販売最前線『新旧交代』鮮明、小売業界で進む弱肉強食 閉店や売り場縮小を進める企業の一方…千載一隅のチャンスと売り場拡大する企業も目立つ
焦点:小売業界で進む「弱肉強食」、閉店チャンスに売り場拡大
[東京 4日 ロイター] – 個人消費が盛り上がりを欠く中、販売最前線での「新旧交代」が鮮明になってきた。不振にあえぐ総合スーパー(GMS)や百貨店などが大量の閉店や売り場縮小を進める一方、それを「千載一隅のチャンス」として閉鎖店舗を引き継いで新規出店したり、売り場面積を拡大させる企業も目立つ。こうした企業は多様な場所に出店できる柔軟な店舗スタイルを持ち、移り変わりの早い消費者ニーズに対応できることが強みとなっている。 (ロイター)
続きを読む↓
引用元:http://news.yahoo.co.jp/pickup/6219783
2016/11/04
名無しさん
デフレのせいで昔みたいに利益とれないから厳しいね
2016/11/04
名無しさん
いっそ消費税廃止してみたら?
2016/11/04
名無しさん
時代の変化。
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
百貨店じゃなきゃ買えないものがほぼ無くなりましたので。
もうデパートの包装紙が有難がられることはありませんものね。
時代の流れではないかと。
もうデパートの包装紙が有難がられることはありませんものね。
時代の流れではないかと。
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
今の百貨店がただの店舗賃貸業になりさがってるから、ダメなんだよ
百貨店の時代は終わったのかもな
百貨店の時代は終わったのかもな
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
客はスーパーがつぶれたせいでドンキにいってるだけで、好きでドンキにいってる訳じゃないからな
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
ディスカウントショップばかりで、つまらないな。
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
今後も安売り店は伸びて、デパートなどは落ちていく一方でしょ。
昔みたいに豊かにはならないからなー。
昔みたいに豊かにはならないからなー。
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
ヨーカ堂の遺跡にはドンキが乗り込むと。あのマルイ上野は元京成百貨店だったんですけど。
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
『中国の大型連休「国慶節」があったにもかかわらず4社そろって前年割れとなった。』っておかしいよね。国慶節は毎年あるだろう。
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
家賃と給料払ったら何も残らない。倉庫でネット販売がいいのかな~
2016/11/04
名無しさん
イオンできて近所の食品スーパー潰れたんで
移動手段の無い年寄りが買い物難民になってる。
弱肉強食は分かるが年寄りでも歩いて移動できる範囲に
スーパーの一軒くらい欲しいわな
移動手段の無い年寄りが買い物難民になってる。
弱肉強食は分かるが年寄りでも歩いて移動できる範囲に
スーパーの一軒くらい欲しいわな
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
東北大学跡地店舗を、イオンからドンキに変更したら。
2016/11/04
名無しさん
閉店店舗を狙えば建物を新規で立てる必要もないし
狙い目ではあるけどね
狙い目ではあるけどね
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
時代の流れ・・・
名無しさん
2016/11/04
2016/11/04
弱肉のほうは昔からある地元密着型の食品スーパーなワケで・・・
地元密着型の食品スーパーが無くなるとホント困るんですけど・・・
地元密着型の食品スーパーが無くなるとホント困るんですけど・・・
「経済・投資」カテゴリーの関連記事