マツダ、2019年に電気自動車(EV)参入、まず北米で売り出し中国や欧州などに販売地域を拡大 21年以降にプラグインハイブリッド車(PHV)にも参入
マツダ、2019年に電気自動車(EV)参入 まず北米から、PHVは21年以降に
マツダは17日、2019年に電気自動車(EV)に本格参入することを明らかにした。まず北米で売り出し、中国や欧州などに販売地域を広げる。EVの開発に際しては業務提携しているトヨタ自動車との協業を検討する。また21年以降には家庭の電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)にも参入。北米や中国などで広がるEVやPHVを重視した環境規制強化の流れに対応する。
EV、PHVの参入計画は、17日までに産経新聞など報道各社の取材に応じたマツダの小飼雅道社長が明らかにした。小飼社長は、世界的に排ガス規制の強化が広がる中で「EV、PHVにも前向きに取り組まないといけない」と述べた。
マツダは現在、小型車の「デミオ」をベースにしたEVの走行実験を国内で行っているが、19年に投入するEVは「マツダらしさを出したい」と説明した。PHVについては、技術開発中で、21年以降に大型車への採用を検討するとした。
一方、来年後半には米国でディーゼル車を投入することも表明。独自の低燃費技術で米国の厳しい排ガス規制をクリアするめどがついたためで、17年に全面改良するスポーツ用多目的車(SUV)「CXー5」にディーゼル車を設定する。
ディーゼル車をめぐっては、昨年、ドイツ大手のフォルクスワーゲン(VW)で不正な排ガス規制逃れが発覚。イメージ悪化で敬遠の動きも懸念されるが、小飼社長は「しっかり顧客を獲得したい」と述べた。
参照元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000504-san-bus_all
名無しさん
2016/11/17
走行中に充電する車を作ってほしい。
名無しさん
2016/11/17
本音はそんなところに資金は裂きたくないんだろうけど
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
それだけ電池の性能アップが早いってことか
2016/11/17
ガソリン車のロータリーエンジンみたいに、独創的なモーターでも搭載するんか?
2016/11/17
日産と組んでEVを出して欲しかったのですが
何だかマツダには厳しいことになりそう
2016/11/17
2016/11/17
本当にモーターになるんだね。
2016/11/17
2016/11/17
余り調子に乗るなよ
2016/11/17
安全性と環境に良くなるのはいいけど、運転の趣味としての自動車は
完全にオワコンになってしまうね。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
普段はMTじゃなきゃ車じゃない!みたいな勢いで他社のEVは酷評するのに対象がマツダになると掌返す
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
グループ会社でも作って コンパクトなロータリーを作って欲しいと思っているのは僕だけ?
2016/11/17
その頃には他のメーカーも揃えてそうだし完全に後出しジャンケンに
なりそうだけど頑張って欲しい
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
さみしい気もするが仕方ない
2016/11/17 10:13
2016/11/17
参考になるし、意外といいものが出来るかも
2016/11/17
そのころはほかのメーカーの技術も上がってるだろうし、相当良いもの出さないといけないな。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
家庭の電気代はどれぐらいになるのだろう
2016/11/17
2016/11/17
水で走る車をどこかで市販化しないかな・・・
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
てか、ディーゼルのハイブリッドとかも良さそうだけど、重いから余り意味が無いのかな?
あと、他社でもだけど、軽自動車の660ccエンジンで発電するンジエクステンダーEV出したら良いのに。
軽量で燃費も良いし、最適だと思うんだけどなぁ…。
2016/11/17
電池のせいなのかプリウスもホンダも乗りたいなというデザインには思えないんだ。
中は広くてもね。
2016/11/17
トヨタが初代プリウスの販売を決定した時
まだ技術的に未知な部分が多く、
当時販売価格と生産コストが合わない車を発売する理由を
「今は売っても赤字。でも他社に先行して技術データの積み重ねをすれば必ず差がつく」って社長が発売を決定したんだそうな。
EV専門のテスラの社長も同じようなことを言ってたし…
2016/11/17
2016/11/17
「EVは車を動かす時点だけだと化石燃料を使わない。ただ、その電気を作るとき、送電するときのエネルギー効率を考えるとまだまだ内燃機関の可能性は高い。ただ、上記問題点を克服する方法も考えて、EVに挑む」。
楽しみです。
2016/11/17
充電も数秒、加速も良く、走行距離もかなり伸びてるんだろうな
世界でEVが当たり前になり大量生産されれば価格もかなり下がるだろう
その時代に生まれたかった
2016/11/17
EV車買うくらいなら自転車+電車にする。
それだけ「内燃機関」には魅力がある。EVの普及はよいが、内燃機関自動車の「全廃」だけは本当にやめてほしい。
2016/11/17
原発使うってことなら理解できるけど…世界中にエゴカーが蔓延ってる。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
しかしマツダの高級ブランド化商売が大失敗してるけど大丈夫なんだろうか?
あくまで大衆車メーカー
2016/11/17
温暖化ガスを排出するというけどEVのために新たな発電所がいるわけではないし、部品点数が圧倒的に少ない車は
総合点で圧倒的に有利!
2016/11/17
他社は多額の開発費を投入してるんだよ。
トヨタさんから買いなさい。
協業とかカッコつけずに頭を下げなさい。
2016/11/17
業界全体の発展を考えるとそうもいかないのかな
幾らか妥協はしても外観や技術のスタンスは独自を貫いて欲しい
2016/11/17
頑張ってください。
2016/11/17
2016/11/17
ディーゼルとハイブリッドがベータやプラズマなどの負け組、
EVとPHVがVHSや液晶などの勝ち組、
ということにこの先はなりそうなのかな。
個人的には内燃機関に頑張ってほしい気がするが。
2016/11/17
トヨタの協力を得るにしてもかなり独自性の強いものに
なることを期待します。開発部門はすでに一定の勝算を
持っているものと確信します。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
ハイブリッド開発一辺倒で欧米のメーカーに車そのものの価値基準から置いて行かれた二の舞でしょうね。
2016/11/17 09:45
2016/11/17
ないのは電池そのものと、原動機との協調制御なの特許、技術と知識。
電気の産み出し方を水素にするか、電力会社から貰うかの方針が決まらないだけ
2016/11/17
どこまで高められるかが勝負
2016/11/17
2016/11/17
他社と違う車を作るよう期待する。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
重油や水素のエンジンで、発電のEVとか無理かな。
2016/11/17
2016/11/17
消費者の信頼を勝ち得ない。
そもそも、数年前までは二流メーカーだったのだから。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
アメリカでディーゼル車を売ることが出来るのはマツダだけになりそうですね。
2016/11/17
2016/11/17
マツダサバンナRX-7の復活を望む。
2016/11/17
くれぐれもトヨタ色に染まらないように!
2016/11/17
EVは 電池で決まるから
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
マツダに買い替えないといけないマツダ地獄に陥りそうで、
買う気がしないけど。
2016/11/17
2016/11/17
次にやりたいことのために利益を出している感じがして、次にもまた環境にやさしい美しいものを作って広めてほしい。
2016/11/17
ガソリンが減った分以上の電力が必要となる。
これを火力発電でやったらEVの意味もない。
2016/11/17
ある意味PHVでもガソリンでも同じことではないだろうか。
まぁ、ガソリン車とPHV車で原油1リットル当たりの燃費という視点ではかなり違うということなのだろうか。
再生可能エネルギーによる発電パーセンテージが50%くらいないと、PHVが環境にいいとうたえないのでは?
2016/11/17
2016/11/17
無理は禁物かと思う。
トヨタに吸収しかねない。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
そりゃ国内メーカーだって追随しとかないとな。
頑張れ日本車
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
マツダらしさに期待しますが、さぁどうなるかな~
2016/11/17
「あの車ガラガラ音出して走ってるよ、だっせえw」
とか言ってるんだろうな。さらに将来は
「エンジンって何?」
って言ってそう。
2016/11/17
2016/11/17
2016/11/17
自動車を期待してます
2016/11/17
次はスバルの発表かな
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事