【LINE】新規ユーザー獲得に苦戦、既存マーケットへの依存度高まるLINE LINEを襲う『成長の限界』 混迷のアジア、メッセージアプリ戦線
LINEを襲う「成長の限界」 混迷のアジア、メッセージアプリ戦線
11月上旬、フェイスブックがアジア版スナップチャットと呼ばれるアプリ「SNOW」の買収に失敗したとの報道が流れた。
テッククランチの記事によると、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグはSNOWの運営元、韓国ネイバーの李海珍(イ・ヘジン)会長に自ら電話をかけたが、李はこれを断った。ネイバーは2億1,800万人の月間アクティブユーザーを誇るメッセージアプリLINEを保有し、今夏のIPOで11億ドル(約1,250億円)を調達している。
SNOWはニューヨークタイムズが夏に記事を掲載し、英語圏でも知られるようになった。ダウンロード数は8,000万を超え韓国や日本のほか、スナップチャットが禁止されている中国のティーンにも人気だ。
しかし、SNOWに関してはその内容が他アプリのパクリではないかという声も強い。動画デコアプリを開発するSeerslab社は同社のアプリ「Pixbee」と「Lollicam」からネイバーがアイデアを盗んだと主張する。同社のマイケル・チョンCEOは「ネイバー幹部は従業員に、我が社のアプリをマネするよう指示を出した」と語る。
Seerslabは2014年12月にPixbeeのベータ版をiOS向けに公開。リアルタイムの動画フィルターを搭載し、のちに顔追跡ステッカーも追加した。その後2015年9月にネイバーはSNOWを発表している。
Seerslabの主張によると、同社がアプリに投入したスタンプは4日後にはSNOWが模倣して導入していたという。SNOWはSeerslabが持つ特許を侵害しているとも主張する。
パクリで成長を遂げたSNOW
「1からアイデアをひねり出している我々としては許しがたい行為です」とチョンは語る。Seerslabには4人しかデザイナーがおらず、大手のネイバーに比べれば非力だ。ネイバーはこの申し立てに対し、「Seerslab社のアプリのスタンプはもともとLINEがデザインしたものだ」と主張している。
Lollicamのユーザー数は現在約600万人。収入源は野球場などと協力して開発した特定の場所で使える有料スタンプだという。チョンは「12月に大きなアップデートを行う予定ですが、SNOWにまたマネされるのではと懸念しています。ネイバーは他の弱小企業は自分たちの踏み台としか考えていないようです」と述べた。
しかし、乱立するメッセージアプリの世界で、各アプリの内容は非常に似通ったものになっている。特にSNOWはスナップチャットと見分けがつかないほど似ている。だからこそフェイスブックはSNOWの買収に動いたのだろう。買収が成功していれば、フェイスブックはアジア圏で大きな前進を遂げていたかもしれない。
–{LINEはアジアを制覇できない}–
一方、世界進出に力を入れるネイバーにとって、SNOWは今後を支える重要な柱だ。ネイバーは韓国の第1テクノロジー期と呼ばれる時期に、検索やニュース、地図、メール、ブログ等のサービスを提供するポータルとして、その地盤を確立した。
しかし、その後はカカオトークの台頭により勢いを失った。カカオトークはゲームやO2O系のサービスも展開し、2014年にはネイバーの最大のライバルだったポータルDaumを合併した。
東京に本社を置くLINEは韓国でユーザー数を増やせずにいたが、日本やタイ、台湾、インドネシアで大人気となった。ネイバーはLINEのおかげで今年第3四半期の利益が前年同期比27.8%増となり、売上は8億9,000万ドル(約1,007億円)を記録した。
ネイバーは現在、モバイルを最優先としている。調達した資金でLINEのシェアを維持し、ヨーロッパやアメリカなどワッツアップの市場に食い込もうとしている。AIやビッグデータといった領域への投資も惜しんでいない。一方、カカオは韓国において急激に手を広げすぎたことにより自らの首を絞めているとされる。
しかし、LINEは新規ユーザーの獲得に苦戦し、既存マーケットへの依存度が高まっている。ネイバーが8月にSNOWを子会社化した後、LINEは9月にSNOWに4,500万ドル(約51億円)を出資し、25%の株式を取得した。
ネイバーはSNOWの勢いを活用してLINEの成長を後押しする意向だとされるが、フォーブスの取材に対し広報は詳細を語らなかった。
韓国のテック業界に精通するスタートアップ企業R’FNの創業者Yann Heoは「SNOWの勢いをもってしても、ネイバーがアジア圏で勢力を拡大するのは簡単ではない」と見ている。
「LINEがアジアでナンバーワンのメッセージアプリになれなかったように、SNOWはスナップチャットや他の競合に進路を阻まれる。新興市場の若者は今後、スナップチャットに取り込まれていくだろう」とHeoは言う。その証拠として中国ではリンクトイン、韓国ではフェイスブックが、自国のアプリを押しのけて人気になっている。
引用元⇒http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161128-00014376-forbes-bus_all
名無しさん
2016/11/28
パクリです
2016/11/28
我々の情報が売られています。
2016/11/28
2016/11/28
その他ミクシーやアメーバ、インスタやリンクトインなどコミュニケーションツールをいろいろ使ってみたが、どれもこれも慣れないか飽きるかしてまともにハマっていない。
そういう人って俺以外にも結構いる気がする。
2016/11/28
mixiやTwitterもそう。
LINEも遅かれ早かれそうなります。
成長に限界が見えたときに個人情報漏洩等の事件が起こりがちです。
2016/11/28
特に政治家とか自衛隊とかは絶対ダメでしょ。
2016/11/28
どれも一長一短なんだけど、やはり楽しいのはWeChat
LINEは規模だけでなく、魅力においてもWeChatにはまだまだ及ばないと思う
2016/11/28
2016/11/28
まあ欧米のIT企業も最近中国のアプリの機能をパクるケースが多い。
ググるのストリートビューも中国の城市8というサイトのパクリだし。
まあIT産業はパクリ合いだなww
「IT・PC・インターネット」カテゴリーの関連記事