実質国内総生産(GDP)7-9月期は前期比プラス0.5%、年率換算プラス2.2% 3四半期連続プラス成長、景気は緩やかな回復基調 消費や設備投資など内需は力不足、外需に依存した形 内閣府
実質GDP7─9月期は3四半期連続プラス成長、内需は力不足
[東京 14日 ロイター] – 内閣府が14日に発表した2016年7─9月期国民所得統計1次速報によると、実質国内総生産(GDP)は前期比プラス0.5%、年率換算プラス2.2%と、3四半期連続でプラス成長となった。景気は緩やかな回復基調をたどっているが、消費や設備投資などの内需は弱々しい足取りで、外需に依存した形となった。デフレーターはマイナスで物価は下落している。
実質GDPは、ロイター事前予測調査の前期比プラス0.2%を上回る伸びだった。
内訳では、個人消費は前期比プラス0.1%。3四半期連続で伸びを確保したが、4─6月期と同じくわずかなプラスにとどまった。
新型スマホなど携帯電話関係が増加に寄与したものの、夏場の台風や気温の変化による季節用品の売り上げが芳しくなかったことに加え、車で遠出する機会が減ったためガソリン消費も減少に寄与した。
「雇用や所得環境が改善している割に、消費の力強さが足りない」(内閣府幹部)ことも影響しているとみられる。
設備投資は前期比プラス0.0%。今年に入り2四半期マイナスが続いた後も横ばいにとどまり、勢いは出ていない。企業収益の状況や円高の影響で企業の投資姿勢の慎重化が続いているもよう。機械関連投資は底堅いが、建設投資やソフトウエア投資がさえなかった。
在庫投資の寄与もマイナス。企業の在庫調整が続いている。
住宅投資は前期比2.3%のプラスで、2四半期連続で高い伸びとなった。1─3月、4─6月に着工が増え、この工事の進ちょくが7─9月期GDPに反映されている。主に貸家が寄与した。
寄与が大きかったのは外需で、前期比プラス0.5%だった。輸出は同プラス2.0%で昨年7─9月以来の高い伸び。円高でも企業が契約通貨ベースの価格を据え置くことで価格競争力を維持しようとしたもようで、自動車部品やアジア向け半導体電子部品などの輸出が伸びた。
熊本地震の影響で4─6月期に大きく落ち込んだ外国人による国内消費が持ち直したことも要因。
輸入は内需の弱さから同マイナス0.6%で、4四半期連続の減少。輸入の減少は外需の寄与度にはプラスとなる。
デフレーターは前年比でも前期比でもマイナスとなった。
名目成長率は前期比プラス0.2%。物価は下落しているが、実質成長率が伸びたことでプラス成長となった。
*内容を追加しました。
(中川泉、梅川崇 編集:田中志保)
参照元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000013-reut-bus_all
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
富裕層がより儲けてるだけの話???
2016/11/14
2016/11/14
と、持っていきたいんだろうが、それやれば余計内需がしぼみ格差が拡大してアメリカみたいになる(というかなりつつある)
2016/11/14
消費者の志向が昔と違ってきている。
流行を煽るだけでは消費者は動かなくなっている。
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
私たちの暮らしが良くはならないのに、海外からの観光客に依存した形を続けたり、富裕層だけがのびのびと暮らしている今の世の中ではだめだと思います。
2016/11/14
2016/11/14
売上げも130%越えたし・・・
2016/11/14
良くないようにしか感じないけど。
どうしてこうもポジティブにかけるのか。
2016/11/14
2016/11/14
問題はあるけど成長している、と思うか。
同じことなんだけど与える印象が変わるよね。
2016/11/14
明日は円急騰で100円台かもしれないと思うとね
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
潤っているのは大企業のみと感じます。
中小企業は本当に苦しい。
2016/11/14
国民生活は、ぜんぜん良くなってないんだよ。
2016/11/14
これが一番の起爆剤でしょ。
アベノミクスは遠く彼方へ行ってしまったし…
2016/11/14
2016/11/14
大多数の国民は落ち込んでるか横ばい。
サンプリングが都合の良いとろだけだからこんな数字が出る。
全くあてにならない指標。
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
…ということは、単位時間あたりの生産性が若干低い反面、長時間労働で生産性を上げているということなんじゃないでしょうか?
内需は力不足というか、カネのあるところが偏っている、使えるだけのおカネや余力が残っていないという一側面があるような気がします(間違っていたらすみません)。
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
特別いいとは感じないが、決してマイナスではないな。
ネガティブなコメントの人は属する業種が悪いと思う。
転職を勧める。
2016/11/14
2016/11/14
全部、大企業の内部留保になったら、格差は広がるばかり。
2016/11/14
2016/11/14
全く経済は良くなっていない。
2016/11/14
ほとんどの中小企業は下降線か現状維持
お金が一番必要な層にほとんど届かないから
内需なんて伸びるわけがない
2016/11/14
改善していなから消費が弱いままなんですけどね。平均値は上がっても、それは上位層の伸びに吊られているだけなのでは? 中下位所得者の平均値はほとんど変化なしだと思いますよ。そういうデータも出してください。
2016/11/14
企業は人件費抑制で個人評価を低くし、賃金上昇へ歯止めをかけている。
その分を内部留保利益へとまわして、会社のみが潤うだけ。
日本経済の悪循環構造がおおきくなっているだけで、個人への所得増加にはつながらず、増税負担のみのしかかっているだけ。
消費税収入が増えていないのも、そういった実情を見ない政府があるから。
内部留保利益への大型課税を行う事が、早急に必要なことだ。
低所得者へのバラマキ支給でも、今のままでは貯蓄に回り、消費には回らない実情を見ない政権もおかしいね。
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
その税は無駄遣い!無駄遣いしてるのに、上がることない!!
税は納めずにいればもっとあげられることは国民が約束できますよ!
2016/11/14
この内閣ではだめで、交代しなさい。
増税したことがすべての悪循環の原因なので、増税をやったものが辞任すべきです。
2016/11/14
回復しているように見えない。
結局は為替とか石油に依存している日本経済は非常に弱いよ!
2016/11/14
嘘でも言い続ければ国民は騙せると思ってるんだろうな
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
下々にはお金が回ってこないです。
はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
2016/11/14
子供が産めない環境も酷すぎるし高校までは義務教育!
高校に限っては、登校拒否、成績悪いのを退学処分にするのは
自己責任でOKくらいにして塾だ医療費だので子供にかかる費用を
アホな政治家はまーったくわかっていない
個人消費なんか回復するかっつーの
それでももしプラスなら、それ富裕層が押し上げてるだけ!
2016/11/14
後、政府の『デフレ環境下における緊縮財政を謳った財政黒字化』とかな。
あれも、国民の所得を吸い上げて内需を先細らせる様な物。
今の日本の経済状況化においては『国は節約』とか宣う議員&官僚や財務省、それに経済学者擬きやメディアは日本には必要無い。
2016/11/14
何しろ、労働者人口はどんどん減り続け、それとともに消費も減少していき、売れないから企業は利益を内部に溜め込む。
この環境はこれからもずっと続く。
経済政策に魔法などない。
むしろ、このようなデフレスパイラルの環境の中で、GDPを微増させているアベノミクスはとても頑張っていると思う。
文句を言うのはバカでもできる。
経済を好転させる「魔法」があるとでも思っているのか?
「経済・投資」カテゴリーの関連記事