【お歳暮市場激減】『お歳暮』贈ってますか?恒例行事はなぜ消えていくのか
「お歳暮」贈ってますか? 恒例行事はなぜ消えていくのか
今年も残り1か月半、年末モードが加速
11月も中旬を過ぎ、街ではクリスマスデコレーションが多くなり、一気に年末モードが加速しています。年末が近づくと何かと忙しくなります。年内に片づけなければならないことは山ほどあるからです。
仕事はもちろんのこと(12月が決算期の会社も多いようです)、忘年会も結構あり、年賀状も書かなくては…とお考えの方も多いでしょう。年末は、こうした様々なイベントで出費もかさむ時期です。
お歳暮の贈呈も年末恒例の行事の1つだった
一昔前まで、年末が近づくと恒例行事だったのが「お歳暮」の贈呈です。昔、具体的には30年くらいまで、年末にお世話になった方々へお歳暮を贈るのは、ごく当たり前のことでした。
この「お世話になった方々」は非常に広範囲にわたり、会社の上司や学校の先生も当然のように含まれていたのです。“まさか”と思うかもしれませんが、会社の上司にお歳暮を贈らないと、非礼とか非常識とか言われた時代があったのは事実です。
現在のお歳暮事情はどうでしょうか?
お歳暮の市場は30年前と比べて激減状態と推測
正確な市場データは不明ですが、減少していることは間違いありません。減少どころか、30年くらい前に比べると激減しているはずです。まず、お歳暮が収益の柱の1つだった百貨店各社の厳しい業績がそれを物語っています(注:アベノミクス始動以降は、インバウンド特需の恩恵で業績は一時的な回復を見せました)。
お歳暮の市場規模は、ネットで見られるアンケート調査などから推測すると、おそらく30年前の3割水準(つまり約▲7割減)と見るのが妥当と考えられます。
年賀状も大幅減少だが、メールなどで代替されている
一方、代表的な年末行事である年賀状(書き)も激減の過程にあります。年賀状の発行枚数は、2003年の約44億6千万枚をピークに、今年2016年は約28億5千万枚へと▲36%減少しており、2017年以降もさらに減るのは確実と考えられます。ただ、年賀状はメールなどに代替されていると見られるため、“年始の挨拶”という観点ではさほど減っていないでしょう。
しかし、お歳暮の場合、他の物に代替されているとは考え難く、そのもの自体が減っているはずです。お歳暮が減っている背景は何でしょうか。
次ページは:経済状況の悪化だけでは説明し難い
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161118-00002312-toushin-bus_all
2016/11/18
派遣がお歳暮贈るわけが無かろう。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
プライベートとビジネスは切り分ける。
仕事飲み参加より、プライベート優先。
気が合えば仕事外でも付き合うし、そうでないなら相手にしない。
皆がそうなったから、それが失礼でなくなった。
仕事は結果が全てとなると厳しいけど、健全だと思う。
ウチも仕事できない古だぬきだけ、人と人を極端に重宝してるわ。
2016/11/18
私の会社は基本禁止になりましたけど。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
年賀状もだけど、
仕事関係が多いんだろうから・・・。
財布も、家庭も、未来も
仕事が安定していないと、不安ダラケです。
2016/11/18
2016/11/18
今は金品を送るとあれこれと取りざたされる。
たとえ、御中元御歳暮であったとしてもだ。
私の若い頃は贈る方も贈られる方もランク付けしてた。
もらった石鹸やら食用油なんかそんなにたくさんいらないし。
買取業者がいたなぁ。
今からして思えば懐かしくもくだらない時代。
ある意味いい時代だったのかもね。
2016/11/18
時代の流れとはそういうモノ。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
今で言う…バレンタイン?
とか…ハローウィンのようなものかな?なんてね…ゴメン…
2016/11/18
やらないって人が多いと思いますよ。
2016/11/18
開封してて気づいたんだけど、数年前まではお酒ばかりだったのに、去年くらいからスティックコーヒーのギフトが多くなった。
これも時代かな??
お酒飲めないので嬉しい。
2016/11/18
いろいろと激変だ。
2016/11/18
2.もらっても嬉しい!といったことがない。
3.貰ったらお返しをしないといけない義務感。
4.面倒。
2016/11/18
2016/11/18
そんなの廃れるべきだったんだよ。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
会社の上司になんてあげる気にならん。
2016/11/18
2016/11/18
相手も少なからずそう思ってると思う…
2016/11/18
単に習慣とか 見返り期待とかは 止めるべき風習
2016/11/18
上司にお歳暮なんて贈るわけないだろ。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
不思議な事ではないと思う。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
でも、昔は5千円くらいだったけどここ数年は3千円くらいだな。
2016/11/18
2016/11/18
時代の流れも一緒にあるのかな・・・
2016/11/18
送り返された事もある。本来は良き風習だと思うが、
ここにも時代の流れが大きく変わったなと…。
2016/11/18
2016/11/18
大晦日まで仕事だし、元旦から仕事だし、なのに不景気。これが今の日本。
正月休める人が本当に減ってると思うよ。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
↑
下らない。悪しき時代があったんですね。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
今では結婚式で仲人さんはほとんどいません
その人達が親の葬式を出す時代になると、
ハデな葬儀は行わず家族葬の時代が来るかもしれません
2016/11/18
2016/11/18
もう、そんな時代ちゃうし。
年賀状も、しまいになくなる。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
今まで贈ってたのにそれをやめるのって難しいんだよね。
もらってる分もあるし。
そりゃあ、やめられるものならやめたいよ。
2016/11/18
確実に出るなんてのは大手企業か公務員くらいでしょ。
日本は中小企業(零細含む)が8~9割で、その中の4割がボーナス
出ないって言ってんだから、その風習を押し付けるのは破綻してる。
2016/11/18
2016/11/18
給料の高い上司が部下を労うために贈るならわかるけど逆なんだよね。より多く買ってもらうために部下から上司にしたんだろうね。
こんな風習はなくなって当然だよ。
2016/11/18
誰にもあげません
2016/11/18
今はそんなに景気良くない!!
2016/11/18
2016/11/18
内祝いとかも同じだけど、個人的にはいらない風習だと思う。
正直迷惑だもんね。
2016/11/18
年賀状も子どものころは嬉しかったけど、今は返さないとと思うとすごく気が重い。嬉しいけど。
正直、フェードアウトしてほしい風習。なんか郵便局に踊らされている感もあるし。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
お金の余裕も、心の余裕もありません
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
時代の流れでしょ。
そこの売り上げをあてにしていたデパートなどが古すぎるだけだろう。
お歳暮もそうだけど年賀状も影が薄くなってきた。面白味がないだよなぁ。
2016/11/18
会社もだいぶ前から禁止というか受け取り遠慮するようになりました
ちなみにバレンタインも禁止で
皆がやらないので気が楽になったようです
2016/11/18
これ、何の意味あるんだろうって思う。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
そんなもん贈る余裕はないです。
2016/11/18
2016/11/18
たとえば5000円そこらの油もらってもメーカーや成分が違えば嫌がる人もいる時代になった
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
バブリーな時代は終わってるし、お金に余裕なんてない。
2016/11/18
2016/11/18
2016/11/18
貰ったとしてもたいして欲しいものでなければうれしくも無い。
2016/11/18
個人の家庭としては、お世話になったときには
もちろん都度お礼をしたいけど、なにもないのに年賀状の様に
形式的に贈るのはなんか違う気がする。
もらうこと自体を楽しみにしてるような人には贈っても意味があるとは
思うけど。
もらう方も、「あーまた今年もこれね」とか「これいらないから
誰かにあげよ」くらいに思うような人にはあげても無意味な気も
するし・・・
「社会・生活・暮らし」カテゴリーの関連記事