【コストカッター、カルロス・ゴーン改革の再来か】日産自動車傘下入りの三菱自動車…「小規模部品メーカーの生き残り厳しい」三菱自動車と取引の部品会社が戦々恐々
日産ゴーン改革「再来」に部品会社が戦々恐々
「競争力のないサプライヤーとはビジネスができない」。10月20日、三菱自動車の株式34%を握り、筆頭株主となった日産自動車。「コストカッター」の異名を取る同社のカルロス・ゴーン社長は、三菱自動車の事実上の傘下入りに際し、そう語った。
【図】 2社合わせて年産約200万台!国内生産能力は過剰ぎみ
「まず購買分野に着手するのがゴーン流」と話すのは、日産系部品メーカーの首脳だ。日産の経営再建に当時役員としてかかわった。1999年にゴーン氏が発表した「日産リバイバルプラン」では、日産が仏ルノーと部品の共同購買を進め、部品メーカー数を4割、購買コストを2割削減する改革を断行した。
日産・ルノー連合は、三菱自動車を加えた2016年度の世界販売台数を1000万台と見込む。規模のメリットを享受するうえで重要なのは、やはり車のコストで6~7割を占める部品の調達費を削ること。「ゴーンさんはスピード感が違う。取引先の組み替えがどこまで行われるか戦々恐々だ」。売上高の半分以上を三菱自動車向けが占める部品メーカー幹部は危機感を抱く。
■三菱自の国内工場を再編か
日産・ルノー連合は従来進めてきたプラットホームの共有化や工場の共用化の取り組みを、今後三菱自動車にも拡大する。部品メーカーが最も恐れるのは、国内生産拠点のリストラだ。日産と三菱自動車の国内生産能力を合わせると年産200万台弱だが、2015年度の生産実績は150万台であり過剰ぎみ。ゴーン氏は日産の再建で国内生産拠点5カ所を閉鎖する荒療治を断行し、その効果を熟知している。
再編対象の工場は?
再編対象になりうるのが、輸出比率の高い工場だ。「将来的に日産やルノーの海外工場で三菱車を生産することになれば、三菱自動車の国内生産縮小は避けられない」。三菱自動車と取引のある東海地方の部品メーカー幹部は情報収集に躍起になっている。国内向け比率の高い部品メーカーは契約を切られる可能性がある。
■小規模部品メーカーの生き残りは厳しい
三菱自動車は国内生産65万台のうち、3分の2を輸出する。水島製作所は国内専用の軽自動車が多い。焦点はSUV(スポーツ多目的車)を軸に輸出が9割を占める岡崎製作所や、同8割のパジェロ製造だ。
自動車の全面改良は4~5年ごとのため、実際の再編には時間を要する。三菱自動車のサプライヤーにとって目下の課題は、今後も受注を維持できるかどうかだ。日産と三菱自動車は2018年にも新型の軽自動車を投入する。開発主体は三菱自から日産に移るため、前出の日産系部品メーカー首脳は「今回の軽の仕事を取らない手はない」と、取引実績をテコに新規受注を狙っている。
「ゴーン改革で競争力を鍛えられた日産系部品メーカーは開発力やコストで優位性があり、地場の小規模の部品メーカーは厳しい戦いを強いられる」(SMBC日興証券の松本邦裕シニアアナリスト)。「ゴーン・ショック」は再び起こるのか。自動車部品業界はかたずをのんで見守る。
木皮 透庸
参照元:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161031-00142682-toyo-bus_all
2016/10/31
2016/10/31
とにかく魅力ある車を作ってもらいたい。
日産の車に乗っているけど、買い替えたくなるような車が無い。
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
競争の煽りで社員の給料が下がるでしょうね
2016/10/31
燃費の改ざんなんだからクビ切っても意味は無い。
見た目のキャッシュは増えるかもしれないがその後どうする気だよ
2016/10/31
名無しさん
2016/10/31
これ、レポートだったら再提出!
名無しさん
2016/10/31
2016/10/31
そこから考えないと経営危ないんじゃないか?
ずっと三菱を乗ってきた自分としては寂しいですが…
最近はわざと売れない車だしてるとしか思えなかったですしね。
2016/10/31
今の日産車が昔からあった魅力を無くしてしまったように、
つまらないメーカーになる可能性も否めない
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
まぁ無理だろうな
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
三菱自動車からの売り上げだけが突出して高い会社なんて、そもそもヤバイ状態。どっちみち生き残れないので、むしろ傷の浅いうちに潰れておいたほうがマシ
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
タイヤが空飛ばない
普通の会社になれるかもね
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
国内はそんなメーカーの車は買わなくなるって。
メイドインジャパンはそんなに柔じゃない。
2016/10/31
日本市場はもう捨てても良いのでは
2016/10/31
当たり前のこと
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
なら潰れたら
2016/10/31
2016/10/31
改革は大変だと思う。
2016/10/31
2016/10/31
文化もなにもかも海外に染められて、自国の会社すら外国人に頼って…。そのうち、政治や経営も海外の政治家や経営者になんとかしてもらう情けない時代がくるかもね。
2016/10/31
2016/10/31
ってことは当然言わずもわかってるよねって話だわなぁ。
2016/10/31
可哀そうなのは従業員
2016/10/31
三菱の今後は厳しいでしょうが、面白い車も多かったので、三菱の個性がなくなるのは残念です。
2016/10/31
確か、トヨタ社長の3倍くらいだったかな。
報道されてみんな唖然としていた記憶が・・・
2016/10/31
社員販売のみと海外の会社
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
20億円くらい行くのでは・・・
まずここから削減じゃないの
2016/10/31
2016/10/31
でも躊躇なく実践してしまうゴーンってのはすごい。
あと、俺がやるとすれば経営トップの給料削減でしょうね
2016/10/31
日産は高い買物したかも
人情味出せば結局みんな倒産してしまう
三菱の技術を日産が吸収して、三菱を捨てようが日産とルノーが拡大成長する事が
最低限のライン
上手くいけば三菱の復活もあるかもしれないが
厳しいけどこれはグローバル化した世の流れ
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
当時なんで辞めたの??もったいないって不思議に思ってたんだけど
今大正解だったんだね
2016/10/31
2016/10/31
ならばフェラーリ、ポルシェにデザイン頼めばいいのでは?
部品も共有化の時代なので、デザイナーも共有化すればいいのにね
2016/10/31
2016/10/31
当然、日産ならトヨタに追いつくことが念頭だろうから
なんらかの不具合があった部品にたいして明日までに対応しますなんてことしたら、もう取引中止だろうね
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
三菱自は日産の軽自動車下請け会社に縮小でしょうかね。
2016/10/31
とてつもなく大きいってこと
今さら気づいても遅いんだけどね。
2016/10/31
客から見たディーラーはそんなに変わらないと思いますけど・・・
ただ、三菱ユーザー的には、部品が日産印になるのは・・・なんだかなぁ~って感じ
2016/10/31
ある程度は血が流れても仕方ない。
資本主義はクールで格好いいんだ。
2016/10/31
三菱も決して社員一人一人のレベルは低くないのだけど
良い経営者に全く恵まれませんでしたね。
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
日本ではあえて指摘しないが、日産・三菱自動車はフランス資本の会社というのがこの記事の大前提だね
2016/10/31
まさかリストラしたわけじゃないよね
そんな改革なら誰でも出来るわ
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
Sサイズスカイライン→スカイライン
Mサイズスカイライン→フーガ
Lサイズスカイライン→シーマ
みたいなことは400万円超の高価格帯車種でやるべきではないです。数字遊びが上手い雇われ社長が退くまでは日産はダメだろうな・・・
2016/10/31
2016/10/31
三菱一社に頼った経営に問題があるだけでは?
そう簡単に他のメーカーと取引できないというかもしれませんが、
取引できないのは自社は必要とされていないから。
ただそれだけのような気がします。
万が一のことを考えてのリスクを考えてこなかった会社が潰れる、それだけのことでしょ。
2016/10/31
多くなったと言えるけど
2016/10/31
只下請け関連会社は一層部品に思い入れもあるだろう。
トヨタはカローラブランドを大事に守っている。
日産はサニーブランドを無くした。
2016/10/31
リバイバルプランは車メーカーのトップとしてやるべきことをただただやっただけです。冷酷にやるためにはうってつけの人材でしたから。
同じものをトヨタ、日産に売っても安かったけど、三菱には数%~数割程高く売っている。そんなサプライヤーは辛いでしょうね。
逆に日産系のサプライヤーはチャンスですね。同じ値段で入れればまず通りますからね。
いやあデフレですわ。
2016/10/31
そこにはほとんどスポットを当てないマスコミ。
スポンサーは強いですね。
2016/10/31
2016/10/31
ビジネスホテルは一杯です!
2016/10/31 11:34
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
自分で内装外してるとよく分かる。
20年位前がピークだったな。
三菱は、もう車作るの止めた方がいいよ。
2016/10/31
バッサリ切り捨てるのがゴーン流
2016/10/31
2016/10/31
この先各地の自動車工場が閉鎖されるかもしれません
2016/10/31
2016/10/31
ゴーンが来る来ないに関わらず、それでは先がなさそうだが・・・
2016/10/31
三菱日産ともども終わった感がある。
2016/10/31
激安でもない限り魅力がない。
2016/10/31
今回、ある程度の荒療治はしょうがないでしょ
スケールメリットを得て世界的にトヨタやVWと競争するのもいいけど
もう少し国内で頑張ってほしいな、特に日産は・・・
2016/10/31
そういうことです。
2016/10/31
昔も電電ファミリーが有ったけど
電子部品メーカーも他国で真似が出来ない先端部品を
世界で独占供給していながら大して利益出ていないよね。
永遠に下請けから抜け出せない日本
2016/10/31
2016/10/31
2016/10/31
「経済・投資」カテゴリーの関連記事