【会社規模の出世速度への影響度】大企業の係長と中小企業の課長、どちらが出世してる?~名刺ジャンケンの勝者は
大企業の係長と中小企業の課長、どちらが出世してる? ~名刺ジャンケンの勝者は
出世速度に会社の規模がどのくらい影響するか?
同窓会。名刺交換で、ふと疑問を感じたことはないでしょうか。同じ大学を出た10年目社員なのに、入った会社によって肩書がかなり違う。そこに何かの秘密が隠されているような気がしたことは……。
実は出世の事情は2000年以降の15年間で大きく変化しています。その理由は少子高齢だけではありません。政治や経済の状況が変化していく中で、会社の中のあるルールが大きく変化しているからなのです。
【エピソード1】大企業の係長と中小企業の課長、どちらが出世してる?
社会人10年目の同窓会。大手都銀で堅実につとめてきた僕は、懐かしい顔との名刺交換で、ふと疑問を感じた。同じ大学を出ても、入った会社によって肩書がかなり違う。そこに何かの秘密が隠されているような気がしたのだ。
「銀行屋さん。お金借りてくれそうな人を探してるの?」
会場のすみで名刺を扇のように広げていると、ほろ酔い加減の同期が声をかけてきた。すらりとしたワンピースがゆれた。僕は久しぶりに見た彼女の顔に思わず声をはずませた。
「愛宕さん、来てたんだ。出版社はやめたって聞いたけれど」
「今はフリーランスの記者。そんなことよりもさ、なんで名刺見てるの?」
ふいに身を寄せて手許をのぞき込んできた彼女にどきどきしながら、僕は疑問を口にした。
「名刺を見てて不思議に思ったんだ。なんでこれだけ肩書が違うんだろうって」
僕が両手に広げた12枚の名刺には様々な肩書が記されている。課長、係長、主任、マネジャー、アシスタントマネジャー、などなど。しかし愛宕は、なんだそんなこと、というように笑った。
「肩書きなんて会社によって違うでしょ。私が取材する人たちなんて、肩書どころか名刺の形や素材までばらばらよ」
「記者が取材する人たちは、年齢がばらばらだろ?でも僕たちは同期なんだから。会社の違いでそんなに肩書が変わるものかな?」
そういうと愛宕も興味をもったらしく、名刺の束を僕からとりあげた。そしておもむろにテーブルに並べ始めた。縦軸に企業規模、横軸には名刺の肩書きの違い。そうして並べてみた結果は、あまりしっくりくるものではなかった。
「別に傾向、もないかな?」
「いいえ……傾向はありそうじゃない? 誰でも知ってるような大企業に行った人たちはせいぜい係長か課長代理。逆に中堅や中小には、次長や課長になってる人もいるわよ」
「じゃあ小さい会社の方が出世しやすいってことかな」
「なんとなくそう言われるとそういう気はするけれど……でも大企業に行く方が得だって言うじゃない。出世を目指すのなら小さい会社の方がいいってことかしら?」
「うーん、会社の大きさで出世の速度って変わるのかな。それって何か変な気もするけれど」
「じゃあちょっと調べてみましょうか。何かの記事にできるかもしれないし」
そう言われて思わず僕はうなずいた。もちろん、僕の疑問に答えが出るから、というだけの理由ではなく、また次に彼女に会う機会ができそうだったからだけれども。
次ページは:■企業規模によって昇進速度は違う?
引用元⇒http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161118-00010007-nikkeisty-bus_all
2016/11/19
2016/11/19
残業代が不要だってんで・・・
2016/11/19
まぁ肩書き欲しけりゃ1円で会社つくれば誰でも社長なワケで・・
でも肩書きをこんなに気にして仕事するのは日本だけだよ
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
組合に参加してる時点で出世してるとは言い難い。
2016/11/19
2016/11/19
名刺を2枚同時に出していき
銀行員に融資の際の勝ち負けを
判定する企画でもすればもっと面白い記事になったのに。
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
しかし、サラリーはそのまま。
ガハハ。
いくらでもつけられるとうちのシャッチョは言ってた。
2016/11/19
自分が幸せだと思える生き方、満足できる生き方ができたか、ということが一番大事だと思う。
2016/11/19
2016/11/19
他の記事はつまらん
2016/11/19
2016/11/19
肩書きは格好良くても何の決定権を持たされない姿は格好良くないですからね。
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
相手に決裁権があれば良い
無い人とは付き合いません時間を捨てる事になるだけですから
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
そもそもサラリーマンになりたくなかった、芸術家とかになりたかったのに、塾行かせて進学校行かせてみたいなことしか興味がない親だったから、美術館巡りもしたことなくコンサートも大人になって行ってる程度。
もちろん、楽器習わせてくれるとか、本に勤しむとか、将来の可能性を広げるということはさせてもらえなかった。
小さな頃からどこか人生間違えた感が強い。
人間なんて給料の額面や肩書きじゃなくて、本人の生きる意味だよ。
2016/11/19
係長より課長のほうが忙しく働く人なら安くすむ。
2016/11/19
2016/11/19
電車内で電話してたり店員とかに悪態ついてるような奴がいる会社とは付き合いたくない
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
2016/11/19
そんな人はさっさと管理職にして、給与カット。
こんなの大企業では当たり前に行われている。
残業代 > 管理職手当 だからね。
2016/11/19
「社会・生活・暮らし」カテゴリーの関連記事