【東芝≪6502≫】フラッシュメモリーの好調を主因に大幅増益が見込まれるも…テレビ事業では東芝一人負け、他社と明暗くっきり
東芝一人負けのテレビ事業、他社と明暗くっきり
東芝の映像事業は、一転、大幅赤字予想に
東芝 は2016年11月11日に2017年3月期上期決算発表し、上期実績や通期見通しに関して詳細な説明が行われました。通期予想は、フラッシュメモリーの好調を主因に大幅増益が見込まれています。
一方、やや気になったのは、福山雅治さんのCMが印象深い液晶テレビREGZAや、最大で6テラバイトもあるタイムシフトマシン対応HDDレコーダーなどが含まれる「映像事業」の大幅な下方修正です。
同事業の通期営業利益は、期初予想の15億円の黒字から、今回の新予想で▲240億円の赤字へと大幅に下方修正されています。理由は、液晶テレビの不具合対応費用やライセンス費支払いに関わる係争案件で費用が発生したことや、下期に海外拠点整理関連費用の計上が新たに予定されたことによります。
ちなみに、東芝の主力事業は半導体や社会インフラであり、映像事業は同社の「その他」セグメントに含まれる“ノンコア”事業に位置付けられる事業です。それが、なぜ気になるのか。その理由は、大幅な赤字転落となったことだけではなく、以下の2点にあります。
東芝のテレビは一人負け状態に
第1の気になる理由は、他社のテレビ事業が大きく改善傾向にあるためです。各社の状況は以下の通りです。
テレビ事業が最も好調と見られるのはソニー です。同社は「ホームエンタテインメント&サウンド分野」の2017年3月期営業利益を、テレビ事業の好調を主因に7月時点予想の410億円から、11月時点で470億円へ上方修正しています。
ご記憶の方も多いと思いますが、ソニーのテレビ事業は2005年3月期から2014年3月期まで10年連続で赤字を計上していました。しかし、コスト構造改革や製品戦略が奏功し、今年度は3年連続で黒字が見込まれ、同社の稼ぎ頭の1つとなるまでに大きく改善しています。
また、パナソニック もテレビ事業については4Kテレビなどの高付加価値商品シフトが奏功し、上期は増益となりました。通期も増益を見込む予想を据え置いています。
最後にホンハイ傘下で再建中のシャープ も見てみましょう。同社は上期の決算説明会で、液晶テレビは4Kテレビを国内で積極的に販売したため、上期は黒字転換したとコメントしています。加えて、海外メーカーに売却したブランドを取り戻し、グローバルでテレビ事業について反転攻勢に出る考えも示しています。
このように、他社と比べると東芝の映像事業の「一人負け」が際立つことになるのです。
次ページは:前期の事業再編が抜本策とはならなかった
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00002302-toushin-bus_all
2016/11/17
レグザでDVD・BDにダビングすると他ので見れないのかな・・。
友人に貸したら見れなかったと・・。sonyだったかな・・。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
総合電気メーカーではなくなり、専門メーカーになる。ということ。
2016/11/17
撤退するしかない。
2016/11/17
24時間全チャンネル録画のサーバーにもお世話になってるんだけど
いまのが壊れると、次買うのがなくなるかも。。。
2016/11/17
しかし、並べて比べないとわからないかも。少なくとも、パイオニアの「KURO」のようなブランドイメージを確立するには至らなかった。
2016/11/17
2016/11/17
液晶でも遅延の少ないゲームモードを最初に搭載したのがREGZAだったはず。
2016/11/17
東芝の「現場は全く関係ない不祥事」なのにと考えると
日本人は技術力より精神論で判断する傾向にあるような気がします。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
限らないからなぁ。
2016/11/17
2016/11/17
TVで儲けるなんて難しいんじゃないの?
2016/11/17
2016/11/17
必需品では無くなりつつある今、割に合わない事業。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
粉飾決済してたおかげもあったんだけど。そのおかげで、負けに
されちゃったんだよな、撤退に追い込まれた他社もあったんだ
けど、東芝のせいだけでもないけどね、と過去を振り返ってみる。
ま、ツケが回ってきたとでも思っていただいて、今後は頑張って
いただきたいですね。
2016/11/17
2016/11/17
特に技術系の会社で一流の人材が集まらなくなったら死活問題だ。
赤字でも、日本国内でしか売れなくても、広告代だと思って家電を続けるという選択肢もあると思う。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
テレビ事業から撤退するべきと思う。
パナ ソニー シャープに任せれば良いと思う。
どう考えても儲からない。
半導体 社会インフラ 重電この3部門を強化。
新分野の開拓も急務だね。
2016/11/17
2016/11/17
65インチの4Kディスプレイを
149800円で販売するなど
日本は再び
デフレスパイラルに陥っている
消費税増税も
2%の物価上昇政策も
みんな裏目に
実情を見ない政府の政策に
企業が犠牲になっている形
今後も日本の家電メーカーは
苦戦が続くだろう
2016/11/17
ただ、その最大の要因は地デジ切替えによる特需の反動で一気にテレビが売れなくなったことによるものであり、どこのメーカーが駄目という以前に、官民で推し進めた愚策で自滅したところが大きい。
2016/11/17
ソニーは海外で稼げただけの話だし。
量販店で製品を見比べても東芝のZ20Xが一番綺麗。
2016/11/17
2016/11/17
反面、PC端子やD端子の削除(高価格帯のTVを除く)などの行為は訳が分からないものだった。なぜこのようなことをするのだろう。コストカットなのかも知れないが、それでユーザー離れを起こしては元も子もない。また、Regzaのレコーダーの性能がなかなか向上しなかったのも痛い!
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
東芝は原発で食べるしか生きる道が残っていない
2016/11/17
エアコンは日立しろくまくん。PCはNEC、元ソニー。
高くても日本製に拘る。東芝は何につけても却下していたな。
昔から東芝よりは日立が優秀という認識。
東芝の医療機器分野は優れていたがキャノンに売却。
エレベーターは三菱電機、日立、東芝で凌ぎを削り、インフラ事業等で頑張って。
2016/11/17
マーケティングの対応がうまく働かないのでは?
社員がかわいそう。幹部全員くびになればいいのに。
2016/11/17
2016/11/17
製品がクソ、買う価値なし。
2016/11/17
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事