脱デフレ遠のく…100均銘柄活況!牛丼大手3社、ニトリ、くら、しまむら、ドンキホーテなどデフレに強い業態の株価堅調 日銀疲弊、成長戦略具体化へ政府の出番
100円ショップ銘柄活況、遠のく脱デフレ 日銀疲弊、成長戦略具体化へ政府の出番
日本銀行は1日、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表し、物価上昇目標「2%」の達成時期を従来の「2017年度中」から、「18年度ごろ」へと先延ばしすることを決めた。物価目標の達成時期の先延ばしは、13年4月に異次元の金融緩和いわゆる「黒田バズーカ砲」が口火を切ってから5度目となる。
無理もない。直近9月の消費者物価指数は7カ月連続で下落した。これに伴い、16年度の平均物価上昇率見通しも従来のプラス0.1%から、マイナス0.1%に引き下げた。年度ベースで4年ぶりのマイナスとなる。
株式市場は日銀の2%物価目標の先延ばしを予見するかのように動いた。日経平均株価が1万7000円台を安定的に回復したのは10月下旬になってから。相場全般の回復より早く、デフレに強い一連の銘柄群が9月初めから戻りのピッチを一斉に速めていたからだ。例えば、100円ショップ銘柄だ。キャンドゥ株は10月25日に年初来高値を更新した。セリア株とワッツ株も年初来高値に肉薄している(1日現在)。キャンドゥは今期の利益見通しを増額修正し、セリア、ワッツの両社も今期の増益を見込む。
牛丼大手3社の株価も同様だった。「すき家」を展開するゼンショーホールディングス株は1日に年初来高値を更新。吉野家ホールディングス、松屋フーズの両銘柄も10月末に年初来高値を更新した。ほかにニトリホールディングス、回転すしのくらコーポレーション、しまむら、ドンキホーテホールディングスなどデフレに強い業態の銘柄群の株価が堅調だった。
今春、マスコミで「値上げの春」の見出しを付けた記事を多く見掛けた。4月から塩やアイス「ガリガリ君」がほぼ4半世紀ぶりに値上げされ、調味料、加工食品の多くが上がったからだ。東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの入園料、劇団四季の公演チケット代も上がった。
値上げの春を額面通り受け取って、デフレ脱却が順調に進むかのように判断したのは早計だった。銘柄物色の流れを見る限り、株式市場はデフレマインドの転換が大きく遅れると見切った。結果は消費者物価指数の7カ月連続下落だった。「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正・会長兼社長は10月の記者会見の席上、「(今は)値上げの時期ではない」と語っている。
東京私大教連が今春に調査、発表した数字が忘れられない。首都圏周辺の私立大学に通う下宿生、寮生の仕送り、生活費である。15年度の親元からの仕送りは出費が落ち着く6月以降の平均で月額8万6700円。15年連続で減り、ピークだった1994年度に比べ約3割少なくなった。家賃を除いた1日当たりの生活費は850円で、比較可能な86年度以降では過去最低を更新したという。アルバイト時給が1000円を超えたくらいでは追いつかない。
デフレマインドの転換、デフレ脱却の即効薬は所得の増加だろう。マイナス金利策の奇手まで打った日銀の異次元金融緩和は疲労、疲弊した。日銀に代わって出番を迎えているのは成長戦略を具体化に移す政府である。
◇
【プロフィル】加藤隆一
かとう・りゅういち 経済ジャーナリスト。早大卒。日本経済新聞記者、日経QUICKニュース編集委員などを経て2010年からフリー。67歳。東京都出身。
引用元⇒http://news.yahoo.co.jp/pickup/6219746
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
うん、知ってた。
後出しじゃんけんではなくこうなると思ってた人は少なくないはずだ。
2016/11/04
100均にある物のうち他では90円で売ってる物はかなりある
2016/11/04
逆に昔よりも値段が上がるものが不思議でたまらない。
2016/11/04
変に安いものばかりあふれるようになってから15年くらいたっているからな。
どう考えてもガラス製品が100円で販売できるのはおかしいでしょ。
不当に価格をつり下げているのだから何らかの制裁を考えてもいいんじゃないかね?
2016/11/04
1本目の矢だけが、何本も何本も何本も射られたようには感じるけど・・・(笑)
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
例えば年収800万円の場合、手取りは2002年に670万円だったが、2015年には600万円に下がった。
デフレは当然だろう。
2016/11/04
2016/11/04
デフレなら物価が下がってから給料が下がるからそっちのほうが得。
給料を上げてその結果として物価が上がるようにしないとインフレなんて無理。
2016/11/04
最悪の状態。
2016/11/04
2016/11/04
安い方で済ませるとかそもそも買わない事に慣れちゃった。
2016/11/04
金融緩和をするよりも消費税を5%から2%にした方が良かったんじゃないの?
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
これはデフレじゃないでしょ。スタグフレーションでしょ。
5年かけてデフレを脱却するどころか、より最悪の状態を作った。
2016/11/04
2016/11/04
今までローリターン、イイ格好したいってだけで
海外にバラまいてきた分を国民にバラまくんだよ!
海外にはできても国民に対しては無理か?
同じ格好つけるならやっぱワールドワイドにやりたいもんな!
2016/11/04
2016/11/04
消費税で悪い方に戻ったと思う
2016/11/04
2016/11/04
デフレが遠のいているって、誤魔化されてる?
2016/11/04
まさか、日銀の金融緩和だけがアベノミクスなんてことないでしょうね。もし、そうなら、民主党時代よりもある意味酷い状態なんですけど。
今のままじゃ、デフレ時代の方がよかったって言えますね(失笑)
2016/11/04
自分もいいものと思いながら未だに100円ショップ行くので。
ただ、最近気づいたが、品質は落ちているよ。
前は安いのに質がもっとよかった気がしたが・・。
なので、あまり勧めはしない。
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
給料上げるっていっても法的な規則があるわけでなく、結局企業によるでしょ。
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
結局は日銀の緩和で円安になっていただけということ。
2016/11/04
消費意欲が出て、結果的に増収になる。
財務省の出世のための税制ではない。
2016/11/04
2016/11/04
誰も期待していないと思いますよ。
むしろデフレを期待している人の方が多いのではないでしょうか。
2016/11/04
あのタイミングで消費税上げるなんてことするから。
2016/11/04
負担が増える一方なので
デフレ歓迎の人が多数なのではないの?
街を歩いてみると飲み放題980円とかざらにあるし・・・
ここまで無策だった政府にいまさら期待する人間もいないのでは
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
デパートだったはずが、中身はスーパーになってるし。
高いものが売れるはずないよね。
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
デフレ経済になるということ。
日本は他国にない、ガソリン税など
他の税金が高すぎる。
さらに消費税の増税分を払う余力が一般国民に
ないということ。
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
東西に分かれて大戦争というなら
硬貨より銃弾、紙幣より砦となるかもしれないが…
2016/11/04
民主党政権の時と変わんないの?
2016/11/04
2016/11/04
物価「安定目標」なら、2%でなく、0%だろ。
2016/11/04
2016/11/04
まあ子供から年配の方までスマホゲームに夢中になってるところみると、明るい未来は想像しづらいなあ。
2016/11/04
2016/11/04
求人倍率が、とか言ってるが、求人内容は低賃金労働業種がメイン。貧困の再生が止まらない限り、日本の浮上は無いよ。
2016/11/04
政策が上手く行ってないことを認めないこと。
失敗を認めない限り、方向転換もできないし
良い方向に進まないでしょー
2016/11/04
商社とか、最大手から始まって大手、中小、零細って感じで伝播するのが
一般的だと思うんだけど、今回の景気回復に関しては中小どころか、
一部大手にだって回復の徴候が及んでないように見えるよね。
術後の、まだ体力が戻ってない患者に無理にリハビリさせたような
ムリが掛かったみたいに。下手すると傷がまた開くぞ(^_^;)
2016/11/04
2016/11/04
あんたの言う通りにはならない。
2016/11/04
しかしもう限界でしょう。本質的な部分に手をつけないと。これから数十年はそういう流れになると思います。日本はいつも周回遅れですが。
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
分析は出来るが施策は打てない組織丸出し感があるね。
経済が良くなる周期迄待つなら
2116年までには達成と発表すれば間違いない。
2016/11/04
景気が良いとかどこの一部分だけでドヤ顔するんだろ
政治が悪い
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
社員の給料を上げても会社は大丈夫なんだし
ここを法律でなんとかすれば、景気は一気に良くなります
20万の給料が25万なら、皆さん、お金を使います
ただし、日本だけこれをやるとヤバイので
サミットとかG20で、こうやるわけですよ
米国なんか、特にこれをやるべきです
報酬が何千億の人物がいっぱいいる
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
物価は間違いなく上がっていると思う。
でも、収入は増えていないので買うこと自体を控えるようになった。
収入も出費も変わっていないけれど、買う(買える)量だけは減っていて
「これからも生活は苦しくなる一方だろうなぁ」という気しかしないし
無駄な物はもちろん、少しでも高いと思う物は買わないようにするなど
更に出費を抑えて今後に備えておいた方が良いかなって気さえしている。
2016/11/04
2016/11/04
狂乱物価の時代など、もう二度とごめんだよ。
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
けっきょく、大多数の人にとって物価は安い方がありがたいことがわかったからね
2016/11/04
2016/11/04
ダイソーは高いからな
2016/11/04
2016/11/04
過去の経験を無視して
(あたかも別の要因のせいにして)
影響は無いと
言っていた人たちいるよね。
責任取ったのかな?
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
消費税の減税とセットで初めてインフレに動き出します。
このままでは日銀総裁だけがトカゲの尻尾切りに会うでしょう。
2016/11/04
2016/11/04
2016/11/04
300円弁当、って給料が上がらない、税金が増えたから、それしか選択肢が無くなってしまうんじゃないの?
資材や、燃料はあがってるのに、食品の価格ってどうなの?いつまで据え置き?
制度自体がおかしいんだよ。
2016/11/04
少なくとも庶民レベルで、何かが変わった実感はここ数年特に無いです
2016/11/04
2016/11/04
非常に効果が上がりますよ!
2016/11/04
あっという間にインフレになるが
そんな度胸はないわな(笑)
2016/11/04
2016/11/04
どんどん先延ばし?
2016/11/04
2016/11/04
給料はデフレ。
少子化推進です。
2016/11/04
企業側は、合理化、生産性の向上
結果的には、同じものなら安く、高いものなら品質良くだろうが、
また、新製品や派生的製品。
買う方は、それほどいろんなものを、価格上昇された中で余分な物
は買えるほどの所得は得られない。
結局、適正な物を、適正な価格で、適正な量しか、作れないし
買う立場の人間も、買えない。
「経済・投資」カテゴリーの関連記事