公立小中学校図書館の非正規司書、年収200万円以下が9割 「やりがいある」でも低待遇、『雇い止め』への不安も/全日本教職員組合(全教)アンケート
「やりがいある」…でも低待遇 非正規司書、年収200万円以下が9割
全日本教職員組合(全教)は7日、公立小中学校の図書館で司書などとして働く非正規職員へのアンケートを行い、92%の人が年収200万円以下だったとの結果を発表した。
調査は2015年11月から16年3月に実施、377人が回答した。
年収51万~100万円が回答者の52%に上り、101万~150万円も22%だった。時給では751~800円が最も多く28%。通算勤務年数が5年以下の人が52%を占め、自由記入の欄には契約を打ち切られる「雇い止め」への不安を訴える声が多かったという。
低待遇の一方、95%の人が現在の仕事にやりがいがあると答え、63%が正規採用を希望していることも分かった。
全教の担当者は「司書という専門知識を有する人の待遇改善を国などに働き掛けていきたい」としている。
記事参照元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00010008-nishinp-soci
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
職業によっては、どうしても給与水準に差が出てしまう。それに向き合って仕事を選んでいくことが大切。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
年収だけの内容では待遇がどうなのか分からない
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
仕事内容次第でしょうが。
アルバイトやパート感覚とまでは言わないけど、フルで働けない(働きたくない)人が多いんじゃないの?
今の条件で働いているんだから、需給は合ってるんでしょ。嫌なら別の仕事探すでしょ。
給料待遇あげたら、採用倍率は上がるでしょ。無駄に優秀な人が希望してきて、今まで働いていた人が働き口無くなったとか、別の問題がでてきそう。
アルバイトやパート感覚とまでは言わないけど、フルで働けない(働きたくない)人が多いんじゃないの?
今の条件で働いているんだから、需給は合ってるんでしょ。嫌なら別の仕事探すでしょ。
給料待遇あげたら、採用倍率は上がるでしょ。無駄に優秀な人が希望してきて、今まで働いていた人が働き口無くなったとか、別の問題がでてきそう。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
介護士と比べたらマシじゃないかと
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
時給1、000円で8時間バイトしてた方が年収あるってことか。悲しいね。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
派遣とか非正規って実際は役所が一番多いんだよね
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
図書館行っても知識がない人しかいない。実際に読んでないとわからないよなあ!と昔は尊敬していたもんです。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
この仕事が介護や看護師よりも大変だとは思えない。妥当なのでは?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
他の職業でも沢山いますよ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
給料低いと、税金払うのも少ないから
社会に対しての関心も薄れる。
昔、古閑美保が「マイナースポーツやる人の気持ちがわからん」
って言ってたけど、頑張っても報われない業界は元気出ないよ…
社会に対しての関心も薄れる。
昔、古閑美保が「マイナースポーツやる人の気持ちがわからん」
って言ってたけど、頑張っても報われない業界は元気出ないよ…
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
ん?
パートやアルバイトという形態で働いているのですよね?
なら、それはそれで普通じゃないの?
フルタイム労働なら大問題だが。
パートやアルバイトという形態で働いているのですよね?
なら、それはそれで普通じゃないの?
フルタイム労働なら大問題だが。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
やりがいっていう言う人によって感じ方に差のあるものを賃金給与と絡めて話すのはやっぱり良くない風潮な気がする
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
コンビニのアルバイトのほうがハードだった。非正規司書はラクだった。正規公務員はもっとラクです。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
暑さ寒さ関係なく働いてなら、そんなもんだろう。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
しかしどの辺がやりがいがあるのかな?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
やりがいはいいが、生活できないなら別のところで働くしかない。ただそれだけ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
でも需要があまりないのに、供給が多けりゃ仕方ない気がする。生活の糧を優先するなら、人手不足で待遇が良くなってきている業種に転職して、そこでやりがいを見つけるしかないのでは。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
やりがいあるなら生活できりゃ十分でしょ。
金稼ぐ仕事じゃないじゃん。
金稼ぐ仕事じゃないじゃん。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
司書の仕事を「図書館の本の貸し出しをする人」と思っている人が多いようだ。最近の子供は本を読まなくなった。子供の教育のためにも、もっと予算をまわさないと。相変わらずゼネコンにつぎ込んでいるようでは国の将来はない。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
介護職や保育士などの職に就いている人達に共通する話だよな、これ。
学校に行っていた頃は司書さんによくお世話になっていました。
今でも区立の図書館や司書さんにはお世話になっている。そこでは見た限り楽な仕事とは思えない。
学校に行っていた頃は司書さんによくお世話になっていました。
今でも区立の図書館や司書さんにはお世話になっている。そこでは見た限り楽な仕事とは思えない。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
パートで仕事内容を考慮したらそんなもんじゃないの。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
本好きの私としては胸が痛む・・・
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
無料で本を貸し出すわけだから給料に反映するのは難しいよね。。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
基本的な仕事に関してはコンビニのほうが大変だと思うわ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
以前は採用なしの年もあったけど、ここのところは採用試験も実施してるんだし、正規になりたいなら採用試験に通りましょうとしか言えない。
非正規でも他の職に就くよりもいいから現職に固執しているんでしょうし…
非正規でも他の職に就くよりもいいから現職に固執しているんでしょうし…
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
自分もやけどワークプア
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
此れ位ではないかな。
仕事の内容からすれば 妥当な所。
介護職とか比べると良すぎるんじゃないかな。
仕事の内容からすれば 妥当な所。
介護職とか比べると良すぎるんじゃないかな。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
そもそも司書の資格なんて国家資格とはいえ、簡単に取れる上に、やりたい人が多すぎて給料上げたらかなり狭き門になるけどね。
やりたいけどやってない人は殆ど給料の問題。
大学でも皆、一応司書の資格は取ってたけど誰もやってない。
今、司書に就けてる人はそういう事もあって好きな仕事してられると思った方がいいよ。
楽な仕事ではないと思うけど、やりたくない仕事でも、そのくらいのお給料の人は結構いるよ。
やりたい仕事でも、やっていけない給料なら見切りつけなきゃ。
同じ給料薄でも介護職とは違うよ。
やりたいけどやってない人は殆ど給料の問題。
大学でも皆、一応司書の資格は取ってたけど誰もやってない。
今、司書に就けてる人はそういう事もあって好きな仕事してられると思った方がいいよ。
楽な仕事ではないと思うけど、やりたくない仕事でも、そのくらいのお給料の人は結構いるよ。
やりたい仕事でも、やっていけない給料なら見切りつけなきゃ。
同じ給料薄でも介護職とは違うよ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
正規職員の給料書かなきゃ批評のしようがない
仕事内容が同じなら賃金格差はおかしい
仕事内容が同じなら賃金格差はおかしい
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
図書館の1日の仕事内容を示してほしい。
年収200万が多いか少ないかは、それで判断可能。
年収200万が多いか少ないかは、それで判断可能。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
詳細は分からないけど、職種による適正賃金ってあると思うよ。掲載されている金額が適正とは言い難いかもしれないけど、そんな高給を取れる職種ではないでしょ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
その給料は誰が決めてるの?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
200万を問題しするより、その他公務員とか団体職員の給料が高すぎるだけ上に合わせてたら、一般は益々みじめになるだけだ。財源膨らまます気か。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
とことん本が好きなんですよね。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
司書の意識の問題もある。うちの司書、仕事何もしないで座ってるだけ…それで給料もらってる。あり得ない。司書もピンキリいるので…
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
大丈夫か!
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
窓口では全然配慮に欠けた対応して、向上心の全くない行政職の正規職員の給料は自治労のおかげで温存される中で、真面目に社会に役割を果たそうとしている立場の臨時職員については行政は冷遇するんだよね。
格差社会の解消とか、ちゃんちゃらおかしいよね。
格差社会の解消とか、ちゃんちゃらおかしいよね。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
どうみてもこの待遇じゃ自立してやっていけないね、そりゃ景気も良くならないよ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
やりがいもなく収入も低い介護職は、なんと悲惨だろう
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
非正規ならそんなもん、他にも仕事はある我慢が
たりない、とかそういう問題ではない。給与水準が低すぎる
職種がたくさんある事が問題。昔と違いパートで生計たてていたり、家族を養ったり
している人がたくさんいるのだから。経済大国の先進国で
そんな不安で、貧しい人がたくさんいるのが問題だと思う。
たりない、とかそういう問題ではない。給与水準が低すぎる
職種がたくさんある事が問題。昔と違いパートで生計たてていたり、家族を養ったり
している人がたくさんいるのだから。経済大国の先進国で
そんな不安で、貧しい人がたくさんいるのが問題だと思う。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
結婚して子供産むなんて無理だよな
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
問題提起の記事ならば仕事の内容と給料が重要。
だったら正規の司書はいくらだとかを記事にしないと意味がない。
だったら正規の司書はいくらだとかを記事にしないと意味がない。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
驚く数字ではない
非正規なら普通です。
非正規なら普通です。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
それでも狭き門だし、なりたくてもなれない人が多い職業だよね、そこに答えがあるのでは?なって「そんなはずでは無かった」ではないよね、この仕事に縁もゆかりもなり私でも薄給&高い人気は知ってますから
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
需要がないのにポンポン資格取らせすぎでしょ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
よく利用してる図書館、職員さんの名札に大きく「アルバイト」と書くのはかわいそうだといつも思う。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
そもそも需要がないってこともあるだろうけど、
非正規の司書だと扶養の範囲内でパートしてる人も多いのでは?
非正規の司書だと扶養の範囲内でパートしてる人も多いのでは?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
仕事内容的に見合ってるかどうかなんじゃないの?
他の職と比べたら低いのはわかるけど内容と比較しないと意味なくね?
暇でほとんどすることないならこの給料でも高すぎるだろ
逆にめっちゃ忙しいなら上げるべき
他の職と比べたら低いのはわかるけど内容と比較しないと意味なくね?
暇でほとんどすることないならこの給料でも高すぎるだろ
逆にめっちゃ忙しいなら上げるべき
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
司書の仕事が、カウンターで本の貸し出し・返却手続きをするだけ、と思っている人も多いんですね。
それがまず残念です。
分野問わず、たくさんの知識がないとできないお仕事ですよ。
それがまず残念です。
分野問わず、たくさんの知識がないとできないお仕事ですよ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
最近の日本は先進国の中でも国民レベルで貧しくなっていってる気がする。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
労働時間が分からなきゃ200万だろうが、100万だろうが、500万だろうが、判断できない。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
年収200万円未満では老後への貯えを築けないですよ
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
司書の仕事が薄給って話題はよくあるけど、でも、根本的に「それでもやりたい人がいくらでもいる」限り、ある程度仕方ないんじゃないのかなと思ってしまう
人気職だし、薄給でも狭き門なわけで
介護やなんかの仕事とはそこが違うところ
人気職だし、薄給でも狭き門なわけで
介護やなんかの仕事とはそこが違うところ
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
非正規だったら、200万円って普通なのでは?図書館とか行くとパートの方とか、扶養内で働いてる方も多そうだもの….
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
非正規ならそんなものでしょ、そもそも正規の公務員が恵まれすぎです。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
重労働で給与が低いなら問題ですが、仕事内容的に適切な金額であれば問題無いと思います。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
生活に司書が出ますね、って冗談言ってる場合じゃない
ネット通販が普及して、本屋どんどん潰れてるからね
本が好きな人が望む仕事としてはどこも人材が飽和状態
だから待遇悪くても人が来るから足元見られるんですよ
ネット通販が普及して、本屋どんどん潰れてるからね
本が好きな人が望む仕事としてはどこも人材が飽和状態
だから待遇悪くても人が来るから足元見られるんですよ
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
非正規であってもフルタイム労働で生活が成り立たないのは政府なり行政の責任だと思うよ
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
全ての職が350万以上なければいけないと考えるのはおかしい。
200万円なら200万円でも構わない人が就職すればいいだけ。
200万円なら200万円でも構わない人が就職すればいいだけ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
旦那さんの扶養内ならいいのでは?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
公立の司書の勤務時間って6時間だよね。
それ以外の求人見たことないもん。
それ以外の求人見たことないもん。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
図書館司書は、
(図書館で座ってボーっと、してる人)多いよね
200万円が妥当なのかな?
何?もっと欲しいの?
(図書館で座ってボーっと、してる人)多いよね
200万円が妥当なのかな?
何?もっと欲しいの?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
これじゃ戦えないな
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
正規なら公務員だからかなり高給なの?何倍くらいの差ががるの?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
3Kの仕事場からしたら、天国
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
司法書士さんって大変なんだね
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
昔、小学生とか中学生だった頃があるのだが、図書室にて司書が懸命に仕事をしている様には到底見えなかった。
自分がもし司書だったら本を読む事の大切さを周知するために徹底的に活動をするけどな。
今の司書は完全に受動態。給料の低さは理解できる。
自分の息子に吉田松陰を読ませることが出来るのであれば、給料は上がっても良いと思うが。
自分がもし司書だったら本を読む事の大切さを周知するために徹底的に活動をするけどな。
今の司書は完全に受動態。給料の低さは理解できる。
自分の息子に吉田松陰を読ませることが出来るのであれば、給料は上がっても良いと思うが。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
バイト感覚なら悪くはないね。
仕事そんなに忙しいとは思えないけど
仕事そんなに忙しいとは思えないけど
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
年108万円の範囲内で働ける都合の人も居るのでは?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
普通に考えて家族を持つどころか、個でも自立不可能でしょ。
本人がいいならそれまでだけど、朽ち果てるのが目に見えてる。
そんな雇用形態がまかり通って良くなる訳ないでしょ。
本人がいいならそれまでだけど、朽ち果てるのが目に見えてる。
そんな雇用形態がまかり通って良くなる訳ないでしょ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
給料を均一化するのはいかがなものか。福岡でも中央の図書館と郊外の図書館では忙しさも違うと思います。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
これで不満を言うと、じゃあ採用試験に受かれ、と言う人もいるんだよな。
ある意味正しいように見えるが、雇用側がもともと完全正規雇用だけでまわそうと思っていないからな。
ある意味正しいように見えるが、雇用側がもともと完全正規雇用だけでまわそうと思っていないからな。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
他の職種に比べて、楽な仕事ではあるよね。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
自活して生活できる位はもらいたいよね。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
200万は安い。住むところが確保されていればいいけど。家賃を払えばほとんどなくなる。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
パートタイムを雇う気で求人出してたらこれ以上変化のしようがない。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
司書のこと知らないのにもっともらしいコメントしてる人多いね。
やっぱマイナー職業なんだなぁ。
やっぱマイナー職業なんだなぁ。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
確かに低いが…
その仕事が本当に高いお金を払う価値があるのかどうかによると思う。
その仕事が本当に高いお金を払う価値があるのかどうかによると思う。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
今は小中学校の図書館に司書ってどこにでもいるの?
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
そこまで薄給でも応募する人がいるというくらい、需要と供給が見合ってないのか、給与以外のメリットがあるのかのどちらかなのだろう。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
資格なしでもやっている人は多いです。一度やったことがあるがかなり忙しく、数時間のうちに色々な場所に移動しながらやるので大変だった。事務の方が楽で時給もいい。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
地方だと昔は電車バスが絶対的に重要なインフラだったが、マイカー時代になって、電車バスは必要なインフラではあるが、唯一不可欠ではなくなった状況と同じだな。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
雇用は需要と供給だから、やりがいがある楽しい仕事と
多くが認識していれば供給過剰になるから賃金は下がる
仕方のないこと
多くが認識していれば供給過剰になるから賃金は下がる
仕方のないこと
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
固い仕事なら、どんな仕事でも、その仕事によって生活が成り立つように考えないといけないんでしょうね。時間が短いなら、事務の仕事を一部任せたり、図書室の運営に権限を持たせたり、例えば地区の住民に学校の図書室を解放したりしてはどうでしょう。また、生活が成り立つとはどういうことなのかも考えないといけませんね。それは社会保障をどうするかということを再考することになるでしょう。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
やりがいのない年収1000万より、やりがいのある年収200万をチョイスするでしょ。やりがいさえあればいかようにも生きていけますよ。人なんてそんなもんです。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
正規の司書はウハウハだろうなぁ。暇な上に公務員。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
中身がわからないので一概に高いか安いかわかりませんが
こういう非正規ばかりみたいなので景気が良くなるなんて
ありえません。
政府は雇用と少子化を真剣に考えないと国が立ちいかなく
なると思う。
こういう非正規ばかりみたいなので景気が良くなるなんて
ありえません。
政府は雇用と少子化を真剣に考えないと国が立ちいかなく
なると思う。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
司書の人は大変だ。翻訳者も含め、国は正しい日本語や知識を残すために対策をとってほしい。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
以前似たような人の取材記事があって”毎日5時に終わってる”
と言っていた。
それなら遠くまで通勤+残業してるつもりで毎日+2~3時間
でも働けば結構収入増えると思いました。
と言っていた。
それなら遠くまで通勤+残業してるつもりで毎日+2~3時間
でも働けば結構収入増えると思いました。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
私が住んで町も同じ。
正職員の司書はいない。非常勤の方ので資格持ってる方しかいないのが現状。
正職員の司書はいない。非常勤の方ので資格持ってる方しかいないのが現状。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
アルバイトみたいなものなのでこんなものでしょう。
この職は好きでやってる方は多いと思う。
この職は好きでやってる方は多いと思う。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
本の整理ぐらいで
高給は望めない
高給は望めない
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
全公務員が誠実に仕事すれば消費税など無くてもやっていけそう
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
名古屋市だけど。市立図書館の受付カウンターにいる人が、全部派遣会社のスタッフ。
いやもちろん、司書資格を持っている人が優先的に派遣されてくるのかもしれないけど
図書館の受付から「司書さん」が消えたことに寂しさを感じる
いやもちろん、司書資格を持っている人が優先的に派遣されてくるのかもしれないけど
図書館の受付から「司書さん」が消えたことに寂しさを感じる
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
友人に非正規雇用の学校司書さんいるけど休日出勤(もちろんサービス)にサービス残業当たり前、その上休みは取りづらいっていう人がいて身近で見てるから本当好きでやっててもつらいと思う。
でも介護はもっと過酷なんだよなぁ…。
正規雇用でも地方で事務やってるOLなんてやりがいもなけりゃ給料変わんないしなぁ、と思ってしまうあたり私も疲れているのかもしれない。
でも介護はもっと過酷なんだよなぁ…。
正規雇用でも地方で事務やってるOLなんてやりがいもなけりゃ給料変わんないしなぁ、と思ってしまうあたり私も疲れているのかもしれない。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
こんな年収じゃ自活は出来んわなぁ…
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
2000年ころの政府と経済界の思惑がこうしてしまった・・・
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
小中学校だと学校司書かな。
大学図書館や公立図書館、さらには国会図書館とはまた話が違いますね。
昔はいないというか、今設置してるところどれぐらいあるんだろ?
現代だと保健室みたいな役割もあるような気もしますがね。
大学図書館や公立図書館、さらには国会図書館とはまた話が違いますね。
昔はいないというか、今設置してるところどれぐらいあるんだろ?
現代だと保健室みたいな役割もあるような気もしますがね。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
図書館の仕事を楽だと勘違いしている人の多いこと。
名無しさん
2016/11/14
2016/11/14
業務自体を入札にして一番安いところに
頼んでるんだからそうなるでしょ。
頼んでるんだからそうなるでしょ。
「社会・生活・暮らし」カテゴリーの関連記事