【転換点を迎えるユザワヤ】何に行き詰まったのか?手芸『ユザワヤ』の都心店で閉鎖が相次ぐワケ/手芸用品小売りユザワヤ商事
手芸「ユザワヤ」の都心店で閉鎖が相次ぐワケ
10月下旬の夕方、大型手芸用品店「ユザワヤ新宿店」は文化祭の準備や編み物シーズンの到来で学生や仕事帰りのOLの姿が多く見られた。同店舗は2009年11月に新宿タカシマヤタイムズスクエアに入居した比較的新しい店舗だ。ただ、11月6日に閉店し、11月16日にオープンする下北沢店に”移転”することが決まっている。
新宿店だけではない。ユザワヤは同じ2009年3月に銀座店を、12月に渋谷店もオープンしたが、銀座店は2015年1月に、渋谷店は2012年6月にそれぞれ閉店している。都心店舗が短命に終わった背景には何があるのか。
■2000年代中頃から急激に拡大
ユザワヤは「ユザワヤ商事」が運営する手芸用品小売りで、全国に60店舗展開している(2016年10月末現在)。売上高は180億円で、全国では「トーカイ」を運営する藤久、「パンドラハウス」を運営するイオンリテールが首位級だが、関東圏では圧倒的な知名度と高いシェアを誇る。
同社は1955年に蒲田で「湯沢屋毛糸店」として創業した企業だ。創業から2000年頃までの約50年間は主婦が住む郊外の駅前立地中心に3000坪クラスの大型店を構えるケースが多く、店舗数も2000年時点で6店舗ほどだった。
方針を転換したのは2000年代半ばに入ってからのこと。創業家2代目の畑中喜雄・現社長が経営の指揮を執るようになると、小型店舗による拡大路線を推し進めた。2009年の社長就任後はさらに加速し、冒頭の新宿店のように首都圏の百貨店やショッピングモールへ100坪~200坪程度の小型店を増やした。ピークだった2011年~2012年には2年間で23店舗も出店した。
ユザワヤ商事の舩渡義郎執行役員は「(ユザワヤの顧客である)趣味で手芸をする人は所得が高い人が多く、目的を持って来店するため高層階でも集客でき、テナントとして引く手あまただった。当時は浮き足立っていた」と振り返る。
次ページは:何に行き詰まったのか?
参照元⇒http://news.yahoo.co.jp/pickup/6219637
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
開店もチョイチョイしてる感じがする。
2016/11/03
テナント料も高いだろうし。
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
そんなに珍しいものがあるわけでもないし
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
これからも、頑張ってもらいたい。
2016/11/03
2016/11/03
頑張ってほしいな。
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
あとは、若い人向けに看板を一新してはどうかな?…戦略を考え是非、頑張って欲しい。
2016/11/03
2016/11/03
の多さで男も楽しめる店というイメージ。
たまに行くけど何気に楽しみです。
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
別にへこへこして欲しい訳じゃないけど、レジに並びたくなくなるぐらい感じ悪いのはどうかと思った。
2016/11/03
品揃えだけが良くてもダメ
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
商店街の手芸やさんも倒産。
既製品が安く手に入るし、マフラー編む人も
減ったよね?
編み物、学校の授業に取り入れてほしかった。
2016/11/03
okadayaの方が好き!
品揃え、接客がいい。
2016/11/03
最近のユザワヤ、品揃えが微妙で迷走してる感あるし…
それに、なんか店員が少ないし、イマイチなんだよね…
2016/11/03
接客の対応が常連さんにはいいが
いちげんさんには冷たく対応しているし
感じ悪い。
見直すべきは社員教育
中にはちゃんとした人もいますが
こう言う店は客とのコミュニケーションが
大きく売り上げに左右される。
手芸が好きなワガママ奥様が社員になったお店
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
結局行くならオカダヤがいいなあと思っちゃった。
単に品揃えの好みかもしれないけど。
あと場所?
2016/11/03
最近、行ってみたら寂れた感じがした。
2016/11/03
接客悪いから客離れもある思う
2016/11/03
全体が上手くいかなくなる
失敗する経営ではよくあること
2016/11/03
頑張ってほしい。
2016/11/03
どこの店も店員の愛想が悪い
店の規模に比べてカットの人数と
レジが少ないため会計までに時間がかかる
正直使い勝手が悪いです
立地の問題ではなく
中身の問題だと思います
2016/11/03
田舎に住む者としては「ユザワヤに行く」というのはちょっとしたイベントだったけど、最近はその回数も減ったように思う。
2016/11/03
正当かつ真面目な、判断だと思うけど…
2016/11/03
蒲田っていう場所もなんかマニアックでよかったし。
東急ハンズくらいの店舗数と展開の仕方でいいと思う。
2016/11/03
小規模にして売れすじしか置かないようになると100円ショップとか他の店で似たようなものがあるし…となってしまう
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
頼りたくなってしまう場所な感じが今もですが
抜けきれなかったりもします…。
コスプレイヤーにとっては生地を買いに行く
人がとても多い!!と、聞いた事があります
2016/11/03
2016/11/03
今じゃ2フロアーだけだもんね。
でも、吉祥寺店には頑張ってほしい。
下北沢があると客が減るのかな・・・
2016/11/03
2016/11/03
小さい都心店舗じゃ、売り上げより賃料の方が高いのは火を見るより明らか。
何でも拡大すればいいってもんじゃない。
2016/11/03
キットなんかも手ごろで、クオリティが高かったから、頑張って欲しい
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
店舗数が減るのは、残念です。
2016/11/03
2016/11/03
昔ほど蒲田本店行けばないものはないは、違ってきてるけど……
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
しかし、手芸する側からして現物を見て買いたいというのはある。
一度、購入したなら買えるけどね。
手芸って言っても色々で、最近はハンドメイドのアクセサリーが人気でしょ?
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
あまり買わないけど…
2016/11/03
2016/11/03
まあ、都心ならハンズもあるし。
2016/11/03
なんとか頑張って巻き返して欲しいね。
2016/11/03
2016/11/03
蒲田本店も、最近イマイチ。
大型店をそこそこ増やせば良いのに。
2016/11/03
2016/11/03
あ!ここに、ビジネスチャンスありかも・・・
2016/11/03
ゴチャゴチャしていて探すのも大変だし、目当てのものがあったことがほとんどないので、今はほぼネットで購入しています。
短期バイトをしたことがあったけど、部長って人がもの凄く感じの悪い人で、それが社員に伝染して接客レベルが低いのかなと思った。
2016/11/03
しかし、東口のパルコに移転後はショボくなって、二度と行かなくなった。
趣味者にとっては、大規模店のほうが品揃え豊富で思わぬものが見つかるから楽しい。
2016/11/03
昔から10cmから生地が買えて
店員さんも普通。
ユザワヤやホントいつも高圧的な態度
で好きじゃない。
2016/11/03
2016/11/03
がんばって欲しいですね。
2016/11/03
2016/11/03
どうしたのかとは思っていたが。
多少遠くても、「ユザワヤなら、なんとかなる」と、
足を運ぶことも少なくないので、今後が心配。
2016/11/03
今も若い人の間でも、人気。
だけど、みんな最近クオリティーが高い100円ショップかネット購入がほとんどで、店舗はパンドラは良心的な価格だが、他の手芸チェーン店は、同じ物でも高いし行くことさえ控える。
なので、ディスカウントタイプにするなど、販売方針を変えない限り、今後は、難しいだろうな
2016/11/03
2016/11/03
今はワークショップできるスペースがないと、マーケットが増えないんだよね。
2016/11/03
そんな儲かるものでも無いと思うんだけど。
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
完全手作りだけではなく半製品とかで若い人の需要を満たすようにして行くほうがいいかも
2016/11/03
2016/11/03
お客に媚びるなとの教育か?
社風か?
2016/11/03
2016/11/03
貧乏人は辛い。
2016/11/03
2016/11/03
良くある出店ラッシュ時の見当違いでしょ?
「経済・投資」カテゴリーの関連記事