日本国内市場が消費低迷の中、なぜ日用品は高価格でも売れるのか?花王、ユニ・チャーム、ライオンなど3社、2016年1-9月期連結決算の利益2ケタ増のワケ
なぜ日用品は、高価格でも売れるのか? 花王など3社、当期益2ケタ増
消費不振どこ吹く風
国内市場で消費が低迷する中、日用品メーカーの業績が好調だ。大手3社の2016年1―9月期連結決算の当期利益は、花王(国際会計基準)が前年同期比18・1%増の863億円、ユニ・チャームは同67・9%増の295億円、ライオンが同75・9%増の130億円と軒並み2ケタの伸び率だった。消費の不振などを背景に、国内市場はさえないが日用品市場は堅調。特に、中高価格帯で勢いがついている。
総務省がまとめた9月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は、生鮮食品を除く総合が前年同月比0・5%減の99・6だった。消費不振などを背景に、物価の低迷が鮮明になっている。日銀も物価上昇率2%の目標達成時期見通しを、「17年度中」から「18年度ごろ」と1日の金融政策決定会合で見直した。
そんな中、日用品メーカーの好調さが目立つ。花王の16年1―9月期国内売上高は、前年同期比2・4%増。改良新発売した食器用洗剤や化粧品など「機能性が高い高付加価値品が支持された」(花王)と見る。ユニ・チャームも高付加価値の生理用品や大人用紙おむつがなどが好調で、同期国内売上高は同5・5%増えた。
ライオンは「クリニカ アドバンテージ ハブラシ」の7―9月の売り上げが同8割増加するなど、国内のオーラルケア分野が順調。ライオンによると市場全体でも、1―9月期で500―999円の中高価格帯の歯磨きが同8%伸長したという。高価格帯の消臭芳香剤が好調のエステーは、単価が「4―9月で前年同期比5円上昇」(エステー)した。
ライオンの濱逸夫社長は「収益性の高いカテゴリーが構成比として伸びた」と指摘する。なぜ日用品は、高価格でも売れるのか。ライオンは要因として、未婚化や晩婚化などを背景とした単身世帯の増加をテコとした世帯数の増加に伴う個数ベースの販売増と、高齢化の進展による高機能・高単価製品の販売増の二つと分析する。
消費構造に変化
中国人を中心とする訪日外国人観光客(インバウンド)の“爆買い”の消費構造にも変化が見られる。15年はインバウンドの“爆買い”に支えられた国内消費だが、最近は訪日客の買い物が高級品や高額品から価格が安い日用品にシフト。その影響もあり、百貨店の売り上げが落ち込んでいる。
一方で日用品メーカーの訪日外国人観光客の消費額は前年を上回り、小林製薬の16年4―9月期のインバウンド売上高推計額は、前年同期を7億円上回り30億円に伸長。ライオンは16年12月期に、前期比20億円増の60億円と見積もる。ユニ・チャームは、日本の売上高換算となる越境電子商取引(EC)も好調だ。
16年に日本を訪れた外国人旅行者数は、10月末時点で2000万人を超えた。だが、中国の景気減速懸念など、経済の不透明な情勢に変わりはなく楽観視はできない。「大変な危機感。インバウンドが終わった後が重要だ」(小林製薬の小林章浩社長)と、先行きを危惧する声は高まっている。
参照元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00010000-nkogyo-ind
名無しさん
2016/11/14
ドンキホーテやジャパンは人でいっぱいですが安いからでは?
名無しさん
2016/11/14
名無しさん
2016/11/14
行燈記事が増えてきたねw
現状はスタグフレーションなのにw
2016/11/14
ただ、それだけのこと。
これは「景気」とか、関係ない話。
2016/11/14
自由社会じゃあるまいし、普通のことだけどね
3社がカルテルを結んでいるとは思はないけど、他製品との価格競争ではなくて、意図的に高止まりさせてるんだろうね
2016/11/14
タオルの肌触りや洗剤の香りは違和感があると日常生活の幸せ感が減ってしまう。爪切りなんかでも切れ味がいいものは使うたびにうれしい。
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
単価が低いものじゃないか・・・日常消耗品が
日々高くなっているような気がします。
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
実際さほど違いはないのだろうけど。こんな身近なものまでケチるようになったら終わり。
2016/11/14
2016/11/14
本当はデフレはとっくの昔に脱却していて、国民を騙し続けているのではないか。
野合の党(民進党のことです)はデフレを推進してきて、日本経済を沈没させた。
2016/11/14
2016/11/14
でも購入は低価格品
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
こういう日用品は購買客は女性が多いけど、必要以上に「オシャレさ」「見た目」「話題性」につられて高い目のものをついつい買ってしまうんだろうね。本当に、機能が優れているならいいけど。
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
買うわけがない。
2016/11/14
消費力が横ばいとか喜んでる場合か?
底値に近付いてる証拠
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
「経済・投資」カテゴリーの関連記事