【DeNA(ディー・エヌ・エー)の『WELQ(ウェルク)】問題記事量産の手法とは?現役社員、ライターが組織的関与を証言/「医療デマ」「信頼性薄い」と批判殺到、DeNAの医療・健康キュレーションサイトWELQ
DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言
命や健康に関わる情報を扱っていながら、専門知識のない人たちが記事を執筆しているメディアがある。東証一部上場企業・DeNAが運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」だ。その記事はどのように書かれているのか。複数のライターや現役社員がBuzzFeed Newsの取材に証言した。【BuzzFeed Japan / 井指啓吾】
誰でも記事を書ける「キュレーションメディア」を謳うことで、DeNAは記事の内容に責任を負わないとしている。各記事の末尾にはこう記されている。
“当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。”
しかし、BuzzFeed Newsの取材に応じた社員やライターは、実態はWELQ編集部、つまりDeNAの事実上の指導のもとに大量の記事が書かれている、と証言した。
10月時点では、8000文字前後の記事が、毎日およそ100本も掲載されていた。それらの記事は、医療関係者のチェックを経ず、検索上位に大量に並ぶ結果となっている。
「キュレーションメディア」で誰でも投稿できると説明しつつ、ウェブ検索結果の上位にくる記事の書き方をマニュアル化している。複数のライターが、それを元に記事を書いたと証言した。
記事の大量生産を可能にする方法とは
現役社員やライターがBuzzFeed Newsに証言したのは、次のような内容だ。
まず、WELQの運営元であるDeNAは、データ分析により検索エンジンで上位を狙える記事のテーマ・構成を決める。
次に、クラウドソーシングサービスで見つけた外部ライターに、WELQ編集部が配布するマニュアル通りに執筆するよう求める。外部ライターの採用は、主に「クラウドワークス」「ランサーズ」「シュフティ」といったクラウドソーシングのサービスを利用している。
記事の編集、公開作業はDeNAが担う。大量の外部ライターを抱えることで、記事の量産化を可能にしている。
これが一連の流れだ。
次ページは:ライターとのチャットを入手
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00010006-bfj-sci&p=1
2016/11/29
2016/11/29
二回ともに共通するのは、消費者を純粋に金ヅルとしかみてないこと。そして、金儲けのためなら何をやっても良いという倫理観の無さ。
2016/11/29
「ウチのニュースサイトと一緒にされちゃ困る」なんて思ってるだろうけど
一般人にとってネットメディアは全て同じに見える。
推敲のプロセスや、情報の質を保証する人間の顔・経歴が見えないから。
個人のキュレーターにしても同じ。プロではないから。
情報のプロを求め始めると、結局確からしいのはマスメディア発の記事だ、
という事になってしまうので、ネットメディアは色々頑張って下さい。
2016/11/29
>記事をどのサイトから引用しているか追跡を難しくするためだと見られる。本来は引用であるのに、引用でないかのように見せかける悪質な行為と言える。
やらかしてるな。。。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
早く改善しないとDeNAの命取りになりかねません
2016/11/29
もはや、ベイスターズを見ても侮辱的な目でみてしまう。ホークスと一緒で。
2016/11/29
2016/11/29
プライドとか微塵も感じない
2016/11/29
横浜球団も早々にまたオーナー変わるんでしょう。
2016/11/29
何か問題があったときは利用者の自己責任を掲げて「場の提供者」の立場に逃げ込む
ソーシャル系IT企業の胡散臭さが典型的に現れている例だね
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
知ったか社員が取材をし記事を書いているよね。
大手新聞というだけで信じる人が多過ぎる。
米メディアにも日本人は新聞を信用し過ぎると杞憂されていたし。
だから平気でこういうサイトが蔓延る。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
トラベルだって結局高くなるし。基本がデタラメな気がする。
2016/11/29
いいかげんでも大きくなっちゃうのね
物作りみたいに消費者との直接的な
つながりがないから責任感に欠けるね
2016/11/29
2016/11/29
やたら褒める人とかいるけど、結局は「儲けられりゃ何でもOK」って意識があんだよ。好きになれないわ
2016/11/29
2016/11/29
今にも崩壊しそうなんですが…
2016/11/29
“コンプガチャ”とか言いましたっけ?ああ言うのとかどうなんだろうと思うんですよね…。
儲かれば良いと言う仕事には、いい大人がやらなくても良いような事が多すぎる様な…。
逆に分別があったら、いちいち疑問に思っていたら出来ない様な仕事がもてはやされている様な気もしないでもないんですよね…。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
大人の事情に不信感があって早々に辞めたけど正解だった。
主婦のお小遣い稼ぎですよ。
2016/11/29
ただ見てる側も情報を取捨選択する能力をつけないと!!
2016/11/29
DeNAの釈明みて判断しよかな?
2016/11/29
ウェブ記事なんか最初から話半分にしか読まないけど、ここまで組織的だとほんとムカつくね。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
「キュレーション」なんてカタカナでごまかしてるけど、「パクリ」だってことを皆さんもしっかり認識して欲しい。
2016/11/29
ネットの情報はこういうのがあるから、自分で取捨選択できるくらいの最低限の知識がないと使いこなせないと思います
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
何を今更という感じ。
2016/11/29
速報性や生産性を競っているのはわかるが、中身の無い記事や、憶測を事実かのように書いた記事が散見されるようになった。
2016/11/29
2016/11/29
他人の著作創作物を内容だけパクり文章に変化をつけてパクりかどうかわかりにくくし相互リンクを大量に貼ったキュレーションとして大量の記事を載せる事で検索上位に持ってくる。
オリジナルのサイトより上位にくるので独自性の高い内容を発信する人はモチベーションを保てなくなりネットの情報は須らく内容が薄くなる。
この手のパクりブログやキュレーションを野放しにしてるグーグルも厳しい対応をすべき。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
人の命に関わるのに、素人に適当な記事をネットから拾わせてコピペで書かせる。当然誤用だらけ。
「やってはいけない」ことをやっている。
よくこんな企画や運営方針通したな。
そしてデタラメだらけの内容を信じて病状を悪化させる人がいる可能性を認識しながら、
収益の為に公開し続ける企業倫理のなさ。
最悪だ。
2016/11/29
本件に限らず、量産型アフィリエイターは日常的にこういった事をウェブサイトに、掲載しているんです。
専門用語に依存する事で、キーワード検索が多いのに、競合先が少ないことを利用。
概ね、コンテンツは、ウィキペディアをはじめ、どこか別なソースから流用して編集して、あくまでもコピーコンテンツではないかのように装ってるのです。
こういったスパム的な方法でHPを作成しては、広告を貼ってメイクマネーをやらかす人が多い。
実際に収益が上があるんだから、始末が悪い。
検索する人はその疾病に対する事を真剣に探しているというのに
こういった無責任なサイトは迷惑以外の何物でもありません。
どこかのドクターの監修なり執筆なりの記事を、きちんと探すことが大事かと思います。
まぁようするに、DeNAは組織化されている分だけ悪質。
2016/11/29
こういうところか?
京急に買い取ってもらえたほうがよほど堅実経営できたんじゃ・・・。
もちろん企画等々で集客を思い切り伸ばしたのはすごいけど。
2016/11/29
このあたりは、モバゲー内でC&Mゲームス(前クルーズ)という犯罪組織が運営している「ラグナブレイク・サーガ」をプレイしてみればわかるので、「そう思わない」を押した方、異論のある方はやってもらいたい(激しくお金を損しますが、自己責任でどうぞ)。
オーナー会議で、楽天の三木谷が、このようなコンプライアンス上の理由でDeNA=モバゲーのプロ野球参入に反対していたが、当然のことだ。
2016/11/29
某知事候補の言った、ネットはしょせん裏社会を実践したいらしい。
2016/11/29
社員も倫理観ないのが揃ってるんだね。
2016/11/29
統括責任者とか、その覚悟しておいた方がいいね。
それにしてもWELQって酷いよマジで。平気でうそばっかり書いてるから、それ信じた人が命おとしてもおかしくない。
2016/11/29
ヤフコメと大差ないシステムで商売してたのか…。
そんなんでライターになって金が貰えるんなら、私がなりてぇ。
2016/11/29
2016/11/29
カスみたいな会社だなww
2016/11/29
2016/11/29
「IT・PC・インターネット」カテゴリーの関連記事