【世界的に不足、旅客機パイロット】パイロットの夢、1000万円で現実に 飛行訓練学校イー・フライトアカデミー代表船場太さんに聞く『なり手不足時代』の就職事情
パイロットの夢、1000万円で現実に 訓練学校代表に聞く「なり手不足時代」の就職事情
「狭き門」の旅客機パイロット、いま世界的に「不足中」
男の子が抱く「将来の夢」の、定番のひとつともいえるであろう「パイロット」という職業。これまでパイロットという職は、天性の素質をもち、狭き門をくぐり抜けたごくひと握りの人間だけがその夢を実現させられる、極めて厳しい狭き門でした。
一方、いま世界中でパイロット不足が大きな問題になっています。今後、数十年間にわたり旅客機は、中小型機を中心に年間1000機を超えるペースで増えると予測されていますが、その航空需要の高まりに対してパイロットの供給がまったく間に合っていないのです。近年は日本の格安航空会社(LCC)においても、パイロット不足から便が欠航するという異常事態が生じており、エアライン各社にとって人材確保は重大な課題になっています。
とはいえ、パイロットの社内養成はどうしてもコストがかかります。よって未経験者の採用枠は相変わらず「狭き門」のままながら、経験者や有資格者の採用枠はどんどん増えている、というのが現在の実情です。
この「パイロット超売り手市場」というチャンスに賭け、いま、自費で飛行訓練を受けてパイロットを目指す若者が増加しつつあります。しかし、そうした需要があるにも関わらず、パイロットへの道は決して平坦ではありません。特に航空会社へ副操縦士として採用されるに十分な技能を得るには、最低で1000万円もの大金を訓練に投じなくてはならないのです。
彼ら自費でパイロットを目指す若者たちの現実について、元航空自衛隊F-15Jパイロットにして、飛行訓練学校「イー・フライトアカデミー」の代表を務める、船場 太(ふなばふとし)さんにその事情を聞いてみました。
お金を積めば誰でもパイロットに…?
――これまでエアラインのパイロットになるためには、航空大学校を卒業したり、自社養成がメインだったと思いますが、自費で訓練を受ける人たちは、そうしたところへ入る「高い倍率を勝ち抜く」という試練を乗り越えていません。よって、意地悪な見方をすれば、「お金さえあればパイロットになれる」「相対的に質の劣った人材がパイロットになる」と思う人もいるかと思いますが、いかがでしょうか。
船場さん「パイロットとひと言でいっても、たくさんの種類があります。エアラインに代表される機長から、警察や消防のヘリコプターパイロット、自衛隊や海上保安庁、そしてプライベートで飛行する自家用機の操縦士もパイロットです。『パイロット』というひとくくりで見た場合、『お金を積めばなれる』という言い方もできるように感じるかもしれませんが、実際はパイロットである証、『技能証明』を得るための試験は、そんなに簡単なものではありません」
――試験では何が問われるのでしょうか。
船場さん「『技能証明』の試験では、共通してパイロットに求められる資質(エアマンシップ)というものが見られることになります。そして、先に挙げた各種パイロット職に就く際には、それぞれが求める資質に応じて採用が決定されます。『ライセンスを持つ』ということは、イコール、『パイロット』ではありますが、仕事として飛行できる『プロパイロット』とはやはり一線があり、単にお金を積めばなれるというものではないと考えています」
――なるほど。お金を出せば飛行訓練を受けることはできますが、だからといって誰もがプロになれるわけじゃない、というわけですね。
次ページは:1000万円かけて夢を追う人たちの実像とは
参照元⇒http://news.yahoo.co.jp/pickup/6219893
2016/11/06
ある意味、教育の荒廃の結果でしょう!!!
2016/11/06
視力の段階で無理でした。
2016/11/06
2016/11/06
定年まで操縦してもらわないと困る。だから航空会社も細かい選考をする。
また 訓練も自動車学校と違って規定期間内に訓練を終了しないといけないので「時間かければいいパイロットになれる」人間は必要ないらしい。
実際倍率は高いけど 人事担当に言わせれば「適性者」がそれしかいなかったっていう話。だから親がパイロットで子もパイロットってのも多い。晴れて合格しても半年に1回は適性検査あるし ある意味大変な仕事。
2016/11/06
それに需要が増えてると言っても、世界中からなり手が来るわけだし
どういう理由で不足してるのかねぇ
2016/11/06
非常時の操作とか、実機でやるわけにはいかんし。
緊急回避や急制動の教習があるのってバイクぐらいだけど。(それでもかなり物足りないレベル)この辺の技能はシュミレータとかで判定するんだろうか?
2016/11/06
パイロット不足は深刻な問題だし、パイロット不要のAI飛行機なんて絶対に乗りたくないから。
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
それを言うなら車の免許なんて金を積めば取れる。
金を積まず警察で直で取るのはムズい。
上部ハッチを開けなさい
2016/11/06
2016/11/06
その陰で1000万円使って挫折していった人は何人いるのかな??
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
元プロレーサーがバスの運転を教えられないだろ。
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
みんなガチガチに高収入ではない。
2016/11/06
一千万円でもそう高くない気がする
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
同様に子供の夢の一つでもある鉄道運転士になるため、自費で600万円を支払う人もいるし。いすみ鉄道だったかな?
確固たる夢を持っていて叶える事が出来るのは素晴らしいと思う。
2016/11/06
2016/11/06
で不要になりそうだが。
20年後楽しみですね。
2016/11/06
よく考えてほしいです
2016/11/06
2016/11/06
この手の学校もはやるのでは?
現状でいくらくらいかかるんだろう?
2016/11/06
頑張ってみよう!
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
非現実的だし金かかるし狭き門のイメージだし他の職業とちがって
道筋やその結果が見えにくい
今のトレンドとはちょっと違う
2016/11/06
2016/11/06
学校の宣伝?
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
たいがいは自費ですが
2016/11/06
どうしたって家は空けがちになるし、責任も重いし
給料が高いからってなりたい職業じゃないなあ
2016/11/06
仕事は不人気か…
ちょっと前は人気の職業だったが…
2016/11/06
僕にもそんな仕事ができる学歴とお金があれば人生変わっていたかな。
2016/11/06
自動化の時代になってしまうと思うけど
実は自動車の運転の方が難しいとか?
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
教師とか警察官とか医者とかも適性検査して欲しいもんだな
2016/11/06
自分は、飛行機好きな少年で、フライトシミュレーターもゲームもやり、エリア88もファントム無頼も読んだのに、パイロットが職業であるという事実に全く気がづかなかった。
航空機と職業が結び付きはしたが、開発したい!であった。
一人だけパイロットを目指したけど挫折した人に出会ったが、その人は身内に航空関係者がいたため、そうした職業に「気づいた」人だ。
医者や弁護士と同じように、パイロットも職業である、ということが子供たちに認知されるようになるといいかもね。
適正があっても、職業として認識しなければ、パイロットになることは絶対にないから。
2016/11/06
((((;゚Д゚)))))))
2016/11/06
2016/11/06
たとえなれても大変。
2016/11/06
LCCでも普通のサラリーマンよりは余裕で多いけど、大手高給取りの会社員には負けるパイロットも普通にいるだろう。
そういう、金じゃないって人こそ、自腹で金を積んでなる意義があるだろうね。
2016/11/06
いいパイロットを輩出してください。
2016/11/06
2016/11/06
お金があればとは言うが、車とは違って適正無いと無理でしょう。
特に旅客機なんて…
2016/11/06
そんな考えで望む人はエアラインパイロットは無理
2016/11/06
2016/11/06
自分にはとても無理。
訓練で出来る出来ないではなく、とても人様の命を預かる様な仕事はしたくない。
2016/11/06
2016/11/06
弁護士からアイドルまでそうだ
だからといってプロに価値がないわけじゃない
アイドルにも会えるし飛行機にも手軽に乗れるようになる
一握りがプロの教育を受けれた時代から多数のプロが誕生し社会を変えていく時代になるんだろう
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
考える人や会社もあるだろうな。
2016/11/06
2016/11/06
やっぱり金持ってるのは今も昔も大変なアドバンテージだね
結果はともかく少なくとも入り口には立てる
2016/11/06
2016/11/06
結構微妙な職業だとは思います。
2016/11/06
全然足りないけどな。
2016/11/06
2016/11/06
お酒もおちおち飲めない。肝臓数値とか、いろいろな数値が限界を超えると、地上職に配置転換されるから。
そのあたり、海外の大手は少し違うのかもしれないけど、触れてほしかった。
身体的に難しい部分がある人はまずそこを調べてからの方が良い。
2016/11/06
2016/11/06
パイロットってそんなにみんながなりたくてしようがないって職業じゃないってことじゃない?
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
ただ、自衛隊でパイロットになるのって精神的・肉体的に相当大変だろうけど。
2016/11/06
2016/11/06
学費は国費だもんね。でも相当厳しい中で選抜されて鍛えられてきてるだろうね。だから技量はたしかなものだろうね。
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
特に北海道方面。
2016/11/06
医師なんかより、はるかに尊敬できる仕事。
医師のように世間体や跡継ぎ目的ではなく、
本当に純粋に飛行機操縦が好きでなる人が多いから。
すごくカッコいい職業だと思う。
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
2016/11/06
先進国は人口減少ですが世界の人口は増え続けていますから国際線の路線は今後も拡大するでしょう
市場があるのなら融資先が無く困っている銀行からも資金を引っ張り易いから1000万円くらいなら調達できると思われます
2016/11/06
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事