【積立NISA】年60万円上限、非課税10年で政府・与党調整/投資での売却益や配当の一定範囲非課税制度NISA、若年層らの投資促進=少額投資非課税制度NISAに新たな枠組み
積立NISA、非課税10年=年60万円が上限―政府・与党
政府・与党は2日、若年層らの投資促進のために創設する少額投資非課税制度(NISA)の新たな枠組み「積立NISA」について、年60万円を上限に10年間の非課税とする方向で最終調整に入った。
8日にまとめる2017年度与党税制改正大綱に盛り込む。利用開始は金融機関のシステム開発などに配慮し、19年1月からとする案が出ている。
NISAは、株式などへの投資で得た売却益や配当を、一定範囲で非課税とする制度。現在は、非課税で投資できる期間が5年、毎年の投資上限が120万円となっている。
積立NISAでは、非課税期間を2倍に延長する一方、毎年の投資上限は半分に圧縮する。余裕資金がそれほどない若年層にも、制度を利用しやすくする狙いだ。ただ現行制度との併用は認めず、投資家はどちらかを選ぶ必要がある。
積立NISAをめぐっては、創設を要望した金融庁が当初、年60万円を上限に20年と長期の非課税適用を主張し、「非課税額が大きくなりすぎる」との指摘が出た。また、今年から未成年者に対象を絞った「ジュニアNISA」も始まったため、さらに新たな枠組みを設けると複雑すぎて投資家が混乱するとの懸念も強まった。
このため、政府・与党はいったん17年度税制改正での創設を見送る方向で調整に入ったが、その後の議論で積立NISAの非課税期間を10年に縮め、利用総枠を現行制度と同規模の600万円にとどめる案が浮上。現行制度との選択制とすることで、投資家の裾野を広げられるとの判断に傾いた。
引用元→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000105-jij-pol&pos=5
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
『積立NISA』よりかも今の『NISA』を改善した方がいいと思う。
証券会社の営業マンに言われるがままに開設したけど使っていない口座を利用推進する制度を作ったほうがいい。
2016/12/03
変わるんだよね。変な制度だよ。
60万を10年。積立投資ということは、株価が
安い時も高い時も買うということ。
株は安く買って高く売るものと考える人には
使えない制度かな。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
賃金が上がり実質可処分所得が増えなければ消費は増えん。
2016/12/03
2016/12/03
どうすれば良いの? ただのカモになるだけだよネ
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
金融庁は20年と主張したらしいけど、積立年金代わりに最大40年、
短期投資用に現行NISAとの併用も認めて欲しい。
2016/12/03
私は銀行員に「NISAなら非課税で始められます」「定期預金は利率が低いから、投資信託の方が良いですよ」
「今なら円安に向かうから外貨建ての投信の方が良いですよ」と勧められ
なけなし定期預金で投信を買ったが、その後円高に向かって4割も目減りしてしまった、そのまま定期預金にしとけば、良かった。銀行員は売りたい為に、耳当たりの良い事しか言いません、遣るなら銀行員の話など聞かずに、しっかりと投資の勉強してからにした方が良いですね。
2016/12/03
元手50万ぐらいだけど
2016/12/03
併用不可だしどうでもいいわけではあるけれどw
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
NISAは他の口座との損失の合算が出来ないから使いどころが難しいし、面倒。
2016/12/03
2016/12/03
それともなんだ、若者の金で稼がせたい人がいるのかね?
2016/12/03
2016/12/02
2016/12/03
NISAは税金の還付なんだもん。
ぜったいイデコがお得
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
これからは原油価格の高騰と世界の地域主義による金利向上などで
インフレが加速するかも(かも)しれない。
政府はインフレを目標にして、借金を帳消し(減額)しようとしているよね。
NISAはちょっとした枠かもしれないけど、俺は文句いうより行動する。
2016/12/03
生活がぎりぎりで余裕のない奴が、株に投資できるかってんだ
いくら制度を変えても意味がない
2016/12/03
ジュニアニーサなんて、始めたタイミングが悪すぎて、損している人が大量にいると思います。
日本株は、高すぎます、今から買うのは遅すぎます。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
投資利益の課税を下げて欲しい!
10%に戻せとは言わないが、
せめて、15%くらいまで!
2016/12/03
2016/12/03
投資を活発化しようとする試みは分かるが、、。
まずは投資(間違っても投機ではない)を
教育の場で教えるという所からではないかと思う。
箱物や制度を作れば人が来る
というようなやり方では活発化しない。
2016/12/03
NISAは、時限のある制度なのが間違い。
特に、満期後の取得価額の扱いがダメ。
満期時に評価損があったら最悪。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
60万円って少なすぎませんか。。。。
2016/12/03
2016/12/03
株って今のご時世、長期では利益は出ない。
トランプ相場で今、長期投資したら間違いなく減っていく。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
そもそもそんな人は投資などやらない。
2016/12/03
2016/12/03
余ってるお金が全くない。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
現行NISAでも買い物が枠をはみ出すっちゅーのにw
2016/12/03
2016/12/03
「年間利益100万まで非課税、200万まで10%、超えた分は20%」とかにすれば中間層の資産形成に大きく役立つよね。金持ち減税にもほとんどならないし。
2016/12/03
そんな余裕、普通ないって。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
増えると思うけど。
2016/12/03
わーい!って始める人がいると思う方がおかしい。
2016/12/03
現行の制度のほうがましかもね
若者が余裕が無いというよりも余裕がない世代を作ったほうは悪くないのか?
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
たくさん儲けた人は税を払い、少し儲けた人は非課税で。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
譲渡損益はゼロサムであって、これに課税すれば新たな資金がマーケットに流入しない限り市場は縮小する。
ちょいと知能のある人間なら誰でもわかる算数なのに、誰もこれを指摘しないのが不思議でならない。
2016/12/03
10%に戻してよ。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
真面目に働いて貯蓄してではなく。
NISAの非課税より、投資させることが国として国益になるのですか。
それが良いのか。
それで良いのか。
2016/12/03
2016/12/03
市場の流動資金が減って取れる期待値が減ったからって
より苦しい人たちから出させようとか、本当にすごい発想だ。
そりゃ、競馬のオッズが限りなく1.0倍に近い状態になってる状態で
掛けるより、他にも票が割れている状態を作って、1.1倍とか
それ以上にしたいですよね。あなた方は。
2016/12/03
税金が掛からないのは確かにありがたいが、
正直、本来の投資活動を歪めている気がしてならない。
NISA枠だから利確しづらい、あるいは損切しづらい。
これは多々感じる。
だったらば、以前のように税率を10%に引き下げて頂くほうが、投資活動は活発になるだろうし、税収も上がるのではないだろうか。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
社会経済への影響も出る
しかも投資家は潤っても投資に縁のない庶民には
普通に生活してても影響を及ぼし労働者軽視の元にもなる。
アメリカに近づいてどうする、あんな国になりたくはない。
2016/12/03
日本の株は短く持っても、長く持っても危なっかしい。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
損金通算可能で利益非課税枠にするなら税金分の価値が出るが、このままではリスクを長期に背負うだけの仕組みで全く価値無し。
2016/12/03
2016/12/03
2016/12/03
証券会社に義務化して課税漏れないように課税してくれ
2016/12/03
あの…今の若者に投資に回すお金があると思ってるのですか?
独身で食べていくのがやっとなのに…
2016/12/03
2016/12/03
プラスになればいいが、損のままでは投資意欲もない
2016/12/03
営業としては無視。
IPOを売却提案したらいけないとか、
ろくなことしない。
投資家保護とは口先だけの金融庁、取引所。
規制緩和と減税。
2016/12/03
そもそも勘違いしてるのが、一般家庭は投資に回すようなお金が無いのです。
貯蓄がないのです。
「経済・投資」カテゴリーの関連記事