【コンビニvsドーナツ専門店】結局どこが勝っている?コンビニエンスストアもドーナツ専門店も苦しむ 勝者なきドーナツ戦争
結局どこが勝っている?コンビニも専門店も苦しむドーナツ戦争
2015年にセブン-イレブンがカウンターでドーナツを販売し始め、にわかに過熱したドーナツ戦争。しかし16年は状況が一転、約1200億円といわれるドーナツ市場のパイを各社が奪い合う苦戦の年に。コンビニも専門店も会心の一手を繰り出せずにいる。
●苦戦するコンビニドーナツ
セブン-イレブンが15年から全国展開したコンビニドーナツ。当時過熱していたコンビニコーヒーブームの“ついで買い”需要を狙った企画にはすぐにファミリーマートやローソンが追随。コンビニのレジ横は“ドーナツの定位置”になった。
しかし現在、コンビニドーナツは苦しい状態になっている。11月には各社の苦心を示すニュースが相次いだ。
先駆者だったセブン-イレブンのドーナツは、当初は1店舗で1日100個売れるほどの好調を見せ、15年度は4億個、16年度は6億個の販売を目指していた。しかし、15年夏に失速。16年1月には新商品の投入や販売方法の刷新などを余儀なくされた。
そして11月8日、「全商品リニューアル」という再度の改革に踏み切った。定番商品の見直しのほか、焼きドーナツやもちもち食感のドーナツなど“変わり種”も投入し、ドーナツ売り場の大きな変化を狙う。セルフ式のドリップコーヒー「SEVEN CAFE」の販売数が引き続き伸長し、既存店売上伸び率に寄与しているだけに、伸び悩むドーナツにもどかしさを見せる。
他者の雲行きも悪い。価格を抑えて9種類のドーナツを提供していたファミリーマートも商品ラインアップを刷新し、11月15日から全10種類を販売。パッケージデザインもこれまでのシックなデザインからポップなものに大きく変更する。
ローソンはクイニーアマンやマフィンなど独自商品ラインアップをウリにしていたが、いずれもヒットは出ておらず、店舗売り上げにもあまり寄与していないもようだ。10月発表の17年度上期の決算は、10年ぶりに減益に転じ、さまざまな商品に関してテコ入れが求められている状態だ。
●値下げのミスド、その一方で……
コンビニドーナツに客を奪われたのがドーナツ専門店だ。もっとも大きなインパクトがあったのはダスキンが展開する「ミスタードーナツ」だろう。売上高は年々減少傾向にあったが、15年度の1020億円から16年度は915億円と100億円以上の大幅減収。11月7日には定番商品の値下げを行い、“100円ドーナツ”を増やして割安感を打ち出す戦略を発表した。出店コストの問題などを解決するべく“持ち帰り専門店”の業態も開始する。
その一方で、コンビニドーナツやミスドドーナツとは客を奪い合わないドーナツもある。“SNS映え”する華やかなもの、変わり種のもの、素材にこだわったものなど、独自路線を追求した持ち帰り用・食べ歩き用のドーナツ専門店が、都内を中心に存在感を増しつつある。
このようなタイプのドーナツは、1個150~250円とやや高価格で、中には400円近いものもある。これらのドーナツのライバルになるのは、コンビニやミスタードーナツではなく、シュークリーム、ワッフル、クレープなどの、食べ歩きできるスイーツを扱う店や、スターバックスなどのカフェ業界になる。
しかし高級路線・カフェ路線のドーナツの世界も、厳しさを増している。鳴り物入りで日本に上陸したクリスピークリームドーナツは、160~230円のドーナツを提供し、「コーヒー&ドーナツ」の食文化をアピールし、当初は連日の行列が話題になった。しかし、味が日本の消費者に合わなかったのもあり、日本進出10周年を前に苦境に立たされている。15~16年は24店舗を閉店し、直営店舗数は50を割り込んだ。日本に定着するために、イメージ戦略の転換を迫られている状況だ。
勝者がいないまま過熱するドーナツ戦争。お手軽なコンビニドーナツが勝つのか、低価格と豊富なラインアップをアピールする専門店が勝つのか、高価格路線が勢いをつけるのか。まだ答えは見えていない。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000037-zdn_mkt-bus_all
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
間食の魅力よりも虫歯が恐い。
2016/11/15
2016/11/15
ドーナツが好きみたいだね
日本はそれほどでもないし
他にも色々あるから
思えば何ケ月も食べてないなぁ
2016/11/15
2016/11/15
本場アメリカのダンキン、クリスピー・クリームからも勝った。
そしてセブンイレブン、ローソンという2大コンビニドーナツとの戦いも優勢。
シンプルなおやつだけに、馴染みの味に戻るんだろう。
2016/11/15
パンだろ!
2016/11/15
そんなにいつもいつも食べたいものじゃないよな。
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
単に菓子パンのひとつとして売れば良い。
コンビニ各社は今のようなドーナツの売り方から撤退する決断をすべき時期では?
最大手のセブンイレブンが真っ先に撤退しそうな気がする。その代わりの売れ筋商品を考えて発表間近では?
2016/11/15
そのうち、コンビニに煎れたて日本茶に団子なんて出てきそう。
2016/11/15
クリスピークリームだってオリジナルグレーズなら美味しいかったが、他のは甘すぎて次は無いなと思わせた。セブンもオーソドックスなドーナツを売った方が良い。
2016/11/15
スウィーツとしての位置付けであるなら、敢えて油で揚げたドーナッツを選ばなくてもと…。
2016/11/15
今までドーナツ買ってた層は、パン屋に流れてるんじゃない?
近所にも、いっぱいパン屋さん増殖してるし。
よほどのことが無い限り、コンビニでお金使う気にはなれないしな。
ミスドは好きだけど、まったく行かなくなったなぁ・・・
2016/11/15
そもそも毎日食べるようなものじゃないし、爆発的ヒットなんて無理ですよ。美味しいと思える商品を発売出来たなら、落ち着いて長い期間売って下さい。
2016/11/15
出来立て提供したら違ってただろうけど。
2016/11/15
2016/11/15
イートインコーナーを無くして、スタッフを半分にして、狭いとこで売れば生き残るやろ。
2016/11/15
2016/11/15
そもそもコンビニに行くのが運転中に飲むコーヒーを
買うことが多く、ドーナツまで買うことは無くなった・・・
2016/11/15
でもセブンのマフィンはきになる!
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
それ以来一切食べてません。
2016/11/15
2016/11/15
ドーナツ1個が「カップラーメンと同カロリー」は内緒だよなぁ〜
2016/11/15
2016/11/15
まぁダイエット、ブームと言っても良いかは分からんけどドーナツは不利だし
食事としては腹持ちしないお菓子としては少々値がはる中途半端だよね
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
ユニクロが参入して服飾系が駄目になったようにね。
そして勝った所は徐々に品質を下げて利益追求。
中国の偽物ってある意味商売の基本なのかも。
2016/11/15
2016/11/15
次点は、美味だが少し高価なフロレスタ。
店舗も少ないしね。
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
本当のライバルはドーナツ店同士ではなく他のデザートだということに気づかない限り上向くことはないよ。
2016/11/15
嫌われている御二方が名前を連ねていらっしゃれば人気が落ちるのも何となくわかるような気がするのですが…。
2016/11/15
2016/11/15
たまにドーナツを食べることはあっても毎日買うものではないのに、レジ横を占拠している意味合いが当初から理解出来なかった。
コーヒーを買ったついでに買える安くて枚数の少ないクッキーとか売り出そうとか、他とは違う面を前面に出そうという思考回路なかったんかな??
クッキー一枚とか二枚の方が、かえって他にないのでついで買いが増えて利益でそうやけどな。
2016/11/15
コンビニコーヒーが売れたのは、元々コーヒーを飲む習慣を持つ人が多いからだろうけど、ドーナツ食べる習慣はないなー
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
もっと他に売るものあるだろ
2016/11/15
2016/11/15
それに東京はどこでも行列ができる…
2016/11/15
たまに食べる位でちょうどいい。
2016/11/15
2016/11/15
2016/11/15
今はネットでも簡単に他のスイーツも手に入るし、ネットが市場を食ってるんじゃないかな?
2016/11/15
2016/11/15
勝ちたいコンビニは早期撤退するべき
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事