【単価が高いと反省】『バーバリーショック』の三陽商会、主力ブランドの一つ『ポール・スチュアート』や『バーバリー』後継の『マッキントッシュロンドン』ほか来年春夏シーズンから値下げ
「バーバリー・ショック」を払拭できるか。三陽商会が衣料品価格引き下げ
「単価が高いという反省がある」 来年春夏シーズンから
三陽商会は、2017年春夏のシーズンに投入する衣料品の価格を引き下げる方針だ。主力ブランドの一つである「ポール・スチュアート」の場合で、婦人服の価格を前年同期と比べて約2割引き下げる。インターネット通信販売といった電子商取引(EC)向けなどでは、比較的に低価格の商品も販売する。同社は「価値と価格のバランスが従来以上に求められている中、当社は単価が高いという反省がある」(岩田功取締役常務執行役員)との認識のもと、新規顧客の獲得を図る。
三陽商会は15年6月末にライセンス契約が打ち切られた英国の高級ブランド「バーバリー」の後継に、英ブランド「マッキントッシュ ロンドン」を設定。中心価格を紳士服は同5%、婦人服のアウターは同17―27%程度引き下げて、価格競争力を高める。同ブランドの売上高は、計画に対して3分の2程度と苦戦している。40―50代の主要顧客に向けて、通気性や軽量といった機能性も付加して売り込む。
同社はその他のブランドでも最低価格帯(裾値)を引き下げることにより、顧客層を厚くする方針だ。従来の中高価格帯の衣料品に偏った商品構成を見直して、バッグなどの雑貨類も品ぞろえを強化する。
三陽商会の主力販路は百貨店。だが、百貨店の衣料品の売上高は、9月まで11カ月連続で前年同月実績を割っている状態。同社の業績も、16年12月期に各損益段階で赤字を見込むなど低迷している。
参照元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00010002-newswitch-ind
2016/11/11
良く分からないブランドで高いだけで着ないだろ。
今やブランド名やロゴもお洒落にワンポイントが多い時代に
長々ブランド名が書かれた服はダサい。
この服あそこのだって分かる服は着ずらい
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
かなり規模縮小しないと生き残れないよ〜
2016/11/11
2016/11/11
今の社長は紳士服出身で、周りもその関連者を置いてて、ようするにイエスマンで揃えちゃったんだな。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
販売数が伸びない時代に単価を下げて、また悪化。
負のスパイラルの典型的パターン。
2016/11/11
バーバリーブランドでチヤホヤされてるうちに三陽商会がチヤホヤされてると勘違いしちゃったね
2016/11/11
2016/11/11
色は黒とベージュしかない、面白くない、やる気あんの?
そしてSサイズがない。
Macintoshだと解るような特徴も無いし華も無い。
そしてMacintoshChinaが結構混じってる。
バーバリーロンドンの頃も少し混じってたけど。
デザイナーを首にして新しくした方が良い。
伊藤忠商事もポールスミスに逃げられないようにしっかり提携しとかないとね。
ポールスミスはバーバリーと違って義理堅い親日的な企業だから心配ないかもしれないが。
バーバリーも契約一方的に打ち切って三陽商会を裏切るなんて恩知らずな酷い会社だわ。
バーバリーブリットなんてバーバリーロンドンよりもずっと高いし。
でも品質は同じか劣化してる。
2016/11/11
2016/11/11
圧倒的なブランド力が必要でしょう。
バーバリー(=英国高級)がなくなった以上、
戦略を大きく変えないと…、
マッキントッシュ?でしょ。
2016/11/11
2016/11/11
あと遠い存在っていうか、ちょっと冷たいイメージを受けるんだよね・・・
手始めに色んな都道府県の縫製工場に仕事委託して
小ロットだけ『おらが町ブランド』みたいな感じのを流通させて
親しみやすいブランドってイメージを浸透させるってのはどうかな?
けっこう県庁とかの地方自治体も乗ってくるんじゃないの?
もっとも価格戦略が一番の問題なんだけど・・・
2016/11/11
2016/11/11
もっと苦戦に強いられてると思う。
「バーバリー」よりネームバリューのある。
すぐにV字回復出来る様なブランドは
ほぼ無い、アパレルにはよくある。
資金に物をいわせ他社から横取りするしかない。福岡でイタリアのバックブランドが
売れていたが、その店は直接イタリアから仕入れていたが、福岡でバカ売れしてるのが
分かったら、東京の有名アパレル商社が
翌年には、ライセンス契約を結んでいた。
会社名は伏せて置きます。
その会社の取り扱いラインナップを見たら
昔に比べて主力ブランドも減り
三陽商会と変わらない状況だと予想できる
30歳後半より下の世代は、
高い質の良い服を知らずに(買わずに)来てるので、その子供にも安い服しか与えないので
百貨店で扱うブランド(価格帯)の復活は
もう訪れないか?まだずっと先だと思う。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
たった5%の割り引きで業績回復が出来ると信じている読みの甘さが相変わらずで相当に笑える。
そんな知名度の低いパソコンみたいな名前のメーカーの服を5%の割り引きで誰が買うのか?
倒産が見えて来ましたね。
2016/11/11
百貨店先細りよ?
それとも、上記の事をするだけの資金力がもうないとか?かもね。
バーバリー撤退前に何年もかけて準備すべきでしたよね?
2016/11/11
この会社の崩壊は止められないのでは?
2016/11/11
店舗の店長は日々の売上予算に対して低過ぎる実績でピリピリしてるし、イライラしてる人も存在する中、穏やかでない空気感がお客様の見えないところで店内に拡がる。
これだけニュースで取り上げられちゃうと、働くスタッフも居なくなるだろうな…。現在、アパレル販売員
2016/11/11
MD.デザイナーは勘違いプライドの塊。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
ブルーレーベルとか、田舎のデパートでよく売れてたんですってね。
マッキントッシュって、ゴム弾きコートのイメージしかないけど、大丈夫?
2016/11/11
2016/11/11
イオンモールにはいれるようなブランド作ったら?
2016/11/11
型紙の共用による合理化や、着心地に影響しない箇所の機械縫製化によるコスト削減なら大歓迎。
苦しいかもしれないが、負けずに頑張れ!
2016/11/11
仮に商品にかけるコストは据え置いたとしても、値段が下がれば質も下がっているんじゃ?と疑心暗鬼が生まれ客は離れていく。
どうせ利益率を圧迫させるなら、値段は据え置き→質向上+販促に投資した方が良い。
2016/11/11
2016/11/11
今の中年がああいうデザイン好まない
2016/11/11
他人の褌で戦っても所詮は自分の力ではない。
本田宗一郎の様なパイオニア精神をもって取り組むべきだ。
東北のバーバリーのコート作ってたおばちゃんたち今は100年コートのプロモーションで出てたけどみんな頑張ってるじゃないか。
この現状を打破するのは値下げやリストラではない。
社長は退任するべき。
2016/11/11
2016/11/11
やり方を変えないと…
2016/11/11
貧富の格差が広がっても、購買者が圧倒的に少ない。
日本はUNIQLOと、ニトリの世界だもんなぁ。
2016/11/11
早めの決断が必要だ。
2016/11/11
素材、品質を落とすとそれまでの顧客が離れていきますよ。
切羽詰まった会社の末路を見るようです。
2016/11/11
自ブランドを作って行くしかないよ
2016/11/11
2016/11/11
ライセンスとはいっても日本の職人使っていい服作ってるんだし、オリジナルブランドの戦略を考えるべき。
2016/11/11
ニーズも細くなった現在では次世代のブランド育成をしておかなければならなかった。
2016/11/11
2016/11/11
ブランド価値の更なる低下になる。
バーバリー手放しといい、経営判断ミスしすぎ。これは民事再生か売却が現実的になってきた。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
まずは、質、デザイン、そして安室型の広報、あとは全体さげではなく、単発で限定お買い得品のものを少量だしつつ拡大をはかっていくべきもの。
2016/11/11
2016/11/11
今更感が拭えない。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
ブランドの訴求力を高める手を考えているなら別だけど。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
40代、50代なんてパソコンか?と思うんじゃないかな。
芸能人だったりスポーツ選手に着てもらって知名度を先ずあげないと・・・
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/10
2016/11/11
資産があるうちに廃業したほうが誰にも迷惑がかからないと思うけどね。
2016/11/11
オリジナルなんて他ブランドのパクリがひどいし高い。それならzara買うわ。
今では、服の事よくわかってないホストの兄ちゃんくらいしか行ってないんじゃない?
マッキントッシュもあまり知られてないから、バーバリーの代わりは絶対無理だしね
デカくやってると崩れるのも早い
2016/11/11
2016/11/11
これから育てるならいっそのこと三陽ブランドで勝負してもいいのでは?
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
ファッションよくわからない人がとりあえず着ていたイメージ。
2016/11/11
もしそうだとしたらブランドイメージも下がるような気が。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
デザインもオーソドックスな物があるので大切に着れば10~20年と奇麗に着ることもできる。
今後も頑張ってもらいたいです。
2016/11/11
強気の価格で魅力を感じなくなった
欲しいと思う人は買うだろうけど
バーバリーじゃなくなっても
バーバリー時代の価格と変わらない
2016/11/11
好きじゃない人はマッキントッシュなんて知らないか、他を買う
2016/11/11
2016/11/11
ブランドイメージを大切にするなら逆に高く売らないと。
2016/11/11
2016/11/11
2016/11/11
セールで待てば殆どの商品が残っていた
セールになってもまだ割高だったけど…
これで質が落ちていたら意味ないけど
2016/11/11
高くても上質な物を好む人達が購入していたんだろうし。
値下げ=質や縫製どこかのランクが下がる。
今まで良い物を見てきた人はすぐわかるよ。
なんか会社のやり方が古いと感じてしまうな。
2016/11/11
そこを考え直さないと
売れなければ安くするでは、高いときに買った人が馬鹿をみるだけ
適正な数だけ作るべきでは
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事