【農業/手取り上がらず、輸入代替におびえ、安値なら廃棄】野菜高騰の陰で泣く農家 産地の悲しみ知って
野菜高騰の陰で泣く農家 産地の悲しみ知って
野菜高騰の陰で農家が泣いている。テレビでは、代替となる冷凍食品の特集が組まれたり、学校給食の中止が取り沙汰されたりするなど、野菜高騰が何かとやり玉に挙がる。だが一転して安値の時には、産地は丹精した野菜の廃棄を余儀なくされる実態もある。農家からは「なぜ品薄高が起きたのか、その背景にある苦労を知ってほしい」と悲痛の声が上がる。
野菜高騰の影響は学校給食にも及んだ。三重県鈴鹿市の教育委員会は予算確保が難しくなったとして12月と来年1月の2日間、市内の小学校30校と幼稚園13園の給食を中止すると発表。後日、末松則子市長の判断で撤回されたが、その陰で農家は複雑な思いを抱く。
現象だけ注目
JA鈴鹿白ネギ部会の部会長、川口恵美子さん(64)だ。「野菜が高いという一面だけが取り沙汰されている。消費者や子どもたちに食べるということ、その背景にある農家の思い、天候不順と向き合う苦労を伝えてほしかった」と明かす。
JAでは農家の高齢化や所得向上に対応しようと、管内のダイコンやハクサイ、キャベツ、白ネギやホウレンソウ、小松菜などを学校給食の食材として提供している。
同JA直販課の山本克行課長は「市は苦渋の決断だったと思うが、給食中止が撤回されたことで農家はほっとしている。子どもたちに地産地消の給食を食べてほしいと願う気持ちを分かってほしい」と投げ掛ける。
手取りは上がらず 輸入代替におびえ 安値なら廃棄も・・・
レタスの産地、茨城県JA北つくばは11月に入って出荷量が回復してきた。それでも昨年に比べて2割は少ない。市場価格は平年より高いが、天候不順で出荷量は少なく、農家の手取りが比例して高いわけではないという。このまま国産が高騰すれば、輸入レタスに取って代わる恐れがあり、産地は危機感を募らせている。同JA西部営農経済センターの吉村哲哉さんは「価格で消費者が買うかどうかを判断するのは当然だが、天候に苦しんだ今年のレタスは、とても手間が掛かっている。安定供給に向け、産地は必死に努力している」と強調する。
産地を苦しめるのは価格高騰だけではない。昨年11月は記録的な暖冬に加え、適度な降雨で作物の生育が前進、価格下落を懸念した千葉県のJAちばみどりは、ダイコンを自主廃棄した。
だが今年は晴れ間がなく種をまけなかった農家もおり、ダイコンは品薄傾向だ。同JAの営農担当者は「安値に泣いた昨年と比べ、今年の価格が高いというのはおかしい。メディアが野菜高騰をあおりすぎ。農業は自然相手なので当然、単価は変わってくる。目先だけでなく大きな視点で考えてほしい」と注文。
冬ニンジンの出荷が始まった長崎県JA島原雲仙の担当者も「怖いのは高値後の反動。他産地や輸入品に置き換わる懸念もある」(営業販売課)と漏らす。
支え合い必要
農産物流通に詳しい青果育種研究会の阿比留みど里事務局長は「天候不順の時は数量や品質を確保するのは厳しく、最もつらい思いをしているのは農家だ。それなのに、一般の消費者は価格高騰で農家はもうかっていると思っている。もっと店頭や食卓の向こう側にある産地の実情を想像し、支え合う仕組みを構築することが必要だ」と指摘する。(尾原浩子)
日本農業新聞
参照元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00010002-agrinews-soci
名無しさん
2016/11/10
豊作時も凶作時も変動なしの価格。そうすればとれすぎた時にも、取れすぎた故に廃棄することもないし、今回のような廃棄もなくなると思うんだけど。そうもいかないの?
資本主義経済の市場原理はどうしても無駄が多くなるよね。自由なのはいいけど、無駄が多いのはいかがなものか。
名無しさん
2016/11/10
2016/11/10
どんな業種も何が起こるかわからない。いつもいい思いはできないんじゃないですか。
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
「台風で不作だー赤字だー」
で騒ぐなら他の手を打つしかない
農家の方には申し訳ないけどさ
2016/11/10
消費者は農家の実情が厳しい状況に置かれていることぐらい、知っている。
2016/11/10
責める気もないけど、同情もしないかな。
下請けやってたら、元請け会社が「この製品いらなくなった」「今までの半額で作れ」とかあるけど、誰も助けてくれません。
銀行の人から「自力で販路を見つけないから、振り回されちゃうんだよ」という有難い言葉を頂いたので、今は別業種だろうが、「こんなのだったらこのくらいの価格で作ることが出来ます」とあちこち出歩いています、有難いことに、少しずつ取引先が増えてきました。最近では、新しい取引先の取引先(?)からの問い合わせも来るようになって、嬉しい限り。
まぁ、社長と社長の息子さんの「職人」としての技術力が凄いお陰なんですけどね。
2016/11/10
すべて個人でやってるとこが多いからかもしれないけど、JAの体制や農家の方の安定した収入や野菜の安定供給ができるように、みんなで協力する体制とか整えたほうがいいんじゃないかな?と思います。
2016/11/10
うちも厳しいです。
2016/11/10
もっと加工品開発に力を入れるとか、もっと改革できる素地があると思うんだけどね。農業で儲かる仕組みを作ることに行政は力を入れるべきだと思うよ。
2016/11/10
品薄で価格高騰があるかもしれないがあきらかに露地物でなく温室栽培と思われるものも高騰している。
これはいつも通りの便乗値上げと感じる。
2016/11/10
大部分の農家は、出荷量が少なくて泣いているよ。
2016/11/10
2016/11/10
農家の取り分って20%位なんだろうか?
2016/11/10
豊作時も凶作時も変動なしの価格。そうすればとれすぎた時にも、取れすぎた故に廃棄することもないし、今回のような廃棄もなくなると思うんだけど。そうもいかないの?
資本主義経済の市場原理はどうしても無駄が多くなるよね。自由なのはいいけど、無駄が多いのはいかがなものか。
2016/11/10
足元見てる流通が意地汚いのかと勘ぐってる
2016/11/10
2016/11/10
そのためのJAであり価格調整やろ
実際問題困るのは消費者だけな気がするんだが
2016/11/10
やはり庶民にとって手が出ない価格だとなかなか…
買う人が少なくなって、結果廃棄になるなら、閉店間近で値下げしても売ったほうがいい。
せっかく作られた野菜たちが可哀想。
2016/11/10
2016/11/10
でも形が悪いとかあらゆる理由で廃棄しないといけない出荷のシステムには疑問ですね。
貴重な野菜だから、形悪くても虫食いがあってもいいから流通させてほしい。
今年に限らずそう思います。
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
天候デリバティブ、保険なんかを使わないの?農協に規制されてる?
2016/11/10
2016/11/10
メディアがこんな記事を作るから知らない人に変なイメージがつくんだと思う。
大変なのは消費者も生産者も一緒。お互いに工夫をしていくしかないのではないでしょうか
2016/11/10
そんなこと思う方は少ないと思います。
消費者も家計のやりくりで買うのをためらいますよね
替わりの野菜を探すはずです。
2016/11/10
難しいと思います。自給率があまりにも低すぎると今後本当に
食べる物がない…なんて事もあり得そうで怖いですね。
2016/11/10
2016/11/10
農家は儲かってないけど
生産量が下がらなかった
一部の農家は儲かっている
2016/11/10
一般的にはわかりづらい
2016/11/10
普通異常気象みたいなもののリスクも考えてビジネスするんじゃないの?
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
しかも給料も今より良かった
ああ昔に戻りたいなあ。
2016/11/10
2016/11/10
白菜もしょうがないよね、で、買ってた。
冷凍も技術が向上して味も良くなったとはいえやっぱり冷凍でな…
(´・ω・`)
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
どの業界でも訴えたい事はある
2016/11/10
作り手と買い手の信頼関係がないと成り立たないですからね。
2016/11/10
2016/11/10
てかTPPで農家の間でも格差が広がる気がするなぁ。
2016/11/10
2016/11/10
冷凍技術も進んで生の魚も肉も1年以上保存が効くわけだから
それって野菜にも普通に応用できるでしょ?
絶対ここにビジネスチャンスがあると思うんだけどな~。
2016/11/10
農家の方や農協さんにはそこも理解していただきたいです。
2016/11/10
2016/11/10
そんなことも知らない奴がいるんだ。
まあ、JAが意図的に価格をつり上げてる可能性はあるが。
2016/11/10
関係ない品目の便乗値上げだけはやめてほしい!
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
高い時もあれば、安い時もあって、平均化すれば似たようなものだと思うから。
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
野菜が高いから今月は手当てが出ますってわけじゃないから高いと安くなるまで買わなくなるのは仕方ない
2016/11/10
2016/11/10
農家を泣かせているのは、JAでしょ。
名無しさん
2016/11/10
名無しさん
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
だが、会社員安月給の私が買えるのは安いものだけです。
2016/11/10
でも、それを農家のせいだなんて
農家が儲けてるなんて思ったことない。
農家の方には日々感謝してます。
それに、某コーヒーチェーン店の「なんとかかんとかフラペチーノ」に何百円も出すのなら、一玉500円しても白菜買って鍋した方が
私はいいかな(笑)
2016/11/10
2016/11/10
普通の人ならそんな事は考えません
2016/11/10
2016/11/10
良い対策が思い付いても、多くの農家がそれをできるか?と考えると難しいものです。
2016/11/10
2016/11/10
一般の人は価格高騰で農家が儲かってると思ってると言うのを見てびっくり。
売れなくて困ってるんじゃないかなって私は思ってました。
農家が儲かってると思ってる人はあまりいないと思いますけど……
2016/11/10
2016/11/10
むしろ、高いってことは天気等の関係で品薄なのかなとか、高いとちょっと財布と相談してどうしようかとか、そういうの考えてる。
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
一般家庭は自分のところの家計を考えるので精一杯。
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
私は野菜を育てられないです。
365日休みなく働くのは、すごいです。
いつも美味しい野菜をありがとう。
最近高くてなかなか手が出せない野菜もあるけど、
献立を工夫しながら作ります。
2016/11/10
これだけは言えますね。
私も農家なんで、農家の気持ちわかります。
よく規格外を安く売ればいいって話になるけど、その規格外が安い=野菜は安くて当たり前。になると、農家はなんの為に仕事してるのか?って話になるんですよね。
なるべく規格外を作らない事が、仕事ですから。
規格にあった物を作る事が仕事。
規格外は家で食べたり、業者と取引がある農家は加工用に出荷しているようです。
自身、農家になる前に他の職種の経験もあるから、農家が特別しんどいとは言えないけど、なかなか厳しい世界に入ってしまったものだと、思っています。
農家も、生産者であり消費者でもあるので、作っていない野菜は買う立場です。
他の生産者が苦労している事がよくわかります。
寒くなり生育も遅くなりがちですが、そろそろ価格も安定すると思っています。
2016/11/10
悪いのはJA。
2016/11/10
一玉598円だとなかなか・・・
2016/11/10
他の個人経営の職業なんか
国に守ってもらってる職業なんか
一握りだよ
天候もそうだけど
円高、円安、近くに大型店とか
それで潰れてる個人事業主はいっぱいいるし
2016/11/10
また、そんな風に思ってる奴もいるとは思ってない。
2016/11/10
安部が100兆円海外にばら撒くのをこういうとことに使ってほしい
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
2016/11/10
他に考えないの?
毎年とは言わないが そういうサイクルが何回も来てるよね。昨日今日始めた訳じゃないし
2016/11/10
しかし、近所の農家は皆、豪邸で高級車乗ってる事実。
2016/11/10
2016/11/10
どこが儲かっているのかは察しがつくが、それは農家じゃない。
しかし、スーパーで白菜が一玉700円もしたら一般消費者は
とても買えない。
2016/11/10
2016/11/10
「社会・生活・暮らし」カテゴリーの関連記事