古代ローマ帝国崩壊、原因はマラリア? 遺骨のDNAで原虫特定
ローマ帝国崩壊、原因はマラリア? 遺骨のDNAで原虫特定
(CNN) カナダ・マクマスター大学などの研究者は6日までに、古代ローマ帝国の墓地に埋葬された2000年前の人間の遺体から、マラリア感染の遺伝的な証拠を発見したとの論文を発表した。マラリアの流行がローマ帝国崩壊の一因になったとの説は以前から人気があり、今回の発見がこうした議論の進展に寄与する可能性もある。
研究者らはローマ帝国時代のイタリアの墓地3カ所に埋葬されていた成人58人、子ども10人の歯から採取したDNAの断片を調査。ミトコンドリアゲノムを復元し、人々に感染していた特定のマラリアの種類を同定することに成功した。
研究データから確認できたところよれば、このマラリアは熱帯熱原虫と呼ばれるマラリア寄生虫のもの。今日蚊によって媒介され、毎年数十万人の命を奪っている寄生虫と同じものだ。
論文の筆頭著者でマクマスター大の古代DNAセンターを統括するヘンドリック・ポイナー氏は「マラリアは古代ローマで広範囲に死をもたらした歴史上重要な病原体であった可能性がある」と指摘した。
研究者らは、マラリアによるローマ帝国の死者数は現在のアフリカにおけるマラリア関連の死者数と同程度に上ったと推定している。世界保健機関(WHO)によれば、2015年にはマラリアにより全世界で推定43万8000人が死亡。このうち91%はサハラ砂漠以南のアフリカに集中している。
今回の発見以前にも、マラリアとみられる熱病の描写はヒポクラテスの「疫病について」やケルススの「医学論」といった歴史的な著作の中に見いだされてきた。ポイナー氏によれば、こうした熱病は1年の特定の時期に毎年繰り返し発生したと記述されているが、発熱を起こす感染症は多数あることから、マラリアと分類するには至っていなかったという。
今回調査対象となったのは現在のイタリアの域内にある3つの古代都市、ベリアとイゾラサクラ、バグナリの墓地。ベリアの墓地は紀元後1~2世紀のもので、イゾラサクラとバグナリにはそれぞれ同1~3世紀、同1~4世紀にさかのぼる墓地がある。
復元されたゲノムの半分以上は、ベリアとバグナリに埋葬された成人1人ずつの骨格から採取したDNAを使い構成された。イゾラサクラにある骨格からは寄生虫は検出されなかった。
マラリアがローマ帝国の崩壊を引き起こしたとの説は昔から人気がある。ただ、生物人類学者のクリスティーナ・キルグローブ氏によれば、こうした説を支持する直接のDNA上の証拠はないという。同氏は、マラリアが帝政末期のローマにおける人口変動と最終的に関係していたとしても、鉛中毒や寄生虫感染症、性病といった他の健康問題も調査することが重要だと指摘。そのうえで「ローマ帝国の『崩壊』に単一の原因は存在しないというのが大半の学者の共通見解だが、人口が減少する過程において疫病が一定の役割を果たしたのは確かだ」と述べた。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-35093294-cnn-int
名無しさん
2016/12/07
2016/12/07
理系の奴はアホだな。
2016/12/07
2016/12/07
歴史をきちんと学ばないと中共や韓国のようになるぞ。
2016/12/07
結論を安易に導きすぎ。
2016/12/07
2016/12/07
何を今さら、いい加減な記事だな。
墓の年代からして時代が違う。
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
(スペイン人が上陸してから「完全植民地」になるまで「半世紀」近く抵抗したらしいし。)
2016/12/07
蚊を媒介とするマラリア感染を助長したのか
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
他のことに置き換えながら考えさせられてしまう。
2016/12/07
「世界一危険な動物」として
マラリア病原虫が挙げられてたな。
戦争と事故を除けば、人類史上半数の人口が
犠牲になったとか・・・
撲滅を祈りつつ、
海外渡航の際は気をつけるこっちゃね(切
2016/12/07
ローマ帝国を一気に現代に惹き寄せます。夢が湧く?!
DNA・・dmm.com・・エライ違いだ。
2016/12/07
今も尚、日本人からは想像できないくらい過敏です。
ヨーロッパ旅行中の日本人がマスクをして歩いていると
マスクをしなければいけない程具合が悪いなら
外に出て歩き回らないで欲しいと思っていると聞きました。
なので、旅行中マスクはできたらやめた方がいいですよ。
2016/12/07
2016/12/07
おいおいローマ帝国が花盛りの時の骨じゃないのか
初代皇帝アウグスティヌスの頃の遺骨か、まだまだローマ帝国は続く
東西にローマが分裂したのは395年
西ローマ帝国はゲルマン人の大移動で滅亡したと世界史の教科書には載っていたかと
東ローマ帝国はオスマントルコが1453年に滅ぼしたというのがやはり正しいのではないか
有名な艦隊の山越えで湾に張られた鎖を切らずにコンスタンチノープルを陥落させたという方が劇的で面白い
古代ローマ帝国というのはここまでかね
西ローマ帝国はフランク王国にカール大帝が出て皇帝になる
しかしヨーロッパはあちこちに君主国ができたり統合されたりでわけがわからなくなるがキリスト教会の権威が強大になり神聖ローマ帝国を強いものに授けたからまだまだ続くよローマ帝国
ナポレオンによって神聖ローマ帝国も終わり
2016/12/06 19:43
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
これからありそうなシナリオかも。
2016/12/07
がマラリアになった説は本当かな
2016/12/07
ってことはイタリア辺りは冬でも蚊が死なないほど暖かいのかな?
2016/12/07
東西に分裂して西はあっという間に滅んだけど東は千年ほどは存在してたし、マラリアなどの影響が少なかったとか?
2016/12/07
一定時期とは書いてあるけど、普通、冬が寒いと媒介が死ぬからマラリアも無くなるはずなんだけどね…。
2016/12/07
命あるもの全ては繋がっている!
そして、流行り廃れも同じこと
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
ゲルマンの侵入がやっぱ主な要因だとは思うけど。確かになにかチャンスがないとオドアケルも帝国を滅ぼそうとは思わんよな。
2016/12/07
梅毒が海外から来た話もあるね。
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
なぜミトコンドリアゲノムがわかるとマラリアの病歴がわかるのか?
わしの持ってる知識では絶対わからないはずなんだけどなぁ。
2016/12/07
かつてローマが滅ぼしてきた国々からの呪いではないか?
2016/12/07
コンスタンティヌス帝以降に大流行したとかならうなずけるけど‥
2016/12/07
年代の進行とともに流行が激化した証拠でもあれば有力だろうけど。
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
……こういうのって、『人気』って表現する?
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
科学が進むと、学校で習ってない事実がこうやってどんどん見つかるんでしょうね。
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
2016/12/07
そこから考えると、蚊の発生はそこそこあったのではいかと。
ただ、中世のヨーロッパの汚さに比べたらかなり衛生的な環境だったと思う。
2016/12/07
「海外・国際」カテゴリーの関連記事