パナソニック、フィラメントに使う金属素材、タングステンをハンコに LED(発光ダイオード)照明普及によるフィラメント使用減で技術応用
フィラメントの素材をハンコに パナ、LED照明普及で
白熱灯や蛍光灯で光を発するフィラメントに使う素材をパナソニックがハンコに作り替えた。LED(発光ダイオード)照明の普及が進み、フィラメントを使わなくなっているため、培ってきた素材の加工技術を応用する。長く使え、わずかな力でも押せるのが特長といい、年内にハンコメーカー向けに出荷する。
ハンコになるのはフィラメントに使う金属素材のタングステン。直径12、15、18ミリの3種類のハンコを用意した。金属製のハンコでは人気のチタンより硬く、3千度程度の熱にも耐えられ、火事でも溶けないという。重さは131~295グラムとずっしりとして押しやすい。3万~4万円するチタン製と同等かそれ以上の高級品となる見込みだ。
照明に使うフィラメントは、発明王トーマス・エジソンが白熱灯向けに日本の竹を材料にしてつくったことが知られる。耐久性などの面から、約30年後にはタングステンに代わったという。
一方で長年使われた白熱灯や蛍光灯に代わり、フィラメントを使わず、半導体に流した電流を光に変える仕組みのLEDが2000年代後半から台頭した。消費電力が少なく寿命も10年超と長い。政府、業界を挙げて普及を促進しており、政府は20年度に出荷ベースで100%、30年度に設置ベースで100%の目標を掲げる。
引用元→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161203-00000084-asahi-bus_all
名無しさん
2016/12/04
比重があるから徹甲弾に使用される奴だな。
名無しさん
2016/12/04
平和的利用方法だねw
劣化ウランの弾芯の代替にならないで良かったw
劣化ウランの弾芯の代替にならないで良かったw
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
しかし印鑑文化は何とかならないのかな。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
もう少し安くしてよ、パナさん^_^;
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
技術屋は売り方が相変わらず下手
ビルゲイツやジョブズに油揚げさらわれて
まだ気づかないかな
こんなん作りましたで売れる時代じゃないだろ
使いたいと思わせるムードを売るんだよ
いい加減学習しろよ
ビルゲイツやジョブズに油揚げさらわれて
まだ気づかないかな
こんなん作りましたで売れる時代じゃないだろ
使いたいと思わせるムードを売るんだよ
いい加減学習しろよ
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
パナ、なんでも手をだしてるな。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
朱肉やインクの具合はどうだろうね。
表面をマッドにすれば
押印したときに キレイになりそうだね。
タングステンは釣りなんかじゃ10年前から流行っているけど
遂にキタかって感じだね。
鉛より面積が少なくて、重いって事で
釣りでは重宝されているんだよね。
ただ、鉛の3倍以上するという。。。でも人気
表面をマッドにすれば
押印したときに キレイになりそうだね。
タングステンは釣りなんかじゃ10年前から流行っているけど
遂にキタかって感じだね。
鉛より面積が少なくて、重いって事で
釣りでは重宝されているんだよね。
ただ、鉛の3倍以上するという。。。でも人気
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
もっと価格をおさえればいいのにね。
わざわざ3〜4万出して作り直して届け出し直すの考えたらいらんな。
わざわざ3〜4万出して作り直して届け出し直すの考えたらいらんな。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
高級素材ですね。
ナショナルブランドで出せないのかなぁ。
ナショナルブランドで出せないのかなぁ。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
タングステンも、判子にしかならない時代!電熱線の加工していた頃を思い出す。当時、金、銀の次に高い金属といわれていたが、安くなったの?
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
判子は廃止でサイン、指紋認証で良いよ。変な方向に発展させるなよ・・・
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
わざとタングステンなんかでハンコなんか作らなくてよい!
照明メーカーならそんなもの造る前に、
もっとLEDの色合いを改善したり、光の成分をもっと自然なものに改善したらどうだよ!!
普及品のLEDの大半が発光効率では、最終の頃の高効率形の蛍光灯を超えてるのは少ないではないか!!
気味悪い色、眩しい、ムラが多い光、照らした物が不自然な色に見える、そんな落ち着かない光の状態で→痩せ我慢してLEDはイイ!と言ってるようなもんじゃないか!!
照明メーカーならそんなもの造る前に、
もっとLEDの色合いを改善したり、光の成分をもっと自然なものに改善したらどうだよ!!
普及品のLEDの大半が発光効率では、最終の頃の高効率形の蛍光灯を超えてるのは少ないではないか!!
気味悪い色、眩しい、ムラが多い光、照らした物が不自然な色に見える、そんな落ち着かない光の状態で→痩せ我慢してLEDはイイ!と言ってるようなもんじゃないか!!
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
ハンコは普通ので良いですよ!
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
培ってきた素材の加工技術
っていう割にハンコ?
っていう割にハンコ?
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
象牙より良いぞう。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
なんかちょっとカッコいい。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
仕事でタングステン使ってるから欲しいなぁ
すげぇ硬い
すげぇ硬い
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
私は柘で十分です(涙目)
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
めっちゃそそられたけど、象牙とかみたいに開運とかそういうのなさそうやなあって思った。そもそも、全部、届け出直しが面倒やから却下。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
知名度が高いですが、中国への依存が高い希少金属の一種でもあるので
どのような形であれ、純度の高い素材を国内で備蓄しておくのは
国家戦略として悪い話では無いです。
どのような形であれ、純度の高い素材を国内で備蓄しておくのは
国家戦略として悪い話では無いです。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
開発って言ったって、タングステンは3本で5千円とかの廉価なダーツのバレルにもなってるくらい既に加工は容易なのだから、そんなに大層なものではないのでは?
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
わざわざタングステンを、選択するメリットある?
重いし、高いし。
重いし、高いし。
名無しさん
2016/12/04
2016/12/04
もうハンコも必要無い時代に突入。
要らない。
要らない。
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事