【事業多角化/異業種参入】JR西日本、カキ養殖事業に参入へ 沿線人口減で多角化模索/養殖業ファームスズキ(広島県)と組んで商品名『オイスターぼんぼん』で販売
JR西、カキ養殖事業に参入へ 沿線人口減で多角化模索
JR西日本がカキの養殖事業に参入する。養殖業のファームスズキ(広島県)と組んで、食中毒の原因であるノロウイルスの影響を受けにくいカキを育てて売り込む。沿線人口の減少を背景に鉄道事業が先細り気味なだけに、事業の多角化を模索する。
商品名は「オイスターぼんぼん」。海で養殖せず、広島県にある塩田跡の養殖池で深さ約20メートルからくみ出した地下海水を使って育てる。ノロウイルスが付着しにくいうえ、エサとなる植物プランクトンが豊富なため、成長も早いという。
12月中旬から、オペレーションファクトリー(大阪市)が運営する大阪・梅田と東京・新宿のオイスターバー2店舗で数量限定で試験販売する。1個200円台で客に提供し、3月末までに約2万個を出荷する予定で、販売が順調なら本格的な事業化に乗り出す。JR西の担当者は「このカキは付加価値があり、競争力も高い」と自信をみせる。
JR西は昨年、同じく地下海水を使って寄生虫がつきにくいサバ「お嬢サバ」の養殖に挑戦しており、魚介類の養殖事業への参入は2例目となる。(岩沢志気)
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000093-asahi-bus_all
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
やってみなはれ。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
赤字路線の経費を少しでも稼げるなら大歓迎です。
三江線の二の舞を繰り返してほしくはないですから
三江線の二の舞を繰り返してほしくはないですから
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
そちらに夢中になって、鉄道事業をおろそかにしないといいけど。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
いろんな大手が異業種に参入してるから、商品のラベルを見て驚く事が増えましたね。とはいえ、小さな老舗も負けずにがんばって欲しいです。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
まあ、いいけど。本業をおろそかにすると、凄いしっぺ返しが来るからご注意を。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
不動産関連以外は失敗するんじゃないの・・
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
あ~カキ食いてぇ~
それもフライ以外で
それもフライ以外で
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
牡蠣業者がわんさかいる地域に居住中。皆さん派手で質素・倹約とは180°違う方ばかりなので、儲けのいい仕事なんだなぁ。と感じているので、JR西が目をつけるのもわかる気がします。大赤字になるようなことはないでしょう。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
今から10年前、新大阪駅の会議室の前の掛軸に大きく『儲ける』と書いてあった。
素直というか、なんというか(笑)
素直というか、なんというか(笑)
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
ひとこと
あたると、いいね…
あたると、いいね…
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
桃鉄なら破産フラグな気もするけど、うまくいくといいね
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
アイデアが安易すぎて失敗しそうな気がする。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
この手の養殖、30年前にもスッポンの養殖の話が合ったことを思い出す。
果たして、どうなるのかな?
楽しみとして、見守りたいね。
果たして、どうなるのかな?
楽しみとして、見守りたいね。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
規制緩和で、なんでもありの日本
若者の就職口が狭まるね
若者の就職口が狭まるね
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
JR西のネーミングセンスちょっと好き
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
牡蠣殻を利用してレールの敷石とかどうよ
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
カキとサバ
どちらの地下海水を使った養殖も
成功すると良いですね
どちらの地下海水を使った養殖も
成功すると良いですね
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
富士フイルムが化粧品事業に乗り出して成功したのと重なる。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
カキの使いやあらへんで!
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
いいと思います。頑張ってください。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
JR北海道も見習え!もう遅いかもしれないけど・・
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
JRなんて一生安泰って感じがするけど、そうでもないのかな!?
日本の人口減がある限り、どこの業界でも先細りのような感じもする
日本の人口減がある限り、どこの業界でも先細りのような感じもする
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
普通の養殖ではないこだわりがいい!
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
そういえばJR東日本も発足当初レタスの栽培をしていたことがあったけど、今はどうしているのかな?
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
JR北海道も、多角化事業を展開できるくらいの資本体質があれば、状況は変わっていたかも知れない。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
最近はパチンコ屋も多角経営に走ってますからなぁ。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
取り組みはいいけど、牡蠣も鯖もネーミングが…
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
面白い試みですね
良いチャレンジだと思う
良いチャレンジだと思う
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
広義の民業圧迫ではなかろうか。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
安全第一でお願い願います。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
良い試みだと思うけど、鉄道会社の多角経営自体は
珍しくはないからね。阪急や近鉄の百貨店や京阪の
不動産開発なんかはその典型だし。
だけど、いずれも沿線の人口や鉄道そのものの
利用客増を念頭に置いた施策だったからなあ。
カキの養殖と言われても結局鉄道の利用や
沿線人口の増加には寄与しない気がする。
鉄オタの人に怒られそうだけど、山陽新幹線に
鮮魚貨物車でも増設したら?閑散期のこだまは
空気輸送とか言われてるんだし。鮮度維持しながら
大阪まで運べばいい。
珍しくはないからね。阪急や近鉄の百貨店や京阪の
不動産開発なんかはその典型だし。
だけど、いずれも沿線の人口や鉄道そのものの
利用客増を念頭に置いた施策だったからなあ。
カキの養殖と言われても結局鉄道の利用や
沿線人口の増加には寄与しない気がする。
鉄オタの人に怒られそうだけど、山陽新幹線に
鮮魚貨物車でも増設したら?閑散期のこだまは
空気輸送とか言われてるんだし。鮮度維持しながら
大阪まで運べばいい。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
鉄道遊休地の活用で農業は他社でもあるが
これは新たに用地を取得して造った池なのかな?
これは新たに用地を取得して造った池なのかな?
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
迷走。レールが続くといいです
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
朝に広島で揚がった牡蠣が新幹線貨物で大阪まで運ばれて、夕方には中ノ島の牡蠣小屋で食べる…
いいなぁ…牡蠣
いいなぁ…牡蠣
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
人口減少を見込んでの多角化は必要でしょう。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
103系を海にドボンと放り込んで、そこでカキを養殖すると思った。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
こういう経営多角化は
JR北海道が頑張らねばならないんだろけど
すでに遅し
もはや経営多角化に注入できる資本も(鉄道本業の累積赤字で)尽き果てたって感じだね・・・
(JR九州は経営多角化がうまくいって副業の黒字が鉄道本業を助けてるカンジ?)
JR北海道が頑張らねばならないんだろけど
すでに遅し
もはや経営多角化に注入できる資本も(鉄道本業の累積赤字で)尽き果てたって感じだね・・・
(JR九州は経営多角化がうまくいって副業の黒字が鉄道本業を助けてるカンジ?)
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
この記事から読み取ると、お嬢サバはうけたのかしら?オフシーズン中にやるとしても、養殖場環境の早く適応出来るのかに鍵かも。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
昔、水屋の時、カキの養殖業者に営業したよ。マイクロエアー溶解水で旨みを逃さずに中腸腺浄化実験をやって上手く行ったからなぁ。ここはマイクロエアーあるかしら?
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
その前はどっかの無名な料亭かなんかと提携してなかったか?
迷走してるの?JR西は
迷走してるの?JR西は
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
新鮮で美味しい生牡蠣が食べたい
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
頑張れ、日本の大企業!
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
農協も何でも反対じゃ生き残れない。80歳なって政治屋に頼っても、農産物が生産出来なければ、政治屋も応援できない。JR的発想が無ければ、野垂れ死にする。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
その前に社員教育をちゃんとやれ。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
事業が失敗しても運賃の値上げで対処できるからいいよな。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
JR北海道も日高線潰した後に昆布とか育てればいいのに。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
JR西日本ブランドだから、安心できる。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
銚子電鉄のぬれ煎餅みたいなもんか。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
失敗したら運賃上がるぞ。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
安くて美味しい牡蠣が食べたい。そして、もっと安くて(安全な)電車に乗りたい
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
薬は使うなよ
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
補助金が入ってる企業がこういうことやったら民業圧迫にならんか??
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
「うちのたまご」とコラボしませんか?
JR九州
JR九州
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
ちゃんと、鉄道を走らせろ。牡蠣なんかやっている余裕はないだろう。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
養殖業者はカキの排出物の処理をしていない、
JR西がやるのであればちゃんと処理するん
でしょうね。今まで処理しなかった業者は海
水の悪化で水揚げがガタ落ちだよ。
JR西がやるのであればちゃんと処理するん
でしょうね。今まで処理しなかった業者は海
水の悪化で水揚げがガタ落ちだよ。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
多角化よりも鉄道利用者の安全投資を。
JR福知山線脱線事故を忘れるな。
JR福知山線脱線事故を忘れるな。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
そんなことより中国地方の
黄色の電車をどうにかしろよ
黄色の電車をどうにかしろよ
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
どちらも絶対にあたらないなら凄い付加価値だよ。
俺はカキに当たって二度ばかり酷い目に合ってから食わない。
今考えたら昔は何も考えないで生食してたなぁ。
あたって当然だよね。
早く食中毒を気にせずカキやサバを生でがんがん食いたいな。
期待してるよ。
俺はカキに当たって二度ばかり酷い目に合ってから食わない。
今考えたら昔は何も考えないで生食してたなぁ。
あたって当然だよね。
早く食中毒を気にせずカキやサバを生でがんがん食いたいな。
期待してるよ。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
将来の利益確保の為か、現在の利益処分の為か、冷静に考えたらまちがいなく後者だ。だったら運賃下げろ、見てくれだけの新型車両開発やめろ。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
牡蠣食えば 金になる也 法隆寺(大和路線)
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
ああ。バブル崩壊前夜を思い出す。経営多角化って流行ったね。
んで、業績悪化するとリストラ、選択と集中とか言って大量解雇。
んで、業績悪化するとリストラ、選択と集中とか言って大量解雇。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
その牡蛎を中核都市の駅に駅ビル作って、その中で売れば一石二鳥?JR東日本みたいに。
名無しさん
2016/11/22
2016/11/22
アハハ。
虫の付かない「お嬢サバ」。
センスに脱帽。
虫の付かない「お嬢サバ」。
センスに脱帽。
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事