【トヨタ自動車が『送迎保育』導入】子供と一緒に出勤すれば職場から離れた託児所まで子供を送迎するシステム 愛知県豊田市に300人規模の大型託児所新設計画にあわせ
子供と出勤→託児所まで送迎 トヨタが30年にも新制度
トヨタ自動車が、親と一緒に職場まで来れば、そこから離れた同社の託児所へ子供を送り迎えする「送迎保育」を導入する方針を固めたことが15日、分かった。子育てと仕事の両立支援策を強化する狙いで、平成30年4月の実施に向け労働組合との調整を急ぐ。
安倍晋三政権は働き方改革を成長戦略の柱に打ち出しており、待機児童対策として企業がつくる託児所への補助を拡充している。トヨタの制度を参考に、産業界へ同様の取り組みが広がる可能性もある。
トヨタは、30年4月にグループの愛知県豊田市の病院内に定員300人規模の大型託児所の新設を計画している。同県内の大半の工場から離れているため、施設開業に合わせて子供を持つ早朝勤務者を対象にバスなどによる送迎保育を導入する。トヨタは28年春闘で、育児や介護と仕事を両立できる職場環境整備の一段の拡充を労使で決めている。
参照元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000078-san-bus_all
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
過去最高益とか言える大企業は
違うね〜
違うね〜
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
期間工社員にするのが先
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
皆が言うように、本当に「大手にしか、出来ない、、」のかな?
法律とか規則とかが有っても、それ自体が人間が作ったものだろう?
若者や40歳を超えると実際の就職は稀になる。
そういう人達に働く機会を作ることは、規制を緩和してまた助成金などを有効利用して、創造していけばよい。
「男も育休、、」とか言うけど、子供の面倒を見るには「保母」の資格などは要らない。
費用でも、受益者負担金が適当な範囲内であれば、否とする人は多くは無いだろう。
実際に、やろうとすれば、出来そうだと思うが、、、
法律とか規則とかが有っても、それ自体が人間が作ったものだろう?
若者や40歳を超えると実際の就職は稀になる。
そういう人達に働く機会を作ることは、規制を緩和してまた助成金などを有効利用して、創造していけばよい。
「男も育休、、」とか言うけど、子供の面倒を見るには「保母」の資格などは要らない。
費用でも、受益者負担金が適当な範囲内であれば、否とする人は多くは無いだろう。
実際に、やろうとすれば、出来そうだと思うが、、、
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
まじでトヨタの資金力はすごいな…。
地元採用で入社のチャンスを蹴った自分はどうかしてたよ。
地元採用で入社のチャンスを蹴った自分はどうかしてたよ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
帰りも?
熱出た時とかは、どうするんだろう?
熱出た時とかは、どうするんだろう?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
少子化対策費を、こういったところに使えばいいのに。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタぐらいの資本力ないと出来ないしトヨタぐらいの敷地余裕持ってないと出来ない。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
是非普及してほしい
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
工場現場での劣悪な環境も伝えてよ。
人をボロ雑巾のように使う事実を。
人をボロ雑巾のように使う事実を。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタだからできるだけ
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
保育園ばかりに頼る親が増え、何かあれば保育園のせいにする。朝ごはんですら保育園で提供するとこもある。そんな世の中になりつつあり寂しい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタはどうだがわからないが、ソコソコの大企業でも産休育休者の分の仕事量を、
残された人員で処理せざるを得ないのが未だ現実。
結婚しない人や、出産適齢期を超えた人たちには、仕事だけが増えて何の見返りもない。
残された人員で処理せざるを得ないのが未だ現実。
結婚しない人や、出産適齢期を超えた人たちには、仕事だけが増えて何の見返りもない。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
子供が大事にされる制度が色んな形でどんどん増えて欲しい
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これもこれで悪くはないけど、こういう形だとどうしても親の都合(仕事)に合わせて子供を振り回すことになるから、それはそれで葛藤だね。
親の出社時間に合わせて早く起こされるけど、退社時間に合わせると寝るのは遅い。
そうすると朝寝坊しちゃって、朝ごはんも適当になったり食べなかったり。
結局のところ、いちばん子供が活発に動く午前に眠い目をこすったり、お腹減ってイライラして他の子いじめちゃったり。
悪くはない制度なんだろうけど、子供の都合も親がちゃんと考えて利用しないといけない気がする。
親の出社時間に合わせて早く起こされるけど、退社時間に合わせると寝るのは遅い。
そうすると朝寝坊しちゃって、朝ごはんも適当になったり食べなかったり。
結局のところ、いちばん子供が活発に動く午前に眠い目をこすったり、お腹減ってイライラして他の子いじめちゃったり。
悪くはない制度なんだろうけど、子供の都合も親がちゃんと考えて利用しないといけない気がする。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
保育所だけでなく、小学校以上の学校にも導入してほしい。
公立学校も最近の事故を真摯に受け止めて、バスを導入する他大型2種の経験者を運転手として雇用することを真剣に考えていただきたい。
公立学校も最近の事故を真摯に受け止めて、バスを導入する他大型2種の経験者を運転手として雇用することを真剣に考えていただきたい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
小さい事業所でも規模によって少しずつ負担すれば合同で託児所くらい経営できると思うよ
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
正社員限定だけど大手企業には
普通の保育園幼稚園利用不可にして会社が作れば良い。
普通の保育園幼稚園利用不可にして会社が作れば良い。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタ車の性能やデザインになると批判している人を多く見かけるが実際、市場での販売台数、入社したい会社のランキング、最先端技術、福利厚生の充実さを考えるとやっぱり凄く良い会社と思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
このような取組は良いね。流石トヨタ。電通少し見習ったら?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
羨ましい限り
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
その他95%の中小企業に勤務している人たちにとっては夢のような話だ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
今は必要だが少子化で未来必要なくなる
くろ-ずアップでそれより高齢者のかいごで仕事をなくすというがこれの対策しないと有能な人材がどんどんへる
くろ-ずアップでそれより高齢者のかいごで仕事をなくすというがこれの対策しないと有能な人材がどんどんへる
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
いいけど、こういうのはトヨタクラスにしかできないことだな。
こういうのが世の中の大きな流れになることは当分無理だろう。
こういうのが世の中の大きな流れになることは当分無理だろう。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタに勤めているというだけでも凄いのに…
恵まれている人はさらに恵まれるんだな。
恵まれている人はさらに恵まれるんだな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
子会社は対象外??
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタだからできる事。
一般ではありえない話
一般ではありえない話
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
その費用は下請けから搾り取ります。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
しわ寄せが下請けにくるだけ
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
我が町は田舎だが30年くらい前に100人規模の会社に託児所がありました。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
社員だけじゃなく下請けにも利益還元してあげて欲しいね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
本来は自治体が率先して行って欲しいのですがね
お粗末な自治体が多い
児童虐待に関しても把握出来なかったとか言い訳ばかりだし
お粗末な自治体が多い
児童虐待に関しても把握出来なかったとか言い訳ばかりだし
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
今は知らんけど、ヤクルトに保育園あるみたいよ
昔、職場に保育園あるから来ない?と公園仲間に勧められた よその地域のヤクルトはどうなんだ?
昔、職場に保育園あるから来ない?と公園仲間に勧められた よその地域のヤクルトはどうなんだ?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタの新制度が運用されてから報道すべきなのでは?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
巡り巡って車両価格に転化ですね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
上流階級と下流階級の差がハッキリとしてきましたね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
子供と一緒に満員電車で通勤するのって大変な気がするけど、働くママはそれでも助かりますよね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
保育所が充実すれば解決できるのだが。行政は何をするのも遅い。落語の話に「ぜんざい公社」というのが有るけど全く時間がかかる。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
会社から送迎するのはいいんじゃないでしょうか
託児所なり保育園側が送迎するにしても、会社でまとめて拾えばいい
託児所なり保育園側が送迎するにしても、会社でまとめて拾えばいい
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
本社限定なのかな?
しくみが解らないけどディーラーさんはまた違いますよね?
羨ましい…
しくみが解らないけどディーラーさんはまた違いますよね?
羨ましい…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
中小企業は益々人材不足になる。
トヨタにしたって傘下の中小企業の支えがあってこそだった。
今回のことは良策だが、外注価格も見直すべき。
国内を見捨て、安価なアジアで調達すれば良い!というのは短絡的すぎる。
ドイツとはかなりの差だ。
トヨタにしたって傘下の中小企業の支えがあってこそだった。
今回のことは良策だが、外注価格も見直すべき。
国内を見捨て、安価なアジアで調達すれば良い!というのは短絡的すぎる。
ドイツとはかなりの差だ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
500人規模の工場や事業所はmustにしてもいいと思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これめっちゃいいな。流石世界のトヨタは違うね。他のところにも広がっていくといいな
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
もちろん牛歩のスピードだけど、絶対にそういう企業が出てくる。
そして、そういう会社で働きたい女性は増えて結果的に良い人材が集まる。
そして、そういう会社で働きたい女性は増えて結果的に良い人材が集まる。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
この制度を下請けにも普及させたら立派
違うなら褒めることはできない
違うなら褒めることはできない
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
いい制度だと思う。
本来は会社の中に保育施設があるというのが一番いいやね。
送迎中に事故が起きたらどうするんだろう?
色々制度的に無理もあるように思うわ。
本来は会社の中に保育施設があるというのが一番いいやね。
送迎中に事故が起きたらどうするんだろう?
色々制度的に無理もあるように思うわ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
すばらしいですね!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
わざわざ、一企業の福利厚生をニュースにしなくても。
都庁の託児所もだけど、関係な人には関係ないのに、イメージアップを狙って広報が流してるのかな?
個人的には、なんでも会社持ちは嫌だし、子供を自分の会社での立場や事情に巻き込まさせたくない。
都庁の託児所もだけど、関係な人には関係ないのに、イメージアップを狙って広報が流してるのかな?
個人的には、なんでも会社持ちは嫌だし、子供を自分の会社での立場や事情に巻き込まさせたくない。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
満員電車の人とかって不便じゃないのかな?
でもこういうの広がるといいねぇ
でもこういうの広がるといいねぇ
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
保育園を造るのも、現行の社会福祉法人や一部の民間企業だけでなく、もっと民間参入ができるようになるといいと思います。
1社での経営が難しければ、複数社で資金を出し合い、保育園運営ができるようになるといいと思います。
そのための法改正などもして欲しい・・・。
1社での経営が難しければ、複数社で資金を出し合い、保育園運営ができるようになるといいと思います。
そのための法改正などもして欲しい・・・。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
新入社員の女子が妊娠したら試用期間後解雇する企業もあるのに・・・
福利厚生格差もすごいなぁ、貧富の差は企業の「そんな」ところからして違うんだろうな
福利厚生格差もすごいなぁ、貧富の差は企業の「そんな」ところからして違うんだろうな
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
どこもこうならねぇ~…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタに限った話じゃないけど、福利厚生の充実した会社には、ほぼその恩恵を受ける為だけに在籍しているのでは?と思われる仕事上の幽霊社員がいるよね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
保育園の先生と親の接点がなくなり、ますます子育てが他人任せになりそう。自分の子の状態を知ることがないから、学校に上がってから、モンスターペアレントになる親も多いだろうな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
市の行政をある程度自由にできるトヨタだから出来ることですが、他の企業も何かできることを模索して欲しいですね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタのこういうところは本当にすごいと思う。
そりゃ優秀な人材が集まるわけだ。
社員を働く機械としか見てない多くの企業に見習ってほしい。
そりゃ優秀な人材が集まるわけだ。
社員を働く機械としか見てない多くの企業に見習ってほしい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
アキオ社長がプリウスカッコ悪いって言ってるけど、トヨタのことはどう思っているのだろうか。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ちゃんと法律にして全会社にやらせるようにしないと格差は広がる一方だな・・・
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
福利厚生が充実するのは、美しい話だけど、なんか違和感が。。
独身の人は不公平だとか、純粋に投資目的の株主はもっと利益が上がるものに投資しろ、とかいろいろ問題もある気がするけど。。
本来、少子化対策で、国がやるべき分野と思うけどな。
独身の人は不公平だとか、純粋に投資目的の株主はもっと利益が上がるものに投資しろ、とかいろいろ問題もある気がするけど。。
本来、少子化対策で、国がやるべき分野と思うけどな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
長期的に見て、
総合的に燃費の節約にもなるし、
時間の節約にもなる。
が、託児所じゃなくて、幼稚園とか保育園行かせたい
人のが多いんじゃないかな。
総合的に燃費の節約にもなるし、
時間の節約にもなる。
が、託児所じゃなくて、幼稚園とか保育園行かせたい
人のが多いんじゃないかな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
すごいな
進んだ会社は違うなぁ
進んだ会社は違うなぁ
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
地方の車通勤だから出来ること。
都市部の電車通勤じゃ出来っこない。
都市部の電車通勤じゃ出来っこない。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これにより、時短勤務者が減るので労働時間を確保することができますね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
電車通勤は大変
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
素晴らしい事です!
羨ましい限りです
羨ましい限りです
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
素敵すぎる。
でもトヨタ工場で働いている友人は仕事が苦痛すぎるって言っていた。
でもトヨタ工場で働いている友人は仕事が苦痛すぎるって言っていた。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
中小企業にはできない対応です
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
育休期間を延ばすとか、給付金を増やすとかいうより、断然ありがたい制度だと思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタやるね〜。
こういう事は出来るところがやるといいね。
「送迎なくても大丈夫」って人は他に行けばいいしね。
結局はトヨタ通勤圏の人の話だけど、真似て資金力のある他の大企業がやり出せば働く主婦にとっては嬉しいと思う。
こういう事は出来るところがやるといいね。
「送迎なくても大丈夫」って人は他に行けばいいしね。
結局はトヨタ通勤圏の人の話だけど、真似て資金力のある他の大企業がやり出せば働く主婦にとっては嬉しいと思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタ社員にとっては良い話だろうが、トヨタがそれだけの利益を上げる為に下請けや取引先がどれだけ泣かされてる事やらって考えると素直に喜べない。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
最後に親に渡す時は、ラインで配ればいい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
会社の規模の問題より東京都心の通勤ラッシュでは子供を職場に連れて行けない
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
採算は度外視だと思うけど、社員数多いから商売としても成り立つでしょうね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ニュースになるってことはよほど珍しいってことだよな。日本は育児とか教育の分野でかなり先進国に後れを取っているし、これからも改善するとは思えない。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
その一緒に出勤がハードル高いんですよ。実際。
でも何かしてくれるのは素晴らしいと思う。まずは大手から動いてもらわないとね!
でも何かしてくれるのは素晴らしいと思う。まずは大手から動いてもらわないとね!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
自分の廻りのことを自分でこなせるシステムを考えるのはいいと思うけど、
自分のことを、より他人に任せるシステムはどうなんかな?
それに馴れきった人は、他のことに対してもそのレベルを求めるやろうからね。
便利が必ずしも世の中のためにはなっていないと思う。
自分のことを、より他人に任せるシステムはどうなんかな?
それに馴れきった人は、他のことに対してもそのレベルを求めるやろうからね。
便利が必ずしも世の中のためにはなっていないと思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
大手でも、トヨタぐらいの企業じゃないと、なかなかできないよね!
他が真似してやると、直ぐにとんじゃうよね!
理想(夢)として描くことは重要だけど、現実は厳しいね。
他が真似してやると、直ぐにとんじゃうよね!
理想(夢)として描くことは重要だけど、現実は厳しいね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
まあ凄い時代になった。世知辛いと言うか。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
凄いなぁ…。とても良い事だと思います!!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
何から何まで勤務先関係になるのはちょっとやだね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ただ預かるんじゃなく
保育の質をしっかりとしたものに。
保育士の数を増やすには、賃金です。
保育の質をしっかりとしたものに。
保育士の数を増やすには、賃金です。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
トヨタみたいな元々福利厚生が充実してる所が更に充実ですか・・・共働きで夫婦共々ブラック企業(ブラックじゃないとこで働け!言われても田舎なんで選り好みできるほど企業も仕事も無い・・・)で働いてるうちらには夢のような話ですね・・・
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
車通勤や空いてる電車に乗れる人ならいいけど
満員電車に子供とのれる?
満員電車に子供とのれる?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
親の上下関係が色々影響しそう
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
千葉のどこかの市は近所の児童館に園児の送迎用バスが来てくれててそれぞれの保育園に預けてくれるシステムがあるらしいが、都内に電車通勤する人にとっては素晴らしいシステムだと思った!
それにより保育園を選べる幅が広がり待機児童問題も解決している。
車通勤の人はいいけど電車通勤の人にとって満員電車での送迎は大変だと思う。会社ではなく市でそういう取り組みをしているところもある。
それにより保育園を選べる幅が広がり待機児童問題も解決している。
車通勤の人はいいけど電車通勤の人にとって満員電車での送迎は大変だと思う。会社ではなく市でそういう取り組みをしているところもある。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
中小企業でも魅力のある会社がたくさんあるので、中小企業にも目を向けて!
なんて言うけど、
こういう話を聞くと、やっぱり入れるものなら大企業が良いなっておもうよ。
なんて言うけど、
こういう話を聞くと、やっぱり入れるものなら大企業が良いなっておもうよ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
小さい会社でも、何社か共同でやったら出来るかもね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
一般的には満員の通勤電車で職場にやっと到達という人も多いと思いますが。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
さすが日本を代表する企業、300人規模の託児所とはスケールが大きいですね!!
こういう取り組みがニュースになるのは、良いことだと思います。なかなか他企業は真似できないけど…、世の中の流れがいい方向に向かうことを願います!
こういう取り組みがニュースになるのは、良いことだと思います。なかなか他企業は真似できないけど…、世の中の流れがいい方向に向かうことを願います!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
国も頑張ってください…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
自動運転の車を開発すれば格段に楽になるよね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
素晴らしい事です。
でも、その余裕を少しでも下請けに回して欲しいですね。
少数意見だっていいじゃない
でも、その余裕を少しでも下請けに回して欲しいですね。
少数意見だっていいじゃない
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
他の会社も見習ってほしいが、トヨタくらいの大手じゃないと資金的に無理だよな
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
社内の福利厚生の話が、ニュースになるなんて。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
まぁ、私には無縁の話ということで…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
通勤に1時間くらいかかる距離だとしんどいのかな?
トヨタくらい大手なら敷地買って近くに作っても良いんじゃない?
トヨタくらい大手なら敷地買って近くに作っても良いんじゃない?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
色々問題はあるだろうけど、いい話だと思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
すごいね、やるね、トヨタさん。
最近は似たようなデザインの車ばかりだが。
最近は似たようなデザインの車ばかりだが。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ヤクルトとかファンケルとか社内に託児あった気がする。
トヨタは遅いくらいだね。規模は素晴らしいけど。
トヨタは遅いくらいだね。規模は素晴らしいけど。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
良い動きだと思うけど、使い捨て感が否めない期間雇用をどうにかして欲しい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
それもいいけど、正社員をもっと雇って欲しいんですけど。
トップの人、そんなに給料いらんでしょ?
トップの人、そんなに給料いらんでしょ?
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事