【喫煙への逆風でも日本たばこ産業株式会社が好調な理由】喫煙率は右肩下がりの中、なぜJTの業績は絶好調なのか
喫煙率は右肩下がりの中、なぜJTの業績は絶好調なのか
2016年現在、喫煙者にとっては非常に過ごし難い状況だ。年々増税されるタバコ税による値上げと分煙・禁煙ブームによる喫煙所の撤去が理由だ。飲食店の中には「完全禁煙」という場所も珍しくない。
そういった逆風にも関わらず、日本たばこ産業株式会社 (以下JT)の業績は好調だ。今回はJTの優れた収益モデルと、決算書データからみるJTの経営戦略を分析していきたい。
■喫煙者人口とJTの利益推移
まず市場規模の分析からはじめたい。厚生労働省にて公開されている成人喫煙率(厚生労働省国民健康栄養調査)によると習慣的喫煙者の割合は19.3%となり、年々減少傾向にある。
また公開されている統計データより算出された「紙巻タバコ販売本数」および「1人あたりの消費本数」を参照すると、1995年前後を境に双方ともに減少の一途を辿っており、上記の喫煙率割合とあわせてみて全体的に日本におけるタバコ市場が減少していることがみてとれる。
過去5年の決算書データを参照してみると、2012年の連結決算時における売上が2,033,825(万円)、2015年時が2,252,884(万円)と約10%上昇している。
また営業利益も2013年時459,180(万円)に対し2015年次が565,229(万円)、当期利益にいたってはさらに上昇率が高い320,883(万円)から485,691(万円)と約51%の上昇となっている。
■カギは「海外事業」 3分の2以上が海外事業
縮小している日本マーケットにも関わらず収益を挙げ続けるJTの秘密は「海外事業」だ。
JTは戦略的なM&Aに積極的であると市場では評価されており、収益率も高い。
JTの買収攻勢が始まったのは日本国内におけるタバコ人口が減少しだし、この流れが続くというのが見え始めた1999年から始まった。世界3位のタバコブランドメーカーであるRJRナビスコ社の「米国外たばこ事業部」部門の買収、2007年にはイギリスのギャラハー社を約2兆2億円で買収した。
また2016年度は3月にドミニカ共和国のたばこ関連企業「ラ・タバカレラ」を買収、7月にはエチオピアのたばこ専売会社「ナショナル・タバコ・エンタープライズ」の発行済株式の40%(時価約535億円)で取得保有している。
こういった「需要が続くであろうマーケットへのシフト」と「縮小していくマーケットに早々に見切り」を同時進行で行い、海外市場に着眼するその高い戦略性と機動性が今日のJTの利益を支えている一因である。
■「任せる」経営戦略と買収先の目利き
また企業買収における「買収先の選別」と「買収後の経営戦略」にも一家言ある。その戦略の根幹を成しているのは「ミスターM&A」と呼ばれるJT副社長・新貝康司氏の考え方だ。
「相手を信頼し、任せている部分が多い」。同氏は日経の取材でそう語っている。まず買収先を決定するプロセスにおいて「企業風土」がJTと合致するか否かを調査する。買収後に双方に不利益をもたらさないようにだ。その後は本社から「現場を知る」人材を送り込み、あとは企業風土および国家風土などに合わせ、事業を最適化していく。
ただし信頼して任せているからと言って「放置」するわけではなく、キッチリと確認は行う。同社はジュネーブに海外事業の管理を行う子会社「JTインターナショナル(通称JTI)」を設置しており、これがJT本社と買収先企業の橋渡しを行う。海外事業において高額になりがちな役員報酬などは本社承認が必要としており、日本企業ではなあなあで済ませがちな「管理責任の所在」もキッチリと定義している。
「自社もしくは日本のやり方を押し付けるのではなく、適宜最適化していく」という方針が経営方針だけでなく事業展開や事業買収においても見て取れる。これが今日までのJTの順調な業績推移に寄与している。
国内事業だけに限らず海外にも積極的に食指を伸ばし、実績を挙げているJTの見通しは明るい。今後も継続して事業拡大を行っていただきたいものである。(土居亮規、バタフライファイナンシャルパートナーズ AFP)
記事引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161028-00000017-zuuonline-bus_all&pos=2
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
それが日本に住む我々にとって
どういう影響があるのかがイマイチ分からない
2016/10/29
それは間違いだよ
たばこだけじゃないよ
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
他の作物栽培には転換していかないと思われる
2016/10/29
ないのですか?
うーむ。
よくわかりません。
2016/10/29
たしか委託のような形で
たばこの業務を請け負っていた記憶があるが・・・
これらの利益が相当あるということだろうが、
彼の国の健康被害を推進させていると考えれば
恥ずかしい話だ。
あまり自慢にはならない。
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
電子タバコだと気付いた人はどれだけいるのか・・・
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
驚きの金額だね
年2%としても400億円の利益が出なければならない。
とても出ているようには思えない。
好調とはとても言えない
2016/10/29
人は何時も経済合理性と倫理観を追及しない
寧ろその逆の選択をする事が多い。
なので今後とも新興国は特に高収益成長を期待できる
日本は高齢者を養える税金が
特に年金額が異様に高い公務員系で欲しいの
2016/10/29
条例違反の罰金程度ではなくならない。
2016/10/29
2016/10/29
先進国を筆頭に、嫌煙の流れは加速すると思うけどな。
それにしても、国のいいなりにたばこ税をバンバン上げられても、文句一つ言わないところが不思議だよな。
アルコール業界は、理不尽な酒税の値上げに対して、毎回、文句をつけているのにね。
2016/10/29
2016/10/29
斜陽産業から事業転換できて
2016/10/29
タバコを1000円とするならば依存者の私は暴動でも起こしたい気分です。タバコ以外に癒しをもとめ違法薬物へ手を出さなければ良いのですが。
2016/10/29
あれから非喫煙者になったよ。
喫煙率下がってもJTの組織だけは持ってほしい。
2016/10/29
一週間、二週間、一か月・・・って。
途中から、吸うと気持ち悪くなる。
目の前クラクラになって・・・
そしたらやめ時
2016/10/29
医療関係者や女性の大半、そして有ってはならないけど未成年は
吸ってると回答しないと思う
と言うか未成年にアンケート行かないか
2016/10/29
食品産業に力を入れてるしね。
清涼飲料や冷凍食品など。
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
低所得者→喫煙→早死→家族の資金不足→子供も低所得→喫煙→早死
の負のサイクルが繰り返されてるんですよ
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
その場で儲けることが出来なくなったら場所を変えて不健康な人を作っていく。
自分の会社の商品で人が死ぬんですよ?働いていてなんとも思わないのかな、家族になんて言うの?お父さんの会社は毒を売ってるんだよ!それで家族は美味しいご飯を食べる事が出来るんだよ!って言うの?
科学的根拠に乏しかった昔ならまだ分かるが現代社会では害でしかない物を売って商売にするって事自体が間違ってる。
2016/10/29
吸わないを守ってくれるだけでいいのだが、それすら守ってもらえない。
そして空き缶や空きペットボトルに吸い殻を入れる行為は止めてくれ!
缶やペットは再生する為に分別回収しているのに、
そこに吸い殻を入れられたら使えなくなる。
迷惑行為と自覚して欲しい!
2016/10/29
その理解ができない知能の低い者だけが吸い続ける。
が、それ以上にクサイ、近寄るな。
2016/10/29
喫煙者は一律に知能が低いというのも、エビデンスが弱いです。
臭い、という事だけ事実です。
2016/10/29
数年前までは20歳代の若者の喫煙はかなり減少していた。
しかしこの数年、新入社員の喫煙率は30%くらいであると実感している。
おそらく20代前半が増えても、
後半の減少で全体としては薄まっているのではないかと推測される。
数年後の統計にはハッキリ現れると思う。
ここで反論されている方々は、
新入社員を採用されていない会社に勤められているか、
係わりを持たない人でしょうね。
2016/10/29
2016/10/29
呆れるわ。
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
2016/10/29
自民党はたばこ農家ももう気にしなくていいでしょう。
2016/10/29
ただ、今までのたばこ税の負担をどこへ求めるかってところにある。
ま、予定通り医療費が減っていけばいいんだけどねぇ。
2016/10/29
そんじゃ値上げってのが意味不明だわ
法律で全面的にタバコ禁止すればいいだけでしょ
2016/10/29
分かってるものを売ってる企業があれば
その企業が潰れるまで叩くじゃん
ほんと法律で禁止しなよ
2016/10/29
増税にもかかわらず喜んでるのが不快過ぎる
それ以上に日常生活で溜まった鬱憤の憂さ晴らしなのか
非喫煙者がここぞとばかりに
口汚く喫煙者を叩いてるのも不快すぎる
2016/10/29
スッキリ、キッパリ止められるから、
ぜひ法律で禁止してくれって言ってるよ
2016/10/29
タバコ吸いたいからなんじゃないの?
政治家は収入的に値上げで1000円になっても問題ないしな
使い道を問われない政治資金でタバコ買うってのもアリやしな
「経済・投資」カテゴリーの関連記事