【JR旅客6社の経営動向】鉄道事業、都市部の業績は好調 一方、沿線人口減少が続く地方路線は赤字体質/東京商工リサーチ調査
鉄道事業、都市部の業績は好調 一方、沿線人口減少が続く地方路線は赤字体質
東京商工リサーチはJR旅客6社の経営動向を調査し、その結果を10月25日に発表した。各社の2016年3月期決算を単体でみると、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東海旅客鉄道(JR東海)は、国鉄民営化後で過去最高の売上高と当期純利益を計上。西日本旅客鉄道(JR西日本)も過去最高の当期純利益を計上した。すでに上場している3社は利益率の高いドル箱路線を抱えており、鉄道事業は順調に推移しているようだ。
それとは対照的なのが、北海道旅客鉄道(JR北海道)と四国旅客鉄道(JR四国)、九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道事業で、沿線人口減少などの影響で3社ともに赤字となった。中でも、10月25日に東京証券取引所一部に上場したJR九州は、上場に向けて固定資産の減損処理をしたため、赤字幅が拡大傾向にあるJR北海道に次いで赤字額が大きかった。ただ、同社の売上高は過去最高を更新し、鉄道事業以外の売上高はJR東海やJR西日本を上回った。
第三セクター鉄道でも、地域によって業績に大きな違いが見られる。東京商工リサーチは全国第三セクター鉄道63社の経営動向調査を実施し、その結果を10月21日に発表した。第三セクター鉄道は、地方公共団体と民間事業者との共同出資で設立された法人のこと。国鉄民営化の際に分離された赤字路線などを継承した旧国鉄転換型の31社と、私鉄や新幹線開通後の路線を転換した12社、大都市圏を中心に開業した都市型三セク鉄道の20社の3つに分類して分析した。
第三セクター鉄道運営会社の業績をみると、2016年3月期の決算で経常赤字を計上したのは35社(構成比55.5%)、累積赤字で利益剰余金がマイナスなのは40社(同63.4%)となり、厳しい経営環境が明らかになった。中でも、旧国鉄転換型では経常赤字が26社(同83.8%)、輸送人員が前年度から減少したのが18社(同58.0%)に達し、沿線人口の減少で慢性的な赤字体質に陥っている事業者が多かった。
一方、都市型三セク鉄道は好調だ。63社の中で営業収入が最も多かったのは「つくばエクスプレス」を運営する都市型三セク鉄道の首都圏新都市鉄道で、前年度比3.8%増の420億1,100万円だった。2005年開業の「秋葉原~つくば」間を結ぶ路線は、沿線開発が進んで輸送人員を伸ばしており、開業以来連続で増収を達成している。以下は、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、北総鉄道、東葉高速鉄道、横浜高速鉄道と続き、上位10社すべてが都市型三セク鉄道だった。
鉄道各社の業績は、都市部と地方で明暗が分かれている。そんな中、JR九州のように鉄道事業以外の事業に力を入れて、業績を伸ばしている会社もある。沿線人口が減少している地域では、事業の多角化など何らかの対策が必要になっていきそうだ。
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000002-sh_mon-bus_all
名無しさん
2016/11/20
JR東日本は首都圏の通勤・通学路線の収入が1兆1153億円
JR東海は東海道新幹線だけで1兆1192億円
2016/11/20
2016/11/20
JR東日本にかんしては、東京駅記念Suicaで30億近く売り上げてるじゃんww
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
子供を産んでもらう政策を早急に
しないと日本が停滞する。
2016/11/20
2016/11/20
運命共同体なのに放置して衰退を待ってる現状か滑稽でなりませんわ
2016/11/20
赤字だと廃線の方向だろう。
しかし、老人の運転事故が増加して
世論は免許を返上しろと言う。
政府は、老人は地方へ行けと言う。
自分の親を免許も鉄道も取り上げる
不便な地方に行かせられる事ができますか。
こいう酷い事を言った国会議員の親を
まず最初へ行かせろ!
先頭は、森組織委員会長だ。
2016/11/20
北海道はどうせならIT事業に手を出したら?北海道は高橋名人もいたファミコンソフトのハドソンが札幌にあったり、伝統的にベンチャーマインドに富んだIT企業がある。
九州みたいな卑屈な路線に走るより、ITと美しい自然や温泉を組み合わせた観光でスマートに儲けて、北の鉄路を守っていくのがいいと思うな。北海道ならできると思う。
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
地方の復権って永遠に無理かも。
2016/11/20
倉庫が解体しているなぁって思ったらマンションの建設案内が・・・。
埋まるんかいなって位乱立していますが、結局埋まっている。
そりゃ都心に人口が集中するよなぁ。
2016/11/20
読みの深さも無い。
JR九州は記事の事も有るが、豪華列車と話題も多い。
これらを含め最大は九州新幹線の波及効果でないか。
会社の士気も上がってるだろう。
駅ビルも相乗効果。
過疎地で駅ビル等の不動産活用無理。
頑張って赤字幅圧縮が一杯一杯。
千葉いすみ鉄道や公募社長の山形鉄道も有る。
(山形は赤字解消まで行かず2015年、6年程で退任。)
もっと深い記事を。
2016/11/20
2016/11/20
今の肥薩おれんじ鉄道やIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道の日本海ひすいライン。
いわて銀河鉄道や青い森鉄道そして道南いさりび鉄道は旅客輸送としての収入だけでなく、ここはかつての国鉄、そしてその後のJRに於いても貨物輸送の重要路線の要でもあるから、JR貨物から路線使用料が発生するから。
その点、そういう恩恵の無い三陸鉄道などの路線はやはり厳しいだろう。
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
バスに変わっていくだろうな
それでそのバスも廃止されて陸の孤島になりそう
2016/11/20
2016/11/20
投資と利潤を求めて走るのなら
目先は優良企業でも
国民の足を運ぶ安全性という面では
アウトだと思う。
そもそも、鉄道が民営化されてるところって、
アメリカと日本だけ
2016/11/20
この鉄道路線が作られた時は自動車やトラックがほとんどなく鉄道路線が唯一の交通手段だったが今は道路が隅々まで完備されている。
莫大な維持管理費が必要な鉄道路線を廃止してもバスやトラックがある。
2016/11/20
そんなとき、立ち食いそばがあると、うれしくなってしまう。
2016/11/20
それでも分社化したのは何故だろう。
せめて偏りを均す方法があれば。
ホールディングス化くらいか、現状では非現実的だけど。
2016/11/20
ここにきて成功したかは微妙だ
2016/11/20
2016/11/20
2016/11/20
限界集落、消滅集落となるんじゃないか?
都心から120キロも離れるともう限界集落だからな
2016/11/20
こんなん儲け度外視しなければ普通なら撤退してる。
存在意義と現実がいつまで共存できるかだな。
2016/11/20
俺がたまに、旅行でローカル線を利用するぐらいでは、焼け石に水か…
2016/11/20
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事