日立製作所、日本国内初『レンズレスカメラ(レンズなしカメラ)』開発 2年後の実用化目指す 監視カメラなどを大幅に小型化、安価に製造可能
日立、「レンズなしカメラ」開発 2年後の実用化目指す
日立製作所は15日、国内で初めてレンズを使わずに撮影ができる「レンズレスカメラ」の技術を開発したと発表した。特殊なフィルムを画像センサーに貼るだけの構造で、カメラを大幅に小さく、安くつくれるという。工場や公共施設などでの監視カメラ用に開発を続け、2年後の実用化を目指す。
普通のデジタルカメラは、レンズで外からの光を屈折させてモノや景色の像を結ばせ、画像センサーで読み取る。「レンズレスカメラ」は像を結んでいない光を読み取り、特殊なフィルムが起こす光の干渉の具合を元にパソコンの画像処理で像を再現する。画像処理によって、撮影後でも写真の焦点を自由に変えられるという。
日立によると、レンズを使わないことで、デジカメやスマートフォンのカメラの光を読み取る部分の厚みを、通常の数十分の一程度にできる。フィルターの価格もレンズより大幅に安く、量産しやすいという。
「レンズレスカメラ」の開発では米国の大学や企業に先行例があるが、日立とは別の画像処理方法を使う。日立の方式はそれよりも計算が数百倍速いといい、1秒間に約30コマの動画撮影もできるという。(清井聡)
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000087-asahi-bus_all
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
レンズで儲けてる会社はどうする?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
発売まで伏せておいた方がいいと思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
日立は技術力は高い。
商売は下手だが・・・
商売は下手だが・・・
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
さすが
InspiretheNextの”日立”
次の革新を期待できるね。
InspiretheNextの”日立”
次の革新を期待できるね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
発想が凄いね。
応用がもの凄く効きそう。
日立の今日の株価は・・・。
応用がもの凄く効きそう。
日立の今日の株価は・・・。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
俺は年収1500万円の社長だけど、
一成功者として
御社の成功を祈ってる。
一成功者として
御社の成功を祈ってる。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ガンダムの眼の黄色い部分ですね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
スゴイね。技術革新ですね。
画質が良ければカメラのありかたが変わりそう。
カメラ業界も戦々恐々となるのでは。
画質が良ければカメラのありかたが変わりそう。
カメラ業界も戦々恐々となるのでは。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
カメラと言えばレンズという概念を覆すとはな。
考えるもんだね。
考えるもんだね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
なるほどね、すばらしい技術。これがあればiPhoneの出っ張ったレンズもまったいらにできるね。
でもたぶん干渉波を画像処理するというから、画質自体はまだまだレンズには遠く及ばないのだろう。だからの監視カメラ用と見た。
確かに監視カメラならば、後からピンとも変えられるのはすごく便利。
この問題もいずれは解決するのだろうけど。
あともうひとつ。昔は何かと何かを足して新製品をつくってたよね、テレビデオとか、ラジカセもその走り。
でもそれって既存技術をくっつけてるだけだった。日本の得意分野でもあったけど。
でも、今一番必要なのは、このレンズなしカメラやミラーレスカメラのように、何かから何かを引いたものなんだよね。
あるはずのものをなくすと言うのは、それこそ技術がなければできない問題。そしてそれこそがブレークスルーを生み出す。
日本のこれからは、何かから何かを引くってのが大事だと思うね。
でもたぶん干渉波を画像処理するというから、画質自体はまだまだレンズには遠く及ばないのだろう。だからの監視カメラ用と見た。
確かに監視カメラならば、後からピンとも変えられるのはすごく便利。
この問題もいずれは解決するのだろうけど。
あともうひとつ。昔は何かと何かを足して新製品をつくってたよね、テレビデオとか、ラジカセもその走り。
でもそれって既存技術をくっつけてるだけだった。日本の得意分野でもあったけど。
でも、今一番必要なのは、このレンズなしカメラやミラーレスカメラのように、何かから何かを引いたものなんだよね。
あるはずのものをなくすと言うのは、それこそ技術がなければできない問題。そしてそれこそがブレークスルーを生み出す。
日本のこれからは、何かから何かを引くってのが大事だと思うね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮を含め、監視の目がとんでもなく増えるね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これが出来ちゃうと困る会社も沢山出て来るんだろうねぇ……
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ブレードランナーの「ESPER」は日本製だったと・・・
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
後は、解像度次第だね?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
小さくて分かりづらい、ではなくどんなに至近距離で見ても全くカメラに見えないカメラができるということですね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
最近、犯罪が多くて物騒だから、犯罪抑止のため監視カメラをいっぱい設置してほしい
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
もしこれが実現し、
レンズありのカメラモジュールと
遜色ないレベルの撮影が出来れば
スマホやタブレットは更に薄くなる可能性がある。
バッテリーの技術革新もここ数十年は
大きな進化が見られない。
日本企業、大学には頑張ってほしい。
レンズありのカメラモジュールと
遜色ないレベルの撮影が出来れば
スマホやタブレットは更に薄くなる可能性がある。
バッテリーの技術革新もここ数十年は
大きな進化が見られない。
日本企業、大学には頑張ってほしい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
薄々のカメラができるということか。
組み込み用として便利そうだ。
組み込み用として便利そうだ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
人間の目に例えると眼球が無い状態で見えているってことかな?
そこまで技術発展したら凄いな。
そこまで技術発展したら凄いな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
>パソコンの画像処理で像を再現する。
その場で映像が確認できるようにするには、それなりのハードの小型化がこれから必要になるのかな?
それとも現時点でデジカメの大きさ内に、あるいはもっと小型化が可能になっているのかな?
いずれにせよ2年後が楽しみですなあ。
その場で映像が確認できるようにするには、それなりのハードの小型化がこれから必要になるのかな?
それとも現時点でデジカメの大きさ内に、あるいはもっと小型化が可能になっているのかな?
いずれにせよ2年後が楽しみですなあ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
それって逆に犯罪に使われることもあり得るのでは?
また、プライバシーに関しても問題があるのでは?
田代まさしには
買ってほしくないね
また盗撮しちゃうよ
僕は欲しい
妻の浮気を見つけるためにも
また、プライバシーに関しても問題があるのでは?
田代まさしには
買ってほしくないね
また盗撮しちゃうよ
僕は欲しい
妻の浮気を見つけるためにも
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
レンズカメラはレンズが割れたらおしまいだけど、レンズレスって耐久性的にどんなかんじなんだろ?
気になる技術です!!
気になる技術です!!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
結局、目だろうが、レンズだろうが、フィルムだろうが、要は光という電磁波の、必要な情報さえ受信してまえば、後からどうにでもなるんやでと、そーいうわけなんやね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮対策のことをコメントしてる人がたくさんいるけど。
レンズは無くても、光を受け取るセンサーに光を当てなくちゃならないんだから「外観」はカメラと変わらないよ。(極薄にはなる可能性はあるけど)
盗撮なんて、今の技術でもやり方次第では「完全犯罪」も可能なんだから。
レンズは無くても、光を受け取るセンサーに光を当てなくちゃならないんだから「外観」はカメラと変わらないよ。(極薄にはなる可能性はあるけど)
盗撮なんて、今の技術でもやり方次第では「完全犯罪」も可能なんだから。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
まあみんな考えるのはトーサツだよな
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
いや、レンズの加工は日本のお家芸だから、それが不要となると日本が困る。オウンゴールの技術だこれ。
画像処理なんてどこの国でもできるからパーツだけ買って組み立てれば中韓でも東南アジアでもカメラが作れてしまう。
画像処理なんてどこの国でもできるからパーツだけ買って組み立てれば中韓でも東南アジアでもカメラが作れてしまう。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
国内初とは海外にはあるの?
それにしても凄い発想。益々の研究を期待
それにしても凄い発想。益々の研究を期待
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ピンホールカメラ「ようやく時代が我々に追いついたか」
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
そもそも実像を結ぶ必要性とか理解してるやつって
あまりいないだろう。
あまりいないだろう。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これはすごいな。画質はどうなんだろ?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮マニアには大発明品で喜ばれる。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
スゴイ
もはや「カメラ」ではないね
もはや「カメラ」ではないね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮への応用が横行しそう
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ピンホール?
ホログラム?
ちょっと楽しみ。
ホログラム?
ちょっと楽しみ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
CanonやNikon終わったな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
問題は解像度かな。
盗撮しやすくならないか心配だが。
盗撮しやすくならないか心配だが。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
用途が広がる新技術
しかし盗撮の摘発は相当困難になりそうだ
しかし盗撮の摘発は相当困難になりそうだ
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
アホみたいに高い一眼レフのレンズが不要の時代に
期待しています!!
期待しています!!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
色々と捗りますな
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
スーパー日立
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
顕微鏡なんかにも応用できるし、後で焦点を加工できるなら、焦点をずらした画像を重ね合わせることで立体像も合成できる。非常に重要な技術になると思う。計算を担当する部分をICチップ化して高速処理できるようになれば、すぐに普及するね。
原理を逆に使って立体像が投影できないかな。でも、これは立体像を空中に投影する技術自体が未熟だから無理かな。
原理を逆に使って立体像が投影できないかな。でも、これは立体像を空中に投影する技術自体が未熟だから無理かな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
さらに盗撮が増える。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
カメラがどこにあるかわからないということね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
後から焦点いじれるのはいいな
ピンボケすることもないし、わざとぼかすことも自由にできるわけだ
ピンボケすることもないし、わざとぼかすことも自由にできるわけだ
名無しさん
2016/11/15
2016/11/15
どちらにしてもバッテリーは必要。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
凄いな!レンズが進化するんじゃなくて、レンズそのものを無くしたなんて。想像すらしてなかった
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮屋さんのために作られた技術ですね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
撮影後でも画像の焦点自由に合わせられるとか革新的
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これは面白い。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
凡人の私には仕組みまでは分からないが、
撮影後に焦点が変えられるとか、監視カメラとして非常に優秀だと思う
撮影後に焦点が変えられるとか、監視カメラとして非常に優秀だと思う
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
このような技術は 大切にしましょう。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これは期待。画質をどこまで伸ばせるかですね。
レンズの限界とフィルムの限界、どちらが深くあるか…
レンズの限界とフィルムの限界、どちらが深くあるか…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
発案では二番煎じかぁ!複雑な気持ちだけど他分野で実用化して欲しい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
人工網膜とか造れないかな?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
実際の画像を見てみないことにはなんとも言えない
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮が心配だな
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ズームも大丈夫なのかな?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
レンズがないの?
すご。
すご。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
監視の目が何処でもって事…怖い発明やな(._.)悪事に使う奴もいるやろな!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これはヤバい。
監視カメラ、顕微鏡、自動運転の画像認識…レンズ付きカメラは生活に欠かせなさすぎるし、未来はもっと欠かせなくなる。
それが書き換わるとは。
フィルムだったら、曲がっていても出来るって事か?
だったらロボットの表面なんかにも貼り付けられる??
特に画像認識はAIと組み合わせるだろうし、もう完全にSFが目の前に来てるなぁ。
監視カメラ、顕微鏡、自動運転の画像認識…レンズ付きカメラは生活に欠かせなさすぎるし、未来はもっと欠かせなくなる。
それが書き換わるとは。
フィルムだったら、曲がっていても出来るって事か?
だったらロボットの表面なんかにも貼り付けられる??
特に画像認識はAIと組み合わせるだろうし、もう完全にSFが目の前に来てるなぁ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ピンホールなら昔からある。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
カシオがデジカメを最初の開発したのに一番にはなれなかった。日立も注意しよう二番手メーカーが一番を狙いますよ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
そのうち、壁の向こう側にあるものを
撮影できるカメラができるんじゃないの?
撮影できるカメラができるんじゃないの?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
こういうのホントなら、ソニーあたりがやるべきなんだろうけど、凋落甚だしい会社と、地力を保った会社とのちがいかねぇ~。
喜ばしいことではあるが、少し悲しい。
喜ばしいことではあるが、少し悲しい。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
カメラメーカーからではなく、家電(だけじゃないけど)メーカーから出るとは。。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
某国に技術を盗まれないように!
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
昔は技術の日立と呼ばれていた。久しぶりだね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
今のところ処理ソフトありきで、少なくとも今までの様な画像データとしては持たないって事なのかな…?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
発表したということはそれなりのメドがついたということか、これからの楽しみができたね。
ソニーがマビカ発表してから販売まで10年近くかかったけどそれよりは早いのかな。
ソニーがマビカ発表してから販売まで10年近くかかったけどそれよりは早いのかな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
海外ドラマの「リベンジ」の話の中で使われてたような…これが現実になるなんて
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これでiphoneのもっこりも解消されるかな!
名無しさん
2016/11/15
2016/11/15
サムスンとアップルが目をつけるな(^_^;)日立はどうするんだ
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮みたいな悪事を働くような犯罪者を街中に大量設置した監視カメラで監視して欲しいね。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
化けると化ける可能性はあるね。後からピントってところで段差だとか画像認識で難しい所が簡単に識別出来るなら自動運転車とかに使えそう。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これ良いね
名無しさん
2016/11/15
2016/11/15
念写とか…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これ、ズームとかは対応するのかな?
デジタルズームだと画像が粗いイメージしかないから、この辺りも技術で補って欲しいね♪
デジタルズームだと画像が粗いイメージしかないから、この辺りも技術で補って欲しいね♪
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
盗撮が横行するような気がする…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
ただこれを悪用されると困る。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
すごい技術ですね。先が楽しみ。
日立の家電って使ってみるとけっこうよかったりする。
日立の家電って使ってみるとけっこうよかったりする。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
最近多いね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
あぁなるほど、まんまを記録して後はコンピュータ処理で画像を作るわけか。原理は簡単だけど、それを実現するのは大変そう
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
すごい!と思うしさすが!とも思うけど…
犯罪に使われそー…。
犯罪に使われそー…。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
昨日ニュースで見たけどすごい
実際の画質等はわからんけど
防犯とかドライブレコーダとかなら
十分な画質じゃね?
実際の画質等はわからんけど
防犯とかドライブレコーダとかなら
十分な画質じゃね?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
凄い技術なんだろうけどどうしても「盗撮」の二文字が脳裏を過ってしまいます
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これ以上スマホが薄くなると、耐久性が不安過ぎますね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
凄いと思うけどメリットがいまいち良く解らない。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
デジカメやスマホが更に薄くなるのかな?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
これは凄い、今は30fpsでも、量産されてしまえばあっという間に60、120と進化しそう。盲目の人が物を見れるようになる義眼を開発してるけど、そっちにも応用出来るんじゃなかろうか、特にピント合わせが後から自由なんて最適だと思うのだけど。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
何でも作るが、なんにもない会社に終わらないよう願います。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
日本の技術ってほんと凄いなと思う。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
技術の日立
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
スモークフィルム越しに盗撮される時代が…
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
一般的に便利になるということは悪党にも便利になるということである。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
何かが捗りそうですね
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
真っ先にスマホに使えそうと思ったけど、どうなんでしよ。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
昨夜、WBSでも見たが、カメラを軽くできるし、薄くもできる。
防犯カメラ、スマホなど、そういう需要のある所には、とてもいい技術だと思う。
画像の鮮明さなどは、すぐに進歩するんだろうな。
防犯カメラ、スマホなど、そういう需要のある所には、とてもいい技術だと思う。
画像の鮮明さなどは、すぐに進歩するんだろうな。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
モバイルに需要があるので商品化と普及の目途は高い。
真のデジタル時代のカメラと言える。
レンズカメラとの画質の差がどのようなものか気になる。
初めはクオリティーで負けるだろうが普及すれば逆転するだろう
そうなってからの差が。
真のデジタル時代のカメラと言える。
レンズカメラとの画質の差がどのようなものか気になる。
初めはクオリティーで負けるだろうが普及すれば逆転するだろう
そうなってからの差が。
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
こんな技術があるなんて知りませんでした。50年前にはできなかったことが今は実現している。50年後はいったいどんな技術が世に出ているんだろう?
名無しさん
2016/11/16
2016/11/16
スマホはバッテリーも薄く出来れば良いね
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事