パリ協定発効もあり世界中の自動車メーカーが突如電気自動車の方向に舵を切った!?2030年でガソリン車が消える?日本はどうする、世界中が電気自動車にシフト?
2030年でガソリン車が消える?日本はどうする、世界中が電気自動車にシフト
パリ協定の発効もあり、驚くべきことに世界中の自動車メーカーが突如電気自動車の方向に舵を切った!
なかでも激しいのはドイツ勢。「2030年までに化石燃料燃やす新車の販売を禁止する法案」に反応し、VWグループ、メルセデス・ベンツ、BMWいずれも電気自動車を本格的に導入すると発表。
アメリカでは電気自動車を販売しなければ、反則金を払わないといけない制度を立ち上げており、今やテスラなどクルマを売る利益率より電気自動車を作ることによって入る報奨金の収入の方が良い状況。中国も突如国内のメーカーにリチウム電池の増産を働きかけ、すでに世界一の生産能力を倍増させる。
出遅れてしまったように見えるのが日本だ。リチウム電池や電気自動車の販売で世界をリードしたものの、ここにきて足踏み。今年1~9月の電気自動車販売台数を見ると、アメリカ11万台、欧州10万5千台、中国22万台に対し、我が国は1万5千台規模と伸び悩んでしまっている。
直近のモーターショー見ても、世界中の自動車メーカーが新しい電気自動車を出展しているのに対し、日本勢ときたら皆無に近い。トヨタやマツダあたりは押っ取り刀で「電気自動車を開発する」と発表したものの、未だ具体案無し。
日本の自動車メーカーはどうなっているのだろうか?
もちろん技術力についていえば全く問題なし。トヨタやホンダは電気自動車を相手にしないほど高い技術力を必要とする燃料電池車すら作っている。電気自動車を作ろうとすれば簡単。リーフやクラリティを見てるとデザイン力が激しく心配ながら(電気自動車の魅力を出せない?)、それ以外はイケそう。
問題は経営判断だと思う。ホンダなどアメリカでクルマを売り続けようとするなら電気自動車が絶対必要。現在テスラに一番お金払っているのはホンダだと言われているほど。
本来ならモーターショーなどで大いにアピールしなければならないタイミングなのに動き無し。黙っている戦略だったらOKですが。
トヨタも具体的な動きが出ていない。先行した日産すら二の矢を打たない状況。どうなってしまったのだろうか?
また、2010年頃に世界を圧倒していたリチウム電池の進展すら無し。むしろ電池は韓国や中国、アメリカにすら負け始めている。
実際、電池産業は液晶パネルに似ているらしい。思い切った投資を行い、大量生産した企業が勝つと言われている。パナソニックと日立は粘っているけれど、気がつけば後塵を拝しているという状況になりそう。
遅くとも年明けまでに5年スパンでの計画を決め、2017年の東京モーターショーにズラリと電気自動車を並べる勢いがなければ厳しい。
[Text:国沢光宏]
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00010005-autoconen-bus_all
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
電気自動車も一緒。
経営判断というのは難しい。時代に乗るのと同時に未来で必ず売れるであろう車を開発しなければ先はない。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2020年までに、製品化を勧めたりする、メーカーが多い様です。
電気自動車に自動運転なんてなると誰も車なんて買いません。
車としての楽しみがない、おまけに、2030年になったとしても、電気自動車が一般的に普及するまで高額商品になるので、買いたいとは思わないでしょう。
国が、購入者に補助金を出すならば分りますが、日本では、都会以外は、電気自動車なんてまだ使える状況ではありません。
燃料電池車は、トヨタ自動車が政府と癒着と談合して儲けたいだけでしょう。
2016/11/29
2016/11/29
夏場のエアコンもね
2016/11/29
2016/11/29
車の価格は高い商品よりも!安い車で十分で
車検は必要が無くなる可能性が!?で合って欲しい。
2016/11/29
2016/11/29
月決めの駐車場に充電スタンドが設置してもらえたらEVでもいいんだけど、家主が設置してくるとは思わないしな
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
車ができているが、ガソリン車が消えるなんてそれはない。
2016/11/29
賄えるのかが問題。
震災前は需要に大して供給能力が140%くらいだったとして、原発
停止で供給が110%以下くらい?以後代替発電なんてまだ開発されて
ないから、自動車全部充電するようになったらアウトでしょ。
それに充電池とかってリサイクルする目途たってるの?
2016/11/29
3年とか5年ごとに変えるとなると余計に高くつくし。
クリーンディーゼルの方がよっぽどましかも。
2016/11/29
原付クラスでは電動も発売されたが、パワー不足だったし。
「AKIRA」の世界(金田のバイク)みたいになるなら面白いかもしれないが・・・
2016/11/29
日本経済への打撃にもなるし保守的になるなら100%電気はなさそうじゃないかな?
2016/11/29
少なくとも2030年には・・・
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
充電が不便過ぎる。
スタンドさえあれば水素燃料がいいと思うけどね。
2016/11/29
その時期までガソリン車乗っていたらどうするつもり?
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
あまり最新技術を過信しすぎると、ベトナム戦争に敗れた米軍みたいなこっけいな事になる。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
今でもブタンで走るタクシーとかどうなるんだろう
あと長距離バスとか良いかもね
静かで
まあ、でも増えるんだろうね、
それも無人だったり(笑)
2016/11/29
電気も燃料電池も。
吹雪や極低温の中、300キロは走れるくらいじゃないと。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
今は全然少ない電気自動車だから高速のPA&SAで充電渋滞は起きてないようだけど充電待ちが最低30分、込み合えば+待ち時間は見当もつかない!
電池を各車共通型レンタルパックにして「ガチャン」てな感じで入れ替えでもしないと実用には不便すぎる。
2016/11/29
車が、ガソリンを使わなくなった時、大量に余ったガソリンは、どう消費(処分)するんだろうね。
脱ガソリンエンジン車が、脱石油社会には繋がらないという事。
2016/11/29
2016/11/29
その電気は火力や原子力よ?
2016/11/29
2016/11/29
全て 工場に運ばれる
そんな状態だから ここ数年 電気自動車を購入したら
大変な目にあう
2016/11/29
2016/11/29
完全に容量不足
低速走行で、短距離なら可能だが。
2016/11/29
俺もリーフを運転してみて、その加速にびっくりした。できればガソリンエンジンと電気モーターの車が共存できる社会が一番。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
ガソリンで走る自動車が市場から消えることはないでしょう。
エアコンなしで一人しか乗れないのにアルトより高い超小型EVというのがあるらしいですが、あんな割高な車が普及するとは到底思えません
2016/11/29
2016/11/29
駐車場を借りているから充電が難しいとか、楽しさがとか。
でも記事は極端すぎる気が。
トヨタグループがリチウム電池の量産を始めるって記事も見かけたけど。
2016/11/29
インフラや人件費に掛かるコストがハンパないし。
2016/11/29
2016/11/29
何パーセントかOFFして聞いた方がいい。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
あと14年…出来るかな?
2016/11/29
だから、HVは日本勢の独占市場だった。けど電気自動車は技術力の差が出にくいからトヨタは、作りたくないよね。今後、勢力図が変わってくるかな。
2016/11/29
そんな事はラジコンカー走らせてた消防の頃から解ってた、よろしくメカドッグ
2016/11/29
トヨタは水素自動車の開発に力を入れてほしいかな。インフラ問題等の問題山積みだが…。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
でも内燃機関のない車には興味はないですね。
電気自動車は車を道具としてしか扱わない人にとってはいいのかもしれないけど、男が乗るもんじゃあないと思っていますよ。
2016/11/29
2016/11/29
ない思う もちろん電気自動車 燃料電池 PVHが
占める割合は現在よりずっと増えるのは確実だけど
電気自動車は、専用の充電設備が必要となるので
アメリカみたいに、1戸建てが多く駐車場も
付いているのが当たり前という住宅事情なら
電気自動車の所有に問題ないけど、日本の都市部の
ようにマンション・アパートが多くて 戸建てでも
ぎりぎりのサイズの駐車場では充電設備の設置が
非常に難しいから
2016/11/29
2016/11/29
手堅くやってるだけだと思いますよ。
今はまだぶつからない車を作る方に専念すれば良いと思います。
2016/11/29
1月のCESでゴーンが大々的にぶち上げるはずだと期待するが。
2016/11/29
電気自動車はガソリンエンジン車よりもパワーが出せる。
「パワー不足」は間違い。
その証拠に、新幹線は電気モーターで走っている。
ガソリンエンジンでは絶対にあの速度は出せない。
2016/11/29
そんなことなったら、世界中でガソリンだけがだぶつくよ
いまでさえ余剰気味なのに
2016/11/29
2016/11/29
同量の石油から火力発電所でつくった電力と石油から生成した各種燃料の仕事量と環境値を比較しないと真に環境に良いのは分からないと思う。
2016/11/29
只、ガソリン車に対する風当たりが強くなりそうなのが、勘弁。
究極はソーラーで発電して過不足ない電力量を供給出来ないとダメだと思う。
2016/11/29
ほんの数年前、仕事でいろんな国のリチウム電池を評価した時には日本製の品質はダントツだったんだけどな?
2016/11/29
しかし、20年前の我々は今を予想できていただろうか。
ポケベルで遊んでいたあの頃、スマホなんて夢のような未来のグッズが今やみんなの手の中にあるし。
2016/11/29
電気自動車はコストと走行距離の問題が解決すれば量産設備があればすぐ作れる。
遅れているとかの問題ではない。
2016/11/29
2016/11/29
自動車メーカー自体は太陽光発電の効率化、バッテリーの軽量小型化、モーターの省電力化など、どんどん進化し続けていくけど、その度に電気使用量はどんどん減少し、先細りが見えてますしね。
2016/11/29
途上国なんか夢のまた夢だ!
2016/11/29
我が日本の車の技術知ってのか?
ハイブリッドも水素自動車も電気自動車だろ。
ずべてバッテリーの不足する電力を補う車。
つまりすでに電気自動車だ。
どうする?
お前こそ どうすんだ?
2016/11/29
それさえクリア出来れば早い。
2016/11/29
このペースでは、2030年にガソリン車の全廃は、絶対に無理です。
2016/11/29
結構昔から。
それを知らないことに驚くわ、、、
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
そんなに簡単にガソリン車は消えない。
そんなに簡単に電気自動車を買えないよ。世界には乗れる場もない。
2016/11/29
だって誰の手も触れさせず私の2本の手で8年掛けて作り上げた世界で1台の車ですから。
2016/11/29
アメリカの田舎で充電切れたら命に関わるだろ。
2016/11/29
それって無いからさぁ。
2016/11/29
2016/11/29
逆に言うとドイツだから提唱出来る
項目かと。
日本でも粛々と対応していると思う。
トヨタ・日産・ホンダの三グループに
統合されたのも、そうした流れを
見据えた対応に思う。
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
2016/11/29
エンジンで発電、4輪モーター
構造は簡素で安ければ
それで十分
2016/11/29
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事