【悩み相談】上司に相談すると、「あなたはどうしたいの?」と言われます
上司に相談すると、「あなたはどうしたいの?」と言われます
相談を持ちかけるとき、企画を提案するとき、顧客との雑談――ビジネスの現場で欠かすことができないコトバでのやり取り。話し方一つで、説得力や信頼度はグンッとアップするのです! “話を聞く”立場の管理職たちに、よくある悩みをぶつけてみました。私たちに足りないのは、どんなこと?
———-
【悩み相談】上司に相談すると、「あなたはどうしたいの? 」と言われます ――35歳・マーケティング
———-
■熱意を持って、話していますか?
「部下から何か相談を受けるときに、上司として一番困るのは、全く自分の考えを持たずに来る人です」
そう話すのは、執行役員の神谷知子さん。現場からあがる無数の案件に対して、判断やアドバイスを求められる毎日。部下には常に、話のなかに「自分はどう思っていて、どうしたいか」を入れることを求める。
「『今こういう状況で私はこういう対応をしました。私はこう思ってこうしたいと考えていますが、これでよろしいでしょうか』という話し方ができる人には、安心して仕事を任せられます」
どんな仕事も「よりよくしたい」という思いがなければうまくいかない。それは立場や役職にかかわらず、仕事人が持つべき心得。みんなをまとめる立場になって、強く感じるように。
「決めてくれれば言われたとおりにします、というニュアンスが入った投げやりな言葉は、聞いていてすぐにわかります(笑)。責任を負わせないでください、ということなのかもしれませんが、やらされ仕事からやりがいは生まれないですよね」
反対に“やりたい”という気持ちがあれば、それは確実に話し方に表れる。
「個人の性格もありますし、必要以上に熱くなる必要もないのですが、どうしてもやりたいと思えば、自然と言葉にも熱が入るものです。本人以上に、聞いているほうには伝わるんですよ」
たとえそのまま実現するのが難しい内容でも、本当にその人がやりたがっているとわかれば、「こういう方法もあるのでは? 」とゴールを変えずに別の手段を提示することも。
「裏を返せば、熱意を持って仕事に取り組んでほしいということ。私自身もそうありたいと、常々思っています」
さらに「頭のいい人ほどいやがりますが」と前置きして語る。
「またかと思われたくなくてできない人も多いですが、自分のしたいことを何度も繰り返し言い続けることは大事です。伝えたい趣旨を変えずに、毎回違うエピソードや事例を入れて話すと重複感は薄れますし、話の軸は変わらないので、印象に残りやすいですよ」
———-
神谷知子
ポーラ 訪販企画担当執行役員兼顧客戦略部長。1967年生まれ。91年入社後、商品企画部でスキンケアや健康食品などの開発に携わる。2011年より千葉エリアマネージャーに。総勢1000人超の販売組織のトップとして販売戦略から実績までを担う。16年1月より現職。
———-
引用元⇒http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00020637-president-bus_all
2016/11/22
2016/11/22
2016/11/22
結論を言えばあなたはどうしたいの?なんて聞かれ方しないよ。
自分がこれから何をしたいのか、何が問題で困っているのか。
誰がどのように動けば解決できそうな見通しなのか。
費用対効果は。
そんくらいは簡潔に。
上司だって人格者や神様じゃないし、時間ないねん。冗長な報告や愚痴を聞いてあげるほどの器が大きくない人だって少なくないはず。
2016/11/22
言いたいことは分かるが、ダメな上司には自分で決めたがらない人がいる。なら決定権をくれればいいのに。
上司が方向性をキチンと出してくれれば、こちらも自信を持って提案できる。
胸に手を当てて考えて欲しい。
2016/11/22
2016/11/22
しかし馬鹿な上司となると、
自分の意見を持っていくと、
「その前に早く報告しろ。」と言い、
早く報告すると、
「自分の意見はどうなんだ?」
と来る。
そういうロクでもない上司ばかりいる会社はやがて潰れる。
2016/11/22
いい悪いは別として、自分の意見を持って上司と相談しないと。
2016/11/22
2016/11/22
2016/11/22
自分の意見を一つも持たないまま相談されてもねぇ、と思います。
だからどうしたいの?って聞き返したときの話は
殆どがただの愚痴。
いいも悪いも自分の意見をもとに相談するのとただ愚痴をいうのとは
次元が違うんですけどね。
今は社会人相手にそこまで教えないといけないのでしょうか?
2016/11/22
2016/11/22
2016/11/22
どちらも意見と考えが必要だと思います。
2016/11/22
なんにしても農作物と同じで、従業員を見れば職場の土壌がわかる。そういうもんだと思うよ。
2016/11/22
逆に
「上司に何か相談を持ち掛ける時に、部下として一番困るのは、全く自分の考えを持たずに相談を受ける人です」
というのもあると思う。
サラリーマンをやっていた時、何回か転職したが、
「今こういう状況で、私はこう分析してこうしたいと考えていますが、これでよろしいでしょうか」
と持っていっても、
「あなたはどうしたいの?」でしか返さない上司が何人もいた。
自分の考えを補強したり、自分では思いつかない方法を教えて貰ったりなど、
自分の仕事に付加価値を付けるために上司に相談しているのに、
何のプラスアルファも加えられない上司の多いこと。
自己啓発本を間違って読み込んでいるとしか思えない人が多かったなあ。
「社会・生活・暮らし」カテゴリーの関連記事