【EC(ネット販売)市場拡大を素直に喜べない宅配便市場】『宅配ポスト』は疲労困憊する配達員を救うか
「宅配ポスト」は疲労困憊する配達員を救うか
EC(ネット販売)の隆盛で拡大の一途をたどる宅配便市場。だが、宅配業者はその取り扱いに頭を悩ませており、素直に喜べないのが現状だ。
2016年度の宅配便の個数は37.4億個と、この5年間で15%増えた。経済産業省によると、2010年に7.7兆円だったEC市場は2015年には13.8兆円(62%増)にまで膨らんだ。
宅配大手のヤマトホールディングスの決算も順調だ。10月31日に発表された中間決算は、売上高7066億円(前年同期比3.3%増)、営業利益209億円(同16.4%増)だった。前期は「宅急便コンパクト」や「ネコポス」など新サービスの広告費等がかさんだ反動はあるものの、宅急便個数が1割近く増えたことが好決算の主要因だ。
■ECの増加で単価に下押し圧力
とはいえ、ECは小型物品の割合が多いため、1個当たりの単価は低くなりがち。宅配業者は、ECの荷物が増えれば増えるほど単価に下押し圧力がかかってくるというジレンマを抱えている。
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の宅配便大手3社は2013年以降、料金の適正化として値上げを行ってきた。だが、「配送料無料などのEC事業者間での競争が激化しており、宅配業者への値下げ圧力は厳しい」(アナリスト)。実際、ヤマトはEC通販事業者の大口先の物量が増えていることに加え、(宅急便コンパクトなどの)小型の宅配サービスが拡大しているため、今期の宅急便単価は557円と前期比3.6%下がると予想している。
佐川急便は、不採算を理由に2013年にEC最大手のアマゾンとの取引を中止するなど、ECとは一定の距離を置き、単価は前期まで3年連続で改善した。だが、2016年度の宅配便個数はヤマトの6.7%増、日本郵便(ゆうパック)の5.8%増に対し、0.2%増と横ばいにとどまった。
各社の打開策とは?
EC市場が拡大する中でも利幅を確保するべく、各社が取り組みを強化しているのが再配達の削減だ。国土交通省によると、宅配便の約2割が再配達になっているという。これは年間で約1.8億時間の労働時間、9万人分の労働力に相当する(国土交通省の試算)。ドライバーが恒常的に不足する中、再配達を減らすことができれば業務の効率化やドライバーの疲弊を抑制することができる。
再配達の削減施策の代表的なものが、コンビニでの受け取りだ。受け取り先をコンビニに指定してもらえれば、配達員はコンビニへの一度の配達で済ませられる。受け取り側も、宅配業者の配達時間(通常8時から21時)以外の時間でも荷物を受け取れるため利便性が上がる。また、配達員に自宅まで運んでもらうことに抵抗を感じる、一人暮らしの女性などの利用も多いという。
■宅配ロッカーを主要駅に設置
そして最近、じわじわと増え始めたのが宅配ロッカーだ。宅配ロッカーは駅やショッピングセンターなどに設置される、24時間いつでも受け取り可能な宅配便受け渡し棚だ。EC注文時や再配達を依頼する際、受け取り先を宅配ロッカーに指定する。ロッカーに荷物が届くと、開錠用の暗証番号がメールで届き、荷物が受け取れる仕組みだ。
ヤマト運輸は5月、欧米を軸に宅配ロッカー事業を展開しているフランスのネオポストグループと合弁会社を設立、宅配ロッカー「PUDO」(プドー、Pick up & Drops off stationの略)の事業をスタートした。利用可能な宅配業者を限定しないオープン型を標榜し、ヤマト運輸に加え、一部地域では佐川急便でも利用が始まっている。
現在、JR池袋駅や東京メトロ、阪神電鉄などの駅中心に約40カ所に設置されており、2022年度には5000台を目指して拡大する予定だ。本格展開前に都内で行ったテスト運用では、再配達削減効果が確認されており、浸透すればさらなる効果が期待できるという。
日本郵便でも、楽天市場などでの購入商品を受け取れる宅配ロッカー「はこぽす」を、昨年から郵便局内に設置。今年は渋谷駅をはじめとした京王線沿線の駅に広げたほか、関東圏外への設置も進めている。日本郵便のみの利用を想定したものだが、他業者も利用できるようオープン化も検討している。
宅配ロッカーで受け取る場合、受け取り側に別途発生する負担はない。オープン化しているPUDOのビジネスモデルは、宅配業者がロッカースペースをレンタルする賃貸収入でまかなうもので、黒字化は3年をメドとしている。設置数を増やし狙い通りの再配達削減効果を得られるか。定着するまでに事業が存続するためにも、他の宅配業者が呼応して足並みがそろうことが大前提になる。
鈴木 良英
引用元:http://news.yahoo.co.jp/pickup/6219630
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
指定時間に居なければ再配達は別途料金でいいでしょうよ。
むしろ通常の配達も再配達もかかる手間は一緒なのに
再配達にかかる料金は払わんってのが道理に合わん!
2016/11/03
配達員に迷惑になるとか負担とか全く考えんのかね?
もし急用ができて外出するってんなら
「急用が出来たので別の日時に配達して欲しい」
って電話一本くらいかけるべき
2016/11/03
2016/11/03
でも自分は電車利用者じゃないので賃貸物件にもっと設置が浸透してほしい。
戸建て用のボックスも(いたずらされない仕組みにするのが難しいかもしれないけど)使い勝手いいのができたらいいな
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
アマゾンはメール便指定出来ないですよね?
イヤホンとか頼んで、そこそこデカい段ボールに入って来るから、ちょっと迷惑してる。
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
宅配ポスト普及してほしい
2016/11/03
お歳暮なんかこれから多いけど、食品なんか大変ですね。個人的には、不在時はコンビニに預けました…が便利ですね。
しかし…コンビニ店員のオペレーションが、大変になるかな?
2016/11/03
2016/11/03
利用者はいいだろうけど、従業員は大変そう。
ウチんとこなんか特に指定なければ
留守の時は玄関先に置いていくのが普通。
日本では有効でないのかな? 治安はいいけど
手癖は悪い……?
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
でも、近所にコンビニがない所もあるか…
2016/11/03
もっともっと普及すべき
2016/11/03
コンビニ受け取りは便利だけど、バックヤード狭い店も多くて限界あるし
2016/11/03
2016/11/03
コンビニ受取や局留めが出来る通販サイトがもっとあれば良いんだけどな
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
もう、宅配ボックスがないところは不便を感じるぐらい。それが当たり前だったのに。
2016/11/03
2016/11/03
重いかさばるモノ以外は、受け取りに行く方が便利。
2016/11/03
2016/11/03
多くの人はそんなに速く配達しなくてもと思ってますよ
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
一人当たりの配達量が増えて、雇用が減るだけ
2016/11/03
宅配ボックスもだが、再配達は無くして不在なら最終集配所に戻して自分で取りに行っても良いと思うけどな。
個人的には同居の義父母に気を使うからコンビニ利用できるとありがたいけど。
2016/11/03
法的にグレーな商品もより流通させやすくなるよね
2016/11/03
2016/11/03
利用者が増えた場合に宅配ポストが開いていない場合が気になります
連絡が来て対処を決める感じなのか、注文時にシステム的に管理されてるのか
2016/11/03
新築やリフォームついでに数十万くらいならつける人増えるんじゃない?
2016/11/03
2016/11/03
利用者が増えると思うよ
2016/11/03
2016/11/03
コンビニには防犯カメラがあるから、
犯罪はおこりにくいと思うし。
2016/11/03
一番感謝できる職種だ。
2016/11/03
ベストはコンビニだけど、追加出費が必要になりそうかな
2016/11/03
また、コンビニ店員の苦労が増えるが・・・
2016/11/03
2016/11/03
早急に拡大拡充させるべきだね。
2016/11/03
2016/11/03
アマゾンでは買ってないから分からん
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
これを悪用する犯罪も出てくるということだよな
2016/11/03
2016/11/03
住民がいつまでも取り出さないから、
いつも満杯で使えないんだよね。
2016/11/03
あと通販サイトも未だに時間指定できない所がある。
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
だけど昔、ヤマトのメール便を配達してないのに配達したと言い張って保障なし。
郵便局もゆうパックをドアノブに連続して掛けられていたので郵便局で確認したら受取欄にドアノブと書かれていたことがあったので、良いドライバーが多いとは思うけど信用出来ない。
2016/11/03
2016/11/03
非常に便利で合理的です。
家まで配達して頂けるのであれば、感謝の言葉は必ず伝えましょう。
それだけでも配達員さんの心持は全然違うはずです。
2016/11/03
共同ポストでも入らない。厚みが有る物だと、再配達となる。
最近の物件では、大きなポストのも有るが、殆どは旧サイズです。
改築されるなら、ドアポストを大型のにして欲しいね。
2016/11/03
2016/11/03
メーカーが配送すれば、もっと安くなるな
2016/11/03
不在票で片づけてもコストが合わない時代って何って気がするけど。必ず取りに来てもらうってことにすればいいでしょ。そうすれば別途宅配ボックスはいらない。
2016/11/03
2016/11/03
ドライバーの数も不足してると
聞きますし、配送単価は上がらない。
品質を維持するにはそれなりの
コストも掛かるしコンビニ受け取りや
宅配ロッカーが増えれば少しは緩和
されるかなと思います。
2016/11/03
2016/11/03
最近はマンション、アパートでは宅配ボックスが付いている物件が多くなっていると思うが、使い方の分からないドライバーの方が多く結局持ち帰りと言うパターンです なのでドライバーさんにも質を求めてしまいます
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
コンビニなら便利。
2016/11/03
うちはマンションについてるけど、居住者多いから、宅配ボックス満杯で入らなかったって書かれた不在票がたまに入ってて尚更申し訳ない気持ちになる…。いつも本当にありがとうございます。
2016/11/03
だから、駅でもコンビニでも、営業所でも良いので、受け取れるロッカーがあると便利だなと思います。
でも、ここを見てるとずっと受け取らない、だらしない人も居るんですね。
あとは入るのに、メール便やエクスパックすら、ポストに投函してくれない配達業者や、メール便やエクスパックを選べない販売店をどうにかしたら、再配達は減りそうだけど。
2016/11/03
発送元確認して受取拒否っていう手段使えない?
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
客も再配達を依頼するのも面倒だし 時間が遅いとその日に受け取ることもできない。
2016/11/03
詐欺を警戒して居留守使う利用者もいるのでホントに助かる
鍾馗
2016/11/03
2016/11/03
時間指定やら不在やらクール便やら…
2016/11/03
ハンコいらずにポスト投函できる箱でも販売したら買うかも
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
2016/11/03
近くにコンビニがない田舎などは、現状通りでも。
2016/11/03
「経済・投資」カテゴリーの関連記事