【特定年限金利コントロール】日銀、初の指値オペ 中短期金利の急上昇に対応、調節方針と整合的なイールドカーブ形成のため実施
日銀、初の指値オペ 中短期金利の急上昇に対応
[東京 17日 ロイター] – 日銀は17日、9月に導入を決めた特定年限の金利をコントロールする指値オペを初めて実施した。対象は2年債と5年債。トランプ相場による米金利急上昇で国内にも金利上昇圧力がかかり始めており、日銀の金利コントロール力に市場の注目が早速集まる局面となっている。
日銀は9月の金融政策決定会合で、国債買い入れの目安として短期金利をマイナス0.1%、長期(10年債)金利をゼロ%程度で維持する「イールドカーブコントロール(YCC)」を打ち出し、年間80兆円の量による従来買い入れ方針を副次的な目安に格下げ。日銀が適当と判断するイールドカーブから離れた水準に金利が動くときには、機動的な指値オペで対応する仕組みを導入した。
長期金利はプラス圏に浮上したものの「目標のゼロ%程度」にとどまっていると日銀はみているが、米国大統領選でのトランプ氏当選以後、米金利上昇の余波で2年、5年債金利が急上昇しており、放置すれば長期・超長期金利にも波及しかねないとの判断がは働いたもようだ。
日銀で金融調節担当を担当する金融市場局は、今回の指値オペについて「このところの中短期金利の急激な上昇に対応し、調節方針と整合的なイールドカーブ形成のため実施した」とコメントした。
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000044-reut-bus_all
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
国債購入価格を指定して予約ということかな。
高値に指定すれば金利は安くなるね。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
これがすべてだな。基本、アメリカを見くびりすぎなんだよみんな。
2016/11/17
いつまで低金利に出来るんだろうか
2016/11/17
2016/11/17
現実に目を向けると現代日本の消費者には借金をしてまでモノを買おうという意識がないから、金利をいくら下げても需要は増えないのだ
日銀の連中はアホだから、理論ばかり頭にあってそういう現実が見えていない
2016/11/17
国債返済の負担も上がるわけで、マイナス金利の恩恵が受けられなくなるという見立てと理解した。
結局国債の規模の大きさがこんな形で影響してくるとは残念だなあ。
それはそれでこの状況をうまく生かして欲しいと思う。
アベノミクスにとってはいい状況でしょう。
思い切ってやる。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
むしろ危険要因が増えただけなのでは…
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
結局何がしたいのかが本当にわからない。
銀行株だってなんで意味不明にあげてるんだか。
2016/11/17
取り敢えず抑え込めば良いじゃん、
意味的には、そんな騒ぐような問題のある介入ではない。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
借金作った分は仕事してくれ。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
話なのかな?
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
って、誰でも思いますよね?
2016/11/17
全然わからんけど、景気の回復が圧倒的ということだろう、きっと
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
国債返済の負担も上がるわけで、マイナス金利の恩恵が受けられなくなるという見立てと理解した。
結局国債の規模の大きさがこんな形で影響してくるとは残念だなあ。
それはそれでこの状況をうまく生かして欲しいと思う。
アベノミクスにとってはいい状況でしょう。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
歯止めがかかった格好なので
よかったです
2016/11/17
YCCで金利上昇にストップをかけ、インフレ、更にはハイパーインフレにならないように予防線を張るのでしょう。
そこを気にするということは、いつ、世界の金融がQQEを信認せず、財政ファイナンスとみなし、日本国債、円の暴落につながるかわからないという不安があるからでしょう。
それ自体がQQE限界を表しているとみなされそうなんですけどね・・。
今回も2年5年ものをマイナス金利で買いオペということは高値で買うということですので、日銀の債務超過は増えますね。
しかし効果は限定的だったみたいです。現在時点で、2年5年の先物価格は昨日よりも多少上がっているみたいですので・・・
2016/11/17
2016/11/17
為替の急変動も自分達が起こしてんじゃん!
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
日本銀行当座預金残高によっては金利をマイナスにするとか
その程度の次元の金融政策で、「インフレ2%目標を目指す」とか
茶番なのは、もうみんな、分かってますから、
わざと難解な言葉を選んで、国民からの目から
金融政策の無力さを隠蔽することは、もうできないし、許されません。
デフレ脱却のためには
日本銀行で独自の警察的組織を立ち上げ
デフレの原因である、ブラック企業、サービス残業を
取り締まり、捕まえたブラック企業経営者には、
労働基準法違反に加えて
「日本銀行の金融政策を妨害した罪」で
5年から10年の追加の懲役を重加算することしかないはずです。
そうしたら、
黒田さんの次の総裁が
日銀の金融政策に横槍を入れてばかりいる
パ○ナの誰かさんを捕まえたりして。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
上がれば財政破綻だし、┐(´д`)┌ヤレヤレ
2016/11/17
そのうち指標なども操作してくるはず
株価大暴落待ったなし
2016/11/17
2016/11/17
所詮日本の国だけで対策しても無意味
対策は黒田をクビにすることだけ
2016/11/17
やってることが真逆、一時的なバブル期到来ですかね。
2016/11/17
どうせ日経株価のPKO同様カネ(税金)をドブに捨てるような結末だろうがな
2016/11/17
「経済・投資」カテゴリーの関連記事