【ハイブリッド車】多数派『パラレル方式』ではなく少数派『シリーズ方式』を選択 日産『ノートe-POWER』誕生のワケ 電気自動車の時代見据えた執念の『37.2km/L』
日産「ノート e-POWER」誕生のワケ 電気自動車の時代見据えた、執念の「37.2km/L」
「エンジンは発電するだけ」のハイブリッド車、日産より発売
日産は、コンパクトカーの「ノート」に「e-POWER」という新しいパワートレインを搭載し、2016年11月2日(水)より発売を開始しました。e-POWERは、エンジンとモーターを使ったハイブリッドではありますが、これまでに広く普及している「パラレル方式」のハイブリッドではなく、「シリーズ方式」になります。
たとえばトヨタの「プリウス」や「アクア」などのハイブリッドは「パラレル方式」と呼び、モーターとエンジンを効率のよいように使い分け、エンジンは発電と駆動の両方を行っています。一方、e-POWERの「シリーズ方式」とは、エンジンが発電に専念して、走行の駆動力はモーターが担当するものです。
従来、ハイブリッド車は「燃費効率はパラレル方式のほうがよい」と考えられ、いま販売されているハイブリッドの大多数はパラレル方式です。日産も「スカイライン」や「エクストレイル」といった車種のハイブリッドでは、パラレル方式を採用しています。
では、なぜ日産はわざわざ「ノート」に、少数派であるシリーズ方式のハイブリッドを採用したのでしょうか。
いま日産が「シリーズ方式」を世に問うワケ
開発陣に話を聞いてみると、おもしろい答えが得られました。それは「電動の走行フィールを味わってほしかった」というものです。
日産には「リーフ」という電気自動車が存在し、2010(平成22)年の発売からこれまで、世界中で20万台以上が販売されてきました。販売数でいえば世界一をほこる電気自動車で、その走りは静かで力強く、ガソリンエンジン車とはまったく異なる新しいフィールです。しかし、電気自動車は自宅に充電インフラが必要で、所有のハードルが高いのです。また、普及が始まったばかりで、電気自動車に乗ったことのないという人が、世の中の大半を占めています。
「その電動の走行フィールを、『ノート e-POWER』で多くの人に知ってもらいたかった」と、日産の開発陣は言います。なるほど、「ノート e-POWER」は充電が不要で、ガソリン車と同様の使い勝手です。それでいて走行フィールは、電気自動車そのもの。実際に走らせてみると、2クラス上の静粛性とダッシュ力を味わうことができます。
「電動車両の楽しさを理解してもらえれば、電気自動車の普及もさらに促進できるはず」という、そんな狙いが日産にあったのです。将来、電気自動車時代が到来したとき、「ノート e-POWER」や「リーフ」で電気自動車を初体験した人が増えれば、競争力という点でもアドバンテージになるはず、というわけです。
次ページは:「シリーズ方式」の弱点をも克服か…?
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00010000-norimono-bus_all
2016/11/15
夏場の大雨どうするのかな?
冬は曇り止めスプレーだな‥
2016/11/15
e-POWERはそのメリットをわざわざ棄ててるような気がする。
要は「充電しなくていい電気自動車」だな。
2016/11/15
2016/11/15
が、37.2kmを出すために姑息な手段を選択した日産が残念に思います。
潔く、34.0kmとかで良かったのでは?
カタログ燃費の計測ではエアコンは使用しませんが、重量増になるのでエアコン装備にすると燃費が悪くなりますもんね。
アクアの37kmはエアコン装備で、Noteはエアコン付きモデルだと34km。
真正面からでは勝てないので姑息な事をした印象が残ってしまいました
2016/11/15
エアコンなんていらない!って買ってって
数ヵ月後ディーラーに泣きを入れてくるってくらい辛いことなのに
今の密閉度の高い車じゃ湿度でえらいことになる
三角窓でもオプションにしてやったらいいよw
2016/11/15
2016/11/15
デザインも普通だし
でも、リーフといいプリウスといい
なんであんな変なデザインなんだろ?
デザイン良ければもっと売れると思うけど
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
特に日産に肩入れはありませんが、電気自動車の加速フィーリングは凄いですよ。
一度体験したら病みつきです。
2016/11/15
まずは買いたくなる入り口は、やっぱり見た目から入るんじゃないの⁇
2016/11/15
PCCやコンテナ船で推進器までま少なくてもスタスターではその方式多く普及してるし。
2016/11/15
2016/11/15
電磁波は、プリウスより抑えられているだろうか?これだけが気になる。
2016/11/15
燃費とかこだわるのがうける♪
2016/11/15
2016/11/15
BMWでやってるんだけど。。
いまさら?
2016/11/15
流石は技術のニッサンだな
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
燃料代をペイできるかな?
2016/11/15
2016/11/15
エアコン無しでアクア上回って何の意味がある?とか批判は免れないだろうけど
実質的に市街地では圧倒的にこのシステムは有利。
モーターもオーバードライブモードのような低消費電力、高回転制御は技術的に可能。そうなるとエンジン、車体の軽量化はやれるでしょう。
極限まで突き詰めてないなって思うし、そこが話題性優先と捉えられるのは仕方がない。でもこれから期待出来るクルマである事は間違いない。
2016/11/15
けど、そこまでして燃費距離だしたいかね?
エコも大切だけど、乗っていて快適であり楽しい車っていうのを作ってほしいけれど。
2016/11/15
高速巡航時の燃費はどうなのかな?
これを4wd化して次期ジュークにぜひとも。
2016/11/15
どのメーカーも燃費スペシャル的なモデルでの燃費主張はしているけど、さすがにエアコンレスとか度を起こしている
試乗してきた限りいい車だったから尚更残念に思う
ケチのつかない売り方って大切だと思う
電気自動車に乗りたいならリーフよりこっちなんだけどね
2016/11/15
2016/11/15
エアコン着けたらどうなるの?
2016/11/15
今後の他車種への搭載が伸びれば、販売面の発展性が期待できる。
2016/11/15
電池の劣化問題はどうなんだろう。
2016/11/15
でもしばらく様子をみたいな。
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
走り。それをバッテリー不足や充電時間を考えないので、いいと思います。ただ、ダミーでもいいので、ブレーキペダルは、欲しい。とっさの時に
癖で、アクセルを踏む可能性があるし、ブレーキ踏まないで止まるって、
感覚的にわからないし、怖い。この車は、燃費車じゃなく、電気自動車というジャンルをさらに拡げるためのモデル。
2016/11/15
2016/11/15
ちなみにアクアはオートエアコン付きで37.0km/ℓ
ノートe-POWERはエアコンなしで37.2km/ℓ。
燃費性能で言えば、はるかにアクア有利。
時代見据えてって書いてあるけど、温暖化してるなかでエアコンすらない車の燃費を看板にしてどうするの?
2016/11/15
エアコンレスでモード燃費ですか、まるで詐欺ですね
モノは悪くなくても、根性が汚い
2016/11/15
37.2km/Lを達成しているのはエアコンも付かない使えない特別のグレードだけ。
普通の装備だと34km/Lになるし、値段も200万円になる。
この記事は日産の提灯記事です。
参考にしない様に気をつけて。
2016/11/15
2016/11/15
日産的には、どうせ「話題性のあること」って条件をつけられたから、実用性よりも話題性を選び、ついでに提灯記事乱発という手法をとってるだけ。
モーターの感覚を知ってほしいだけなら、エアコン無しの燃費スペシャルは要らない。
わざわざ設定したのは、カタログやマスコミ向けアピールのためでしかないが、ソレはモーターの感覚とは無関係だ。
エアコン搭載車だと、燃費も価格もアクアやフィットに負けてしまうから、やたらと取ってつけたようにモーターと言ってるようにしか思えない。
2016/11/15
2016/11/15
エアコン装着車は34キロだよね!
ノートの燃費!
必要な装備をつけずに軽量化すれば、そりゃ燃費は伸びるよ!
キチンとエアコン未装着を告知しないと!
日産ノート 燃費37.2キロ達成(エアコン未装着車)って!
2016/11/15
早く、セレナクラスに、導入して欲しい。
すぐ、予約を、入れるのに!
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事