牛丼チェーン『すき家』のゼンショーホールディングス、業績好調 ワンオペ(従業員1名体制)で叩かれた『すき家』の今
“ワンオペ”で叩かれた「すき家」のいま
近年、牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングスの業績が好調だ。2016年3月期決算は、営業利益が前期比384.9%増の121億円と大幅に増益。11月8日に発表した9月中間連結決算も、最終利益が前年同期比98.2%増の49億円となっている。この業績好調の要因の1つは、約6割の店舗で休止していたすき家の深夜営業の再開だ。
すき家は2014年、深夜時間の営業を従業員1人に任せる(いわゆるワンオペ)など、過酷な労働環境が問題となった。「ブラック企業」という、マイナスイメージが強くなったことで人材の確保が困難になり、国内1985店のうち1254店で深夜営業を休止した。
あれから約2年半。現在休止している店舗は127店にまで減った。労働環境の改善に取り組んだことで人手不足を解消し、休止していた店舗の約9割が深夜営業を再開したのだ。同社のどのような取り組みが、深刻だった人手不足問題を解決したのだろうか。
●現場の意見を吸い上げる
同社の広報、廣谷直也氏は「『ワンオペ』を解消すると発表してからは、実は人手確保にそこまで苦労しなかった」と明かす。
課題となっていた人手不足の解消に向け、2014年の8月に「深夜のワンオペを廃止する」と発表。そこから応募者は10月が前年同月比で120%、11月が同133%、12月が152%と、右肩上がりに増加した。
「各メディアに『ブラック』と言われていた時期だったが、具体的な労働環境と改善策をきちんと発信したことでマイナスイメージを払拭(ふっしょく)することができ、応募者の増加につながった」(廣谷氏)という。
「店舗がさまざまなところにあり、職場へのアクセスもいい。仕事に高度な技術もいらない。また、時給も悪くない。もともと、すき家で働きたいという需要はある程度あったのでしょう」(同)
もちろん、人手不足解消の要因は、ワンオペ廃止を打ち出しただけではない。改革したポイントは大きく分けて2つある。
その1つが昨年2月から全国で実施しているクルーミーティングだ。パート・アルバイトに参加してもらい、労働環境に関する意見を現場から吸い上げる取り組みだ。1回のミーティングで約20~50人が集まる。これまでに全国で141回実施し、1864人が出席している。集まった意見は経営層に提出され、労働環境のさらなる改善に役立てるという。
「シフトの組み方といった制度の細かい部分についても意見を集めています。主婦からは託児所が欲しいという意見が多かったので、昨年9月に要望のあったつくば市に託児所を作りました。すぐにはできませんが都内でも託児所を設置することを検討しています」(廣谷氏)
●「残業するくらいなら営業を止めてもいい」
もう1つの改革は、労働時間の徹底した管理だ。2014年に時間管理委員会(労働組合員やエリアマネージャーなどで構成)を立ち上げ、月ごとに従業員の労働時間を厳しくチェックする体制を整えた。その効果は特に店長(社員)に対して顕著に表れている。
飲食店では、アルバイトの突発的な欠席・退職などのトラブルに対して、店長がカバーすることが多い。営業を停止させないことが最優先で、たとえ休日でも穴の空いたシフトを埋めるために出勤せざるを得なかった。
しかし、改革後は店長の残業時間が上限(45時間)を超えるなど、“働きすぎ”となってしまう場合は営業を中止するようにしたのだ。
「アルバイトが突然辞めたり、休んだりすることは常にあります。これまでは『何があっても店の営業を止めてはいけない』というのが常識だったので、店長が無理をしていました。しかし、困難な場合は営業を止めても良いというメッセージを出したことで、心にゆとりを持って働ける社員が増えてきています」(同)
こうした取り組みによって、100時間を超えていた月の平均残業時間は2014年10月以降、45時間以下にまで減らすことができた。
また、給料面では昨年度から2年連続でベースアップを実施したほか、パート・アルバイトの時給も一律約2.5%アップさせた。「待遇改善を積極的に行ったことで離職率も減少傾向にある」(同)という。
●人手不足時代をどう乗り切るか
労働人口の減少により、全産業で人手不足が深刻化している。特に、それは外食産業で顕著だ。こうした状況から、幅広い層を受け入れていく取り組みが各企業で進んでいる。同社でも、昨年からシニア層に特化した人材募集を大阪で始めた。
もともとシニア層の採用も行っていたが、「若い人が働いている」というイメージが強いため、就業に抵抗のあるシニアが多かったという。そこで、若い人向けとシニア向けに分けて採用活動を展開。シニア向けでは、50代以上のモデルを起用し、広告を作成している。
また、シニア向けの店舗マニュアルを作成。忙しく歩き回る接客ではなく、厨房での仕込み作業に専念してもらうなど、シニアが働きやすくなるよう“分業”を進めているそうだ。
「少子化のため、若い人を集めるのはより困難になっていくでしょう。そのため、シニア層の確保が重要課題になっています。今後は大阪だけでなく、東京や他の地域でも展開していく予定です」(同)
鈴木亮平
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000018-zdn_mkt-bus_all
名無しさん
2016/12/06
2016/12/06
その頃妹は20歳そこそこで女性1人で深夜に仕事させるなんて凄いところだなって思ってたけど改善されてるのか
女性だろうと男性だろうと深夜の1人は危ないよね
今は知らないけど前はすき家って強盗に入られることがあったからよかったよ
2016/12/06
それが適正になったとはいえ、ブラックだったのだね。
2016/12/06
2016/12/06
キヨスクもそうだったな・・・独り言w
2016/12/06
スタッフの対応も感じ悪いし。
本部の体質が変わらないと良くならないだろうね。
2016/12/06
2016/12/06
全国平均最低時給が780円から823円で約5%上昇しているから、
会社が率先してアップしているというよりも
法令に従ってアップしたという側面もあると思う。
2016/12/06
スタッフは確かに増えてたけど
お喋りの多さや段取りの悪さが目立って
社員教育がイマイチと思いました。
炭火焼?みたいなメニューも全然炭で焼いてないし・・。
2016/12/06
私が歪んでるのかな?
2016/12/06
2016/12/06
店舗ごとの電話番号はなくて、あるのは全国で一括のフリーダイヤルのみ。
そこも1時間かけても繋がらなかった。
まだまだ余裕のない働かせ方をしているのではないかと、疑ってしまう。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
→このスタンスは働いてる側には嬉しいね
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
頭ごなしに否定するという姿勢に疑問を感じる。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
どこが変わった???
毎日大変ですけど
人件費!人件費!と言われ少ない人数で
やってますが
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
会社の対応がよいと聞けばそこに人は集まるしね。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
変わりはないので吉野家にしか行かない
から関係ないな
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
ってことを示せたのは素晴らしいんじゃないかな
実際はどうなのか分からないけど
2016/12/06
2016/12/06
店が汚い
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
改善しようとアクション起こしてる
だけでも、前進はしてると思います。
2016/12/06
2016/12/06
搾取してたんだって思う。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
近所なら松屋のほうがはるかに上
2016/12/06
そもそも、本来は起きることのない事案だったし
マイナスがゼロに近づいただけって気付いてるのかな?
2016/12/06
2016/12/06
俺は、ワンオペ問題からすき家は行ってない。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
自宅の近くのすき家では最近こそなくなったが、
朝はワンオペだったぞ?
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
叩かれた方がいい
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
どんなに多いことか
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
店員さんは外国人(中国人じゃなくベトナムとか東南アジア)がほとんど
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
深夜営業店舗はもっと減らしていいと思う
2016/12/06
どうも企業イメージはあがっても現場は変わらなさそう。
もしすき家がだめでもはま寿司やココスがあるし。
2016/12/06
肝に銘じなければ。
100-1=99ではない。
100の成功-1つの失敗=良くて0若しくはマイナスからの再出発。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
カウンターレジでセルフ方式とか試してるみたいですね。
良い悪いは置いといて。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
多分、今は働いている人たちは楽しいだろうね。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
すき家行くなら海鮮丼の丼丸に行く。
2016/12/06
利益が上がったのは人件費を削ったからでしょ
かえって効率は悪くなっているんじゃ?
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
でも時給は、あんまり変わってないね?
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
同じドライブスルーのマクドナルドと比べても接客面でかなり差がある。
気分良くは無い。
2016/12/06
2016/12/06
2016/12/06
店員の負担も減るし、客も値下げで満足だしwin-winだと思うけど。
BSEまえの吉牛の形態が理想。
2016/12/06
日本人1人、外国人2人ってパターンですね。
細かいミスはありますが(注文を間違えるなど)なんとか回ってるみたいですね。
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事