないか?
残念です。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
大所帯な分だけ経営維持していくの大変だったのかな。
お寿司屋さんがススキノで店構えるのは札幌ではステータスだし目標でもあるんだろうけど家賃も高いしそれなりの利益上げなきゃならないから大変だよね。
住宅街で地元の常連さん相手に地道で堅実な営業続けたほうが幸せかもよ食べ物屋さんは。
お寿司屋さんがススキノで店構えるのは札幌ではステータスだし目標でもあるんだろうけど家賃も高いしそれなりの利益上げなきゃならないから大変だよね。
住宅街で地元の常連さん相手に地道で堅実な営業続けたほうが幸せかもよ食べ物屋さんは。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転ずしも今は旨くなきゃ入らないからね
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
時代に呼応しなければ
いかなる名店も存続できない…
ということを明確に指し示しています。
いかなる名店も存続できない…
ということを明確に指し示しています。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
大型すし店にする時点で職人さんは反対してたんじゃないかと思う。すし屋なのにあんまりすしが美味しくなかった..。自分の好みもあるかもしれないけれど。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
今はどうか知らんが、とっぴ~とかトリトンとか、10年以上前から美味い回転寿司がけっこうあったからなぁ…
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
老舗も経営できなければ、つぶれる。経営も味も雰囲気もニーズも集客もひっくるめて商売!!
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
レアードさん出番ですよ。何とかしてあげて…
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
一貫50円寿司で再出発すれば成功します
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
北海道の回転寿司屋さんって店舗によるけど
人気のある所はびっくりするほど美味しいわ。
人気のある所はびっくりするほど美味しいわ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
値段が高いだけの老舗なんて、もういらないんだよ。
きっと。
しかも拡大しすぎて、縮小もできない状況になっちゃったわけでしょ。
「経営判断」といってしまえばミもフタもないけど。
きっと。
しかも拡大しすぎて、縮小もできない状況になっちゃったわけでしょ。
「経営判断」といってしまえばミもフタもないけど。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
インムの風評被害
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
どんなに老舗で美味しいネタを
使っていたとしても…
接客には問題なかったのかな?
使っていたとしても…
接客には問題なかったのかな?
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
どうせ行く事は無かったから気にはならないけど、地元の人は寂しいだろうね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
そういえば下北沢にもあずま寿しってあったよなあ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
デフレだからなー
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
惜しんでる方の多くに なんら影響ないでしょ?
ああそうなんだ・・・。くらいで。
回転寿司の方が美味しい時あるし。
ああそうなんだ・・・。くらいで。
回転寿司の方が美味しい時あるし。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
老舗の暖簾を守るのは非常に大事だけど・・・。
客のニーズに応えるためのマネージメントの
人材がなかったのか?
それを言える空気がなかったのか?
ワンマンだったのか?
行ったことがないから分からないけど
回転寿司が原因とは同等レベルということ?
客のニーズに応えるためのマネージメントの
人材がなかったのか?
それを言える空気がなかったのか?
ワンマンだったのか?
行ったことがないから分からないけど
回転寿司が原因とは同等レベルということ?
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
たぶん20〜30年前までは
札幌では東寿司でした。
今は北海道も回転寿司チェーン店
が美味しく安い!
札幌では東寿司でした。
今は北海道も回転寿司チェーン店
が美味しく安い!
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
消費税増税で可処分所得が減り、行きたくてもいけない人が増えたのでしょう。
今は値下げができない店は生き残れません。
今は値下げができない店は生き残れません。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
それで何故、破産した?
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
今は高校生が学校帰りに100円寿司に行く時代だからなぁ・・・。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
ススキノのは違う意味で行ってみたい(笑)
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
食べ物は値段と味のみ!
車不動産ブランド品は別やね!
大手スーパー進出個人商店も勝てない
電気屋も同じ
車不動産ブランド品は別やね!
大手スーパー進出個人商店も勝てない
電気屋も同じ
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
1875年創業って札幌の歴史その物ですね
この時代に寿司職人が北海道に渡ったというのも興味深い
この時代に寿司職人が北海道に渡ったというのも興味深い
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
昔に比べたら美味しくなかったし、仕方ないかな…
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
一度も入った事がない。
なんか高そうなイメージがあって・・・
PRが足りなかったんじゃないの?
なんか高そうなイメージがあって・・・
PRが足りなかったんじゃないの?
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
給料が上がっていかないこの時代に老舗、高級と言われるところにはなかなか行けない
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
惜しまれるなら、つぶれない。
あってもなくても困らないから、つぶれる。
多分、お店って、そうゆうものだと思う。
でも、残念です。
あってもなくても困らないから、つぶれる。
多分、お店って、そうゆうものだと思う。
でも、残念です。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
今は安い回転寿司が沢山ありますからね…
何でも安売りの時代です。
何でも安売りの時代です。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
今の時代、路面店じゃない飲食店は厳しいよ。しかもココは近くにすしざんまい(路面店)があるし。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転寿司は注文がしやすいから人気があると思う。もちろん価格面もあるけど。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
時代の流れですかね寂しいですね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
一つの節目、時代の流れには、勝てないね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
昔は、札幌遠征の巨人の選手が豪遊していたのでは。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
うーん、、札幌ならなごやか亭とか、はなまるとか、トリトンで十分かなって思っちゃうもんな…。
時代のニーズなんだろうかね。
札幌もどんどん店がつぶれていくニュースを聞くけど、さみしくなるわ…。
時代のニーズなんだろうかね。
札幌もどんどん店がつぶれていくニュースを聞くけど、さみしくなるわ…。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
今は観光客も回転寿司に行くもんな。
名無しさん
2016/11/055
2016/11/055
なごやか亭とか値段が高くもなく安くもないけど、質が良くて気軽にいける回転寿司が時代に合ってるんだろうね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
惜しむと言っても、客が入らなきゃこうなる。
回転寿司も最近は美味しいからなぁ〜
回転寿司も最近は美味しいからなぁ〜
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
1人で完結するなら変わらない事も美しいと思うが、従業員含め人を巻きこむ恐れがあるなら責任として時代に順応して行かなきゃ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
最近は回転寿司も不味くないからね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
どんなに良いネタで美味くても、
20貫喰って、5~6千円近く行くと、
回転寿司の千円に行ってしまうよな…。
家族で行くとなると、もう選択肢は
無いもんな。
20貫喰って、5~6千円近く行くと、
回転寿司の千円に行ってしまうよな…。
家族で行くとなると、もう選択肢は
無いもんな。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
北海道の寿司屋も回転寿司に負ける時代か。。
知らないけど。
知らないけど。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
時代の流れですね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
悲しいけど、寿司の技術はもちろんだけど
時代に合わせる経営の力も磨かないといけなかったのか
時代に合わせる経営の力も磨かないといけなかったのか
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
自分も回転寿し行くしなぁ。
ネタの違いはわかるけど職人(長年修行した人、素人)の違いはなかなか普通の人にはわからない。
それなら安い方に流れるしなぁ。
ネタの違いはわかるけど職人(長年修行した人、素人)の違いはなかなか普通の人にはわからない。
それなら安い方に流れるしなぁ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
なんとかは必衰とは良く言ったもんだ
困るのは従業員ですね
困るのは従業員ですね
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
結局、格安でも高級でもない中途半端な価格設定って、この時代では流行らないんだよな。
家具屋(大塚家具)、航空会社(スカイマーク)とか…どの業種にも当てはまる。
家具屋(大塚家具)、航空会社(スカイマーク)とか…どの業種にも当てはまる。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
これも時代の流れなのかね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
シネコンが多くなり、街の映画館閉館とかもそうだけど、
「続けてほしい」とかいうのであれば、それらが
できたあとでもある程度利用してた人でないという権利はないと思う。
利用もせずに、残念とかいうのは無責任すぎる。
経営を維持するのは本当に大変なんだから。
「続けてほしい」とかいうのであれば、それらが
できたあとでもある程度利用してた人でないという権利はないと思う。
利用もせずに、残念とかいうのは無責任すぎる。
経営を維持するのは本当に大変なんだから。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
時代のニーズにあった商売してかないと
老舗だろうが潰れる時代だよね。
高級路線と安い回転寿司の二極経営出来なかったのかな?
自分ならそうする。
老舗だろうが潰れる時代だよね。
高級路線と安い回転寿司の二極経営出来なかったのかな?
自分ならそうする。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転寿司とは違った良さはもちろんあるとは
思うんだけど値段が掲示されていないっていうのが
食欲を半減させ楽しさも半減させてしまうのよ。
思うんだけど値段が掲示されていないっていうのが
食欲を半減させ楽しさも半減させてしまうのよ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
雰囲気も良く美味しい回転寿司が増えていますからねぇ
寂しいけど時代の流れでしょうか
寂しいけど時代の流れでしょうか
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
そういえば
近所にすし屋がなくなったなぁ。
時代が違うんだろうな。
近所にすし屋がなくなったなぁ。
時代が違うんだろうな。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
惜しんでるやつらは足を運んでたのか?
惜しむだけで何もしてないとかだと笑えるw
惜しむだけで何もしてないとかだと笑えるw
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
一時期の様にステ-タス性を重んじる時代ではなくなって来ているのでしょう、それとジャンクフ-ドが爆発的に増え続けて味に対しての感覚も大きく変貌してしまったと言うのが一縷の原因では・・???
接待と言う言葉も最近ではあまり耳にしなくなって来ておりましたし、この様なタイプのお店が生き残るのは至難の業では無いかと感じます。
接待と言う言葉も最近ではあまり耳にしなくなって来ておりましたし、この様なタイプのお店が生き残るのは至難の業では無いかと感じます。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
拘りを捨てて、時代の潮流に乗り遅れない、時代を先取りする
経営能力が欠落していた結果だというしかない。
経営能力が欠落していた結果だというしかない。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転寿司と、一般寿司の違いは、ネタであったが、今は、それ程違いがなくなったから。?。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
一度勧められて行ってみたが味も普通、値段もそれなりに高く何も感激もなく逆に他の店に行けば良かったと後悔した。
老舗だからとおごっていたのでは??
あれなら回転寿司のトリトンやとっぴ〜の方がマシ。
老舗だからとおごっていたのでは??
あれなら回転寿司のトリトンやとっぴ〜の方がマシ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
普通の味じゃダメだろ?w
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転ずしって決して安くないものも多いんですが、手軽さにひかれてしまうんでしょうね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
高い店には、行ってみたいが、行けない。
安い店しか行ってないし、スーパーのパックのことが多いけど、
十分うまいし、これでいいや。
安い店しか行ってないし、スーパーのパックのことが多いけど、
十分うまいし、これでいいや。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
何でも昔流行したものが終了すると「寂しい」とか記事になるけど、寂しがっている人は何らかの支えになってあげたのだろうか。
寝台列車でも最終電車に群がる人たちとそれをニュースにするメディアは騒ぎたいだけだと思う。
寝台列車でも最終電車に群がる人たちとそれをニュースにするメディアは騒ぎたいだけだと思う。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
それだけ、中低所得者世帯が多い時代って事でしょう。
大手でもあっさり倒産するし、早々敷居の高い寿司なんて食えん。
大手でもあっさり倒産するし、早々敷居の高い寿司なんて食えん。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
老後が心配なので 国民の皆さんはお金は貯蓄に回しています。行きたくても行けない 美味しいって思える物を食べたいけど食べない。なんせ年金が貰えるかどうかも分からないから。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
なんで潰れたんだろう。
回転寿司だけが原因じゃないでしょうし。
大きすぎたってのもありそうだが。
回転寿司だけが原因じゃないでしょうし。
大きすぎたってのもありそうだが。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
良い食材の上に胡坐をかいたような北海道の古い経営体質では通用しないということでしょう。
本州と比べたら職人のレベルも低いし、
食材だけなら回転寿司のレベルがかなり上がってますからねぇ。
本州と比べたら職人のレベルも低いし、
食材だけなら回転寿司のレベルがかなり上がってますからねぇ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
経営者の能力の問題じゃないかな。潰れない寿司屋は山ほどあるしね。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
大人だけなら回らない高級な寿司でもいいけど、子供がいると
どうしても値段も安いし、いろいろ面白いメニューのある回転すしに行くもんな
どうしても値段も安いし、いろいろ面白いメニューのある回転すしに行くもんな
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
レアードの寿司パフォーマンスもここには関係なかったか…
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
経営センスが悪かったのでは?
簡単に破産するとは思えない
簡単に破産するとは思えない
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
バブルの落とし子としか言いようない。
一時はテレビCMも流して、やる事なす事バブってたね!
一時はテレビCMも流して、やる事なす事バブってたね!
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
店が大きすぎたね
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
食通のあなたも回転寿司のリピーターの一人だったんでしょ。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
最近ランチタイムで食べ放題の店見つけたからな~。
2件ほど。
でも、
そのうち1軒はマナーに厳しい店だよ!
2件ほど。
でも、
そのうち1軒はマナーに厳しい店だよ!
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
古い風習の寿司屋はこんなもんです
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
正直今はトリトンなんかの回転寿司でもそれなりに美味い寿司が安く食えるからね
時代の流れだなぁ
時代の流れだなぁ
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
金持ち企業に身売りして看板だけ残すとか、
破産以外の手立てはなかったのだろうか。
破産以外の手立てはなかったのだろうか。
名無しさん
2016/11/05 09:55
2016/11/05 09:55
賛否両論あるだろうけど
回転寿司の、何が魅力なのかが分からない
回転寿司の、何が魅力なのかが分からない
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転寿司には行く気がしない
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
高級店はどこも苦戦していると思う。
長引く不況や接待文化の衰退で、
日本人の価値観も変わってきたのかもしれない。
長引く不況や接待文化の衰退で、
日本人の価値観も変わってきたのかもしれない。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
功績は大きいんでしょね。
ただ厳しいことを言えば、ここ10年の鮨レベルの驚異的な上昇についていけてなく「美味しい」と言える鮨ではなかったです。
ただ厳しいことを言えば、ここ10年の鮨レベルの驚異的な上昇についていけてなく「美味しい」と言える鮨ではなかったです。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
潰れる理由は利用しないから
惜しんでる奴は行ってるのか?
惜しんでる奴は行ってるのか?
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
コメントを見てると、経営努力を怠ったとしか思えない。
実際、札幌より人口の少ない小樽の寿司店は、繁盛店だってある。
ましてや、回転寿司だけじゃなく、スーパーやコンビニなどでも寿司が買える時代で、小僧寿しなんかもそれで経営難になった。
確かに暖簾は大きかったが、それに胡座をかいた結果とも考えてしまう。
実際、札幌より人口の少ない小樽の寿司店は、繁盛店だってある。
ましてや、回転寿司だけじゃなく、スーパーやコンビニなどでも寿司が買える時代で、小僧寿しなんかもそれで経営難になった。
確かに暖簾は大きかったが、それに胡座をかいた結果とも考えてしまう。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
横綱が破産!
惜しむぐらいなら毎日喰いに来い
ってもんだが現実は厳しい。
惜しむぐらいなら毎日喰いに来い
ってもんだが現実は厳しい。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
回転寿司の方が、
安くて美味しいです…
安くて美味しいです…
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
北海道の回転すしの味が一般寿司店に劣らない味だった。明朗会計でもあり、あれなら回転すしに客が流れるのは理解できる。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
でもしかし、小さい店だがカウンターで繁盛している店も有るから、大きくなり過ぎて固定経費が重かったんだろうな。回転寿司のせいにしてはダメなんじゃ無いのかな。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
有名どころなので、営業先の接待によく利用していました。
美味しかったですけれども、ここじゃなくてもいいかなっていう雰囲気でした。
美味しかったですけれども、ここじゃなくてもいいかなっていう雰囲気でした。
名無しさん
2016/11/05
2016/11/05
今の回転寿司は味のクオリティ高くなったからかな。価格も一般ピーポーに最適だし私たち富裕層でもたまに行きます。私クラスになると価格はどうでもよく、美味しさだけを求めている。
「地域」カテゴリーの関連記事