【プレミアムでプチぜいたく】コンビニで進む“脱デフレ”320円アイス、10日で100万個販売≪『少し安いけど普通』はダメ、こだわりがあれば高価格でも売れる、『プレミアム』と銘打ちヒット≫
コンビニで進む“脱デフレ”320円アイス、10日で100万個販売
セブン―イレブンは焼き菓子、ローソンは国産カニホタテまん
コンビニエンスストアで“プチぜいたく”を打ち出した商品が売れている。コンビニ業界は再編により、大手3社へ経営の集約化が進む。これにより競合が減り、サービスや商品の同質化が懸念される中、特徴ある商品を出すことで顧客の呼び込みや「ついで買い」を促す狙いだ。
ミニストップは、鹿児島県の種子島産さつまいも「安納芋(あんのういも)」を使ったソフトクリーム「プレミアム安納芋ソフト」を発売した。価格は消費税込みで320円と、通常のソフトクリームよりも100円高い。販売数は発売から10日間で100万個と、最速のペースだ。
同社は2013年度から、材料を厳選して「プレミアム」と銘打ったソフトクリームを随時販売している。ソフトクリームやパフェなどのコールドスイーツの販売量は13年度の5004万食から、15年度は5930万食に伸びた。堀田昌嗣取締役常務執行役員は「要因はプレミアム商品のヒット」と語る。
16年度は7000万食を目標に掲げている。堀田取締役常務執行役員は「『少し安いけど普通』はダメ。価格が高くても、こだわりがあれば買っていただける。圧倒的に他を突き抜ける商品を発売したい」と意気込む。
セブン&アイ・ホールディングス(HD)はオリジナルの焼き菓子の一部を、「セブンカフェ」ブランドに刷新し、セブン―イレブンなどで8日に発売した。これまでは同社の共通プライベートブランド「セブンプレミアム」で展開しており、15年に小容量焼き菓子の品質向上に取り組んだところ、売り上げは刷新前と比べ、3割増で推移している。
「もうひとつ上のステージに行けると感じた」
中村功二セブン―イレブン・ジャパン商品本部飲料・加工食品部総括マネジャーは「もうひとつ上のステージに行けると感じた。百貨店や専門店で支持されている上質な焼き菓子を、コンビニの新たな商品として提供したい」と語る。
陳列箱を新たにデザインし、一部は価格を上げた。首都圏の百貨店などで洋菓子を展開しているグレープストーン(東京都中央区)と共同開発したクッキーサンド「シュガーバターの木」などを手軽に買えるようにする。3個入りで、消費税込みの価格は237円。
ローソンは1日に、鳥取県産紅ズワイガニや北海道産、青森県産のホタテを使った消費税込み価格320円の「特撰(とくせん)国産カニホタテまん」を発売した。同社は9月から、国産食材を使った数量限定品を順次発売している。
日本フランチャイズチェーン協会のまとめによると、コンビニの平均客単価は、9月まで18カ月連続で前年同月実績を上回っている。消費環境が停滞している中、コンビニ各社は財布のひもを緩めたくなるような商品の開発にしのぎを削っている。
日刊工業新聞第ニ産業部・江上佑美子
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00010000-newswitch-ind
2016/11/12
2016/11/12
本部から大量に押し付けられて困ってそう・・・
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
底辺は買えないだろうし富裕層はコンビニなんてそもそも行かないだろうし。
2016/11/12
何だかなぁ
2016/11/12
客単価に変化がなければ
他の商品を買い控えしているということ。
嗜好は変わっているのかもしれないが、
脱デフレとは一概には言えないのでは?
2016/11/12
客単価は上がってないんだから。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
いくら品質が良くてもそれに応じて値段上がっていったら結局誰も買わなくなる
あくまで「プチ」がキモってのを認識してないと痛い目を見る
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
何が入ってるのかよくわかるわ
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
24時間開いてるから甘いもの食べたい時に重宝してます。
これから冬になると販売するかまくらが楽しみです。
2016/11/12
近くにスーパーないので
2016/11/12
だってバブル期より定価の高いジュースやアイスを定価で売ってるからね。
2016/11/12
2016/11/12
私としては高価な商品よりも多少味は落ちてもいいから安価な商品を充実してくれた方が嬉しいです。
2016/11/12
自民党だけがあればいい!
2016/11/12
2016/11/12
気をつけよっと。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
年に1,2回だな
利用するのは
2016/11/12
まぁでも売れるのはいいことだ、ちょっとでも景気いい話多い方がいいし。
暗い話ばっかだと景気も悪くなるわ、もっと明るい話題を取り上げていったほうがいいもの。
「買っちまうか」って思わせる空気作りで、金が動けばいいじゃない。
2016/11/12
節約志向の高い人はコンビニじゃ無くスーパー等で買うでしょうし
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
脱デフレ機能作用は「減税」である。
顧客ニーズの技術開発商品が利益を生むと言う機能作用がある。
昔も今も変わらない。
2016/11/12
2016/11/12
ちょっと高いけど大夫高級感のあるものは売れる
2016/11/12
ただちに害はないけどっていう食べ物ばかりだしね
2016/11/12
食べ物以外が良いな。
歯医者とか皮膚科なんか面白いかも。
2016/11/12
添加物などは、専門的より多いかもしれないけど、そのリスクも味でカバーしてる感じ。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
専門店へ行く手間を省けるから結果として都合が良いという事でしょう?
ネット通販が流行って地元の小売店が潰れていく流れと同じで
店舗数で押してスイーツ専門店の市場を横から食ってるだけ。
そういうのは景気が回復しているとは言わない。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
味はそれなり
店員もそれなり
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
不思議と……
2016/11/12
でもそろそろ限界。
2016/11/12
食が及ぼす体への影響とか
コンビニ食は便利だけど
控えるようにはしてる
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
だから、こうやって出せない額でもない高い物がどんどん増える……そのうち全部高くなるだろうな
2016/11/12
手間暇かけないと美味しくならないものもあるでしょうが、
絶対味覚がある人なら、320円アイスを50円でも作れるのではないかと考えます。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
以前はおじいちゃんおばあちゃんの姿もみかけたけど最近はあまり見ない。
コンビニも庶民の味方ではなくなったということ。
2016/11/12
最近のアイスはプレミアムでなくても定価が結構高い。
150~200円は当たり前。ちょっといいアイスなら300円でも
おかしくない感じになっちゃってる。
スーパーで買うと箱アイスが買える値段だけどね。
2016/11/12
大きくて高い方がまだマシ。
2016/11/12
スーパーで買い物しない独身者がメインなんでしょう、そんな贅沢品に飛びつくのは。
2016/11/12
でも、400円のアイスクリーム屋のソフトクリームじゃなくて320円のコンビニのソフトクリームってとこがケチ感あるよね。
基準値が狂ってるんでしょ。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
320円だったら、ドラッグストアで
アイス4人分買うよ。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
こだわりが有れば買うのはそれなりに余裕がある人。
あるところから絞る戦略。
ないところは絞っても何も出ない。
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
結局どこも失敗してるよね
2016/11/12
2016/11/12
2回は買わないな
2016/11/12
他も一緒に買おうとはならない
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
2016/11/12
ヘタな専門店より美味い
が値段が専門店に近くなって来てしまった
2016/11/12
2016/11/12
スーパーで十分
2016/11/12
牛丼が400円になったらデフレ脱却やな。
2016/11/12
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事