【プレステVRにオリジナリティはあるか?答えは残念ながら「No」である】ソニーならではの工夫や面白さが感じられない、任天堂のポケモンGOより格段につまらない
プレステVRは、ポケGOより格段につまらない
11月1日、ソニーが2017年3月期第2四半期決算を発表した。前日に下方修正したとおり、今期の売上高は7兆4000億円(前期比8.7%減、従来予想を据え置き)、営業利益は2700億円(前期比8.2%減、従来予想から300億円減)になる見込みだ。
黒字は定着したようにみえるソニーだが、この復調は果たして本物と言えるだろうか。とりわけ、同社が成長事業と位置付ける「ゲーム事業」の復活はどうなのだろうか。
AR(拡張現実)技術で、新たなゲームの面白さを実現させた任天堂の「ポケモンGO」が世界的な大ヒットになったことは記憶に新しい。一方でソニーは、約20年前に業務用ゲーム機(ゲームセンターで遊ぶゲーム機)で採用され、一時期ブームとなったVR(バーチャル・リアリティ、仮想現実)を家庭用ゲームに取り入れて、新たな可能性に挑戦しようとしている。これが、PlayStation VR(以下プレステVR)と呼ばれるものだ。
■プレステVRはユニークといえるか?
往年の日本は、「電子立国」と呼ばれるほど、高い技術力をもって画期的な電子製品を世界に送り出し、世界の人々を魅了していた。ソニーも、「ウォークマン」をはじめとする人気製品を続々と世に送りだし、成長を謳歌していた時代があった。
ソニーは、往年の成功の産物であったブラウン管テレビに固執したために、窮状に陥ったと言っても過言ではない。また、対応ソフト開発に莫大なコストがかかる、あまりにも高機能なゲーム機であったPlayStation 3を発売し、見事に失敗したこともあり、業績悪化に拍車をかけた。
「技術のソニー」、「ユニークな発想をもったソニー」は、井深大氏と盛田昭夫氏の創業精神である。例えば、「ウォークマン」(1979年初代のモデル発売)は、発想がとてもユニークであり、また音楽好きにとっては、どこでも音楽を聴くことができるので、とても便利なものであった。それまでに存在しなかった電気機器であった。
では、現在のソニーの「最大の成長牽引事業」であるゲーム事業の成長に関連する、VRを活用したプレステVR(10月13日発売)は、これまでに存在しなかったものだろうか。
次ページは:「ポケモンGO」よりも意外感がない
参照元:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161101-00142999-toyo-bus_all
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
スマートホンとプレステを比べてるの?
2016/11/01
どっちもゲームと言うよりはビジネス向けの技術だと思うけどね。
2016/11/01
2016/11/01
VRより可能性があるハードってないでしょ。
というかポケモンゴーをやってる人まだいるの?
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
まあ、確かに。
PSVRが定着するか、忘れ去られるかは、これから出るソフトによる
2016/11/01
2016/11/01
高い技術とか笑わせないでくれ。。
ソニーコンピューターエンターテイメントってもう潰れてるんだけど知らないの?
サメに襲われるソフトも当然海外製品ですので
パクって自画自賛とか何処かの国みたいだぞ。目を覚ませ
2016/11/01
そもそもVRとARとじゃジャンルちげーしw
人に迷惑かけない、犯罪に巻き込まれない、事故らない、殺さないその点ではVRのほうが安全かつ健全。
私はVR発表の時点で勝ったと思うがな
2016/11/01
そもそもプレステVRとポケモンGOはプレイ方法が全く違う。
筆者の意見なんぞ何の役に立たない。
2016/11/01
アホしかみたことない笑
コピペか自分の感想を伝えることしかできない集団笑
2016/11/01
そもそもポケモン人気ありきのGOと比較する意味が分からない。
大方、VR酔いでもして二度とやるか!とでも思ったんだろうよ。
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
あとは消費者がどうとらえるか。では
2016/11/01
ポケGOが斬新とか、20年前からあるとか自分の都合の良いように、情報改竄してますやん。
2016/11/01
なるほど異次元の空間の面白い体験はできるかもしれない。ただ、それが「斬新な面白さ」をもったゲームの面白さかと問われると、「No」と筆者は答える。
いやいや、没入感がものすごいハードをSONYは作ったのであって、そのハードを使って面白いゲームを作るのはこれからのソフト開発の課題でしょう。
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
それにポケGOやってるやつなんてもう見かけなくなってきたぞ
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
でも「経済」オンラインの記者なのに,ポケモンGOは任天堂には対して利益になっていないことを知らないらしい…
ついでにプレステVRはハードだから,今後のソフト次第で色々伸びていくんだよね…
2016/11/01
2016/11/01
昔は技術とユーザーの期待が一致していたんだけどね。
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
結局ハードウェアはソフト次第なんだよな。
しかもヘッドマウント系は
バーチャルボーイ、ダイノバイザーと、
商業的に成功してない系譜だし。
ただ、PSでバイオハザードが出たときのような
画期的なソフトが出れば売れるかもしれない。
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
よく分からん記事やな。
2016/11/01
2016/11/01
ポケGOなんぞもう話題にもなっとらんよ
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
あほなの?
2016/11/01
据付機とモバイルを比較する。
まず、この2点を疑問に思わなかったのだろうか。
2016/11/01
2016/11/01
どうして引き合いにPokémonGOが出てくるんでしょうね?目新しいって、どこが??
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
ポケgoは位置ゲーで別に新しさはないが。
現状を言えば原価で買えればラッキーっていうのが実情であり。
買いたくても買えない層のが多いだろ。
デフレで売れないとか経済センスなさ過ぎ。
2016/11/01
2016/11/01
音楽やカセットテープといったソフトやメディアが充実している時代に出したウォークマンと違って、VR市場はこれから開発が進む段階なのでソフト開発する側が進歩しないと本体の売れ行きは滞る。
ポケモンGOにしてもスマホが普及してたから出せたわけで、ファミコンだってスーパーマリオやドラクエが出るまでは「爆発的ヒット」とはならなかった。
これからに期待できる市場を始まったばかりで酷評しても意味は無い。
2016/11/01
SONYハードで任天堂キャラが登場することはありえないけど
PSVRなら、自分がポケモンになれるんだよ。
2016/11/01
東洋経済がお前の日記帳かどうかなんて知ったこっちゃないので
いいんじゃないでしょうか
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
でもバンナムかぁ…大丈夫かなぁ…
2016/11/01
屋内専門のVRでは、いつ事故に巻き込まれてもおかしくないポケモンGOのようなリアルなスリルは味わえないからな。
2016/11/01
ポケGO面白いと思いながらやってる人まだいるの?
2016/11/01
可能性を広げるためにハードを拡張させようと考えたのが今回のVRでしょ?あとはソフトがその機能をどう活かすかっていう話題になった時にはじめてポケモンGOが出てくるのでは?
てかポケモンGOのどこが画期的なのかも疑問。
本当にすごい人数がやっていた期間なんて1週間くらいだし
ポケモンを捕まえる、強化する、ジムを自分のカラーにするくらいしか
やることがないゲームに画期的ってなんなの?
多くの人が飛びついたのは金がかからないからだと思う。
キャラが映り込むだけのARで画期的ならば、
個人にVRを体験できるシステムを作り上げて販売したソニーは
画期的っていうレベルを超えていると思う。
この矢田真理って人はゲームに興味もないんだろうし、
経済とかの観点で話たいなら知ったかで変な記事書かないでほしい。
2016/11/01
ソシャゲに席巻されることなど無かったのでは?(笑)
2016/11/01
2016/11/01
PS3にふれながらPS4の欧米での大ヒットには触れない偏った記事。
そもそもポケモンGOを自分は面白いと思えなかった。ただただ収集するだけで、クリアするべき目標や達成感が皆無。
それにVRとひとくくりにしているけど、ゲームの面白さはソフトの出来によるところが大きい。それを無視した意見は参考にならない。
2016/11/01
世の中に迷惑をかけずに(ひと様から嫌われることもなく)
没入感を楽しめるのであれば、より優れているのではないのかな?
2016/11/01
比較にならんわ
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
パワプロバーチャル
とか
ウィイレバーチャル
とか
選手目線で目の前に大谷やメッシが出てきて対戦できたりしたら最高だし
ソードアートオンラインなんてVRで出すためのゲームでしょ?って感じだし
エースコンバットやグランツーリスモとか
せっかくのバーチャルなんだから
リアルにコックピット内で操縦できるようなら絶対ほしい人はいるし
手足につけてダイエットできるWiiフィットみたいなやつ出したら売れそうだし
可能性はバーチャルだけに無限大だよ
2016/11/01
2016/11/01
2016/11/01
たしかにトータル8万円だとすぐには買えないよねと言っている
じわじわと浸透してソニーが儲かる軌道に乗り、ソフト・ハードの軽量・価格・未来性がこねてくるとおもしろくなる予感はあるが、あえて記者はソニーにはっぱをかけている感じだね
2016/11/01
学校の作文のような下らない記事
矢田真理さんあなた何者
2016/11/01
サードパーティーの存在や、昔のVR機(VRと呼ぶには程遠いが)の低品質さを全く考えてないじゃん(笑)
少しゲームやった事あるから「あたしゲーマーだから〜」って言ってる痛い奴みたいな感じだな。
あと、ポケGO、なんでヒットしたか全然わかってないな。
2016/11/01
プレステVRにオリジナリティはあるか?目新しくない技術だからゲームの面白さかないという主張にソニーの事業展開の揶揄を繰り返す論述、比較にポケGOを持ち出した内容。さらにタイトルに「各段」まで加えて誇張する始末。
なんて稚拙な文面と思った。どうつまらないのか?個人の主観にあまりに偏りすぎ。個人のブログにとどめておくべき内容です。
2016/11/01
まずPS3失敗ではない。普通でしょ。
PSVR高いと言うが、28年前の1988年にNECは、PCエンジンCD-ROM2と言う59800円もするコンシューマ機初のCD-ROMユニットを出してるだぞ!ユニットだからPCエンジンも別途必要なんだぞ!
メモリも貧弱で、CD-ROMを生かせるようになるには数年後に発売されたカードも買う必要があったんだ!
それでも当時はスゲーってバイトして買って楽しんでた。
苦労して手に入れたから愛着もあった。
だけど技術の進化でいまやBDで高速メモリを贅沢につんだPS4が29880円なんだろ!
それが技術の進歩だろ!
あとはそれを生かせるソフトが出るかどうかだろ?
1年ないし数年後にPSVRはどうだったのか判断しろよ!
ユーザも期待してるからPSVRも発売目前のPS4PROも品薄になるんじゃないの?
2016/11/01
はっきり言って修行が全然足らん、出直してきなさい!!
2016/11/01
「ソフトとハードを区別できていない」のか
それとも
「ARとVRを区別できていない」のか
どのみち、滑稽だよ
2016/11/01
バカなの?
2016/11/01
2016/11/01
日銀の金利が下がれば、民間銀行でも金利が下がり、庶民がローンを組みやすくなり、高額商品の需要が高まるのが正解
というかこの人の、この記事全て嘘っぱち
感想という個人の主観で経済学も全部間違えてるし
編集長はこんな中卒レベルのライターをクビにしたほうが絶対いいわ
俺なら必ずクビにする
だって、本当に3Pに渡る長文全てが馬鹿な内容だし
イメージ下げる+給料泥棒だよ
存在自体がギッフェン財
「ゲーム・アニメ」カテゴリーの関連記事