【デフレに強い業態しまむら】野中正人社長「ばくちみたいな勝負はしない。勝ち目があることしかやらない。分からないことはやらない」900円ニットで勝負、低価格追求のしまむら好調-デフレ心理背景
900円ニットで勝負、低価格追求のしまむら好調-デフレ心理背景
税込み900円。しまむらではランチ1回分でリブニット1枚、あるいはジョガーパンツ1枚が買える。ファーストリテイリングが展開している「ユニクロ」ブランドの似た商品が1490円や2990円などに設定されているのと比べても安い。さらにこちらには消費税分が上乗せされる。
創業から60年あまり、旗艦店を大都市の中心部にオープンさせたり、著名デザイナーを起用したりといったコストが掛かることはしない。2000店を超えるアパレルチェーンを展開しながらも、マーケティングなどの販売管理費が売り上げに占める割合は前期(2016年2月期)実績で24%。テニスの錦織圭選手を宣伝に起用しているFリテイリは39%に上る。
「ばくちみたいな勝負はしませんし、勝ち目があることしかやらない。分からないことはやらない」と野中正人社長が15日、ブルームバーグのインタビューに語った。「それをずっと会社の基本的な方針」にして、「結果としてリスク分散になっている」という。昨年の暖冬に続いて今年は記録的な数の台風上陸や残暑に見舞われながら、直近5四半期連続でFリテイリを上回る営業利益成長を実現させた。
デフレ心理の台頭、訪日外国人消費の鈍化と小売業界に逆風が吹く中で、国内アパレル2位のしまむらが好調だ。業界首位のFリテイリが客離れに手を打つため低価格へと軌道修正し、3位のワールドが約500店舗の閉鎖計画を発表するなど苦戦を強いられる中、ぶれずに低価格を追求し続ける戦略のしまむらは今期(17年2月期)に2期連続の増益と最高益更新を見込む。
自動化
製造はせず、一括して仕入れ、売り切ることでコストを抑えるのが特徴だ。全国で共通の商品を扱う中、店舗の場所や季節によって最適な店頭の品ぞろえを追求する。円安で仕入れコストが上がり2期連続の減益になったことを受け、14年12月から野中社長が「フルモデルチェンジ」と呼ぶIT活用の強化を行い、在庫管理や発注の自動化を進めた。店舗数の増加で事務対応に追われる社員に代わり、今では店舗間の商品移送指示の7-8割をコンピューターが出すという。
参照元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-96756000-bloom_st-bus_all
2016/11/21
マーケットでは多機能化は高機能化をしても高ければ
全てが意味のないものになる。
日本の家電業界も、しまむらに学んでほしい。
名無しさん
2016/11/21
かなり客が入ってるっぽいね。
名無しさん
2016/11/21
2016/11/21
景気良くなったらしまむらも当然、それに合わせた価格設定にするでしょうし・・・
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
そんなにデフレが好きですか?
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
柳井は自分のことしか考えてない。
意識高い系のあのCMやめて欲しい。ダイソンかよ(笑)
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
ランニングチームも頑張ってほしい。
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
安ければそれに越した事はないけど、サイズが違ってたら、少なからずお金を無駄にしたと思っちゃう。
2016/11/21
2016/11/21
その手のブランドは高いと魅力はない。
2016/11/21
私はリブニットより我慢してリブステーキのほうがいいわ
2016/11/21
2016/11/21
シンプルを勘違いしたダサファッションのユニクロとは結構企業体質でも差が開いてきた感がある。特にダウン関係は目も当てられない。
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
高品質で好感がもてる。
2016/11/21
2016/11/21
安くていいわー
2016/11/21
むしろ武器にすると最強かもね。
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
ネットでも少ないので助かる コートは3000円くらいで買えるし
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
低価格化は当分続く
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
しまむらはオシャレで安いものが、「中にはある」
2016/11/21
2016/11/21
それを着て次の日にしまむらにいったら、
全く同じものが半値だった。しかもそれが定価という。
ショックだったわ~。。
これからはまず、しまむらに行こうと思った。
2016/11/21
2016/11/21
子供服はすぐサイズアウトしてしまうので、こういう店があるといい。
2016/11/21
2016/11/21
値下げ強要の無いようにしてほしいね。
2016/11/21
2016/11/21
インフレターゲットとか高給官僚には解決出来ません。
2016/11/21
高い物はやたら高いし。良いものを長く着る時代はもう無くなって野菜買ってるみたい。
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
それが昔はユニクロだったんだけどね
2016/11/21
今はしまむらやサンキです。高いものを長年使うより
安いものを毎年買い替えた方がって考えが変わりました。
思ったより値段以上の品質を感じます。
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
ユニクロは…一番酷いので5~10回の洗濯でゴムがビロビロに伸びた…と言うより、細かく切れまくってる。
あれにはビックリした…(・・;)
ま~嫁が買ってきた物だけど、それ以来嫁も行かない(;^∀^)
しまむらのは仕事用や釣り用に助かってる。(^^)
2016/11/21
従業員の待遇はどうかは知らないけど優しくしてね。
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
地価も高いだろうけどその分他の値段が嫌な客がいっぱい来るだろうし
正直いくらブランドもんでも、もう高いだけで売れる時代じゃないから
2016/11/21
ヒネリの効いたものがあるので侮れない。
一応チェックしておかないとってカンジだね。
2016/11/21
2016/11/21
値段も作りに見合ってるとは少々思えない
普段着や部屋着ならしまむらで十分だし大きいサイズも取り扱ってるのが好感触ですし安いので…
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
裏起毛カーゴパンツとか、なかなかの造りで値段も安い
デザインもお洒落なの増えてきてるし、男向けなら良いと思う
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
ワンシーズンでも良いと思って買った物が
意外にしっかりしてて重宝してます(3年目)
ユニクロより種類が多いし、デザインも最近は良くなったよ
2016/11/21
ある意味一点ものには女性は弱い。
2016/11/21
2016/11/21
服に限らずマルチカバーとかバスマットとかその他のものも安く揃えられるから、必要なものがあればまずしまむらに行ってしまう。
2016/11/21
メンズはとても微妙なんだよね。
というより、好みのものがない。
2016/11/21
他人から見えない部分は安く上げたいし。
2016/11/21
2016/11/21
昔よりは若者にも…。
材料が高くなるとお店ってすぐ便乗値上げするけど、そんな中でも価格を維持して頑張ってくれるお店・企業は応援したくなるよね
2016/11/21
2016/11/21
残念ながら
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
買うモノが決まってるならユニクロとかかな?
2016/11/21
しまむらは安くて良いが、ユニクロは高い。
2016/11/21
地方を破壊した小泉の罪は重い
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
2016/11/21
UNIQLO派だったけど、昨今のUNIQLOは品質悪いし袖とか細すぎて着にくいから嫌。
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事