日本のロケット打ち上げ30回連続成功、成功率98%(2001年1月から2016年10月末) 31回連続成功なるか、12月9日に注目
日本のロケット打ち上げ成功率は98%、30回連続で成功 ── 12月9日に注目
12月9日に打ち上げが予定されているH-IIBロケット。これまで、H-IIAロケットも含めて日本のロケット打ち上げは30回連続で成功しており、今回も成功すれば31回連続となります。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、日本のロケットの打ち上げ成功率は、米ロなど世界各国と比べても高いレベルにあるといいます。
米ロの上を行く打ち上げ成功率
30回連続打ち上げ成功のうちわけは、H-IIAロケットが25回、H-IIBロケットが5回です。直近では、11月2日に静止気象衛星「ひまわり9号」を乗せたH-IIAロケットが無事打ち上げに成功しました。
JAXAの調べによると、2001年1月から2016年10月末までのあいだにおける日本のロケットの打ち上げ成功率は98%です。欧州の97%、中国の97%、米国の96%、ロシアの95%と比べると、打ち上げ回数こそおよばないものの、成功率はこれらの国々を上回っています。
なお、比較する期間を1990年1月から2016年10月末に広げると、日本の打ち上げ成功率は91%に。97%の欧州、95%のロシアと中国、94%の米国を下回りますが、これは2000年代にいたるまでの間に、日本のロケット打ち上げの信頼性が向上したことを示しています。
打ち上げ成功率が95%を超えると一流
JAXAからH-IIAおよびH-IIBロケット事業を移管されている三菱重工業の防衛・宇宙ドメイン 宇宙事業部の小笠原宏 副事業部長兼営業部長は、「ロケットは、打ち上げ成功率が95%を超えると一流と言われます」と説明。98%という打ち上げ成功率については、「世界各国で人工衛星を打ち上げたいと考えるユーザーに対し、信頼性の高さをアピールできているのではないか」としています。
12月9日に打ち上げられるH-IIBロケットは、宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機を宇宙に運びます。時間は午後10時26分ごろ(最新のISS軌道により決定)の予定です。打ち上げが無事成功すれば、これで31回連続成功となり、打ち上げ成功率もさらに向上することになります。
JAXAでは今後、国内の関連企業とともに開発に取り組む「H3ロケット」に、H-IIAおよびH-IIBロケットで培った実績と経験を注ぎ込む方針です。H3ロケットは、2020年度の試験機1号機打ち上げを目指しています。
(取材・文:具志堅浩二)
引用元→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000006-wordleaf-sctch
2016/12/01
反日極左はスルーか、そんな技術要らない、とか言うだろうけどな(笑)
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
でないとロシア頼りのままだ。
最低限、ISS往復。
2016/12/01
どっかの韓国が「パソコン2台wwwしょっぼwwww」「人すくねぇwww」「どこの貧乏国だよwww」「おもちゃかよwww」とか自分では打ち上げもできないくせにボロクソ笑ってたけど、たかがPC数台に数人の管制官だけで打ち上げ制御できる技術のほうが遥かにすごいんだよ。
2016/12/01
2016/12/01
宇宙開発に乗り遅れないように、そろそろ日本も有人飛行、もしくは宇宙資源への取り組みを始めないとね。
無人でもいいから拠点となるステーションを展開して、そこを中継拠点にして更なる宇宙開発を目指してほしいな。
2016/12/01
2週間前に筑波宇宙センターを見学して感心しました。
2016/12/01
一回だけ打って成功した国は100%だから技術力が一番上
2016/12/01
打ち上げ費用に何十億円もかかるから、100%で当たり前の感覚でいかないと、宇宙ビジネスは、成り立ちません。
ロケット開発者は、わかっているのかな。
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
ならない。
この間のロケット発射失敗は、村に堕ちて、
村一つ消えだから、発表したくらいだよ。
当面のライバルは、EUのアリーアンロケット
でしょう。
打ち上げコストや成功率が、良いからね。
日本の弱点は打ち上げコストが高い。
次世代ロケットに切り替えないと市場が取れない。
2016/12/01
こればかりは他国に勝てない。
宇宙開発では中国に大きく遅れをとっているし。
中国はすでに有人打ち上げや月面着陸まで実現。
精度を上げてきたら多分中国には勝てないかもしれない。
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
JJI・BBA費ばかりで大変だけどね…。
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
「社会・生活・暮らし」カテゴリーの関連記事