ギネスブックで『スーツ販売世界一』と登録された業界最大手の青山商事 『洋服の青山』にケタ違いのパート女性販売員 笑顔で『爆買い』させるワザ
「スーツ販売世界一」青山にケタ違いのパート女性 笑顔で「爆買い」させるワザ
■販売数・単価平均の1.5倍
ギネスブックで「スーツ販売数世界一」と登録された業界最大手の青山商事。支えるのは各店舗の最前線で働く販売員だ。都心旗艦店の銀座本店で働く于萍氏(34)の2015年度の販売数は約800着と販売員平均の1.5倍で、全店で2位の実績を誇る。肩書こそパートだが中国語を生かした「おもてなし」の接客が顧客の心をつかむ。
外資系の高級宝飾店が集まる中央通り沿い。その並びにある青山商事の銀座本店で、4月上旬、観光で来た中国人男性(31)の首や胸回りを手際よく採寸する于氏の姿があった。
「東京は初めて?」「スーツは毎日着るの?」。中国語で雑談を交え、スーツのニーズを巧みに聞き出す。「中国ではこんなに熱心に話しかけてくれないね」。男性は終始笑顔で店を後にした。
于氏の強みは何よりこうした中国人客の相手ができることだ。同店は銀座という立地から外国人観光客が多く、免税売り上げが3割と全店で最も高い。団体客を相手にすることで、于氏の中国人向け売り上げは8割と群を抜く。同社は社員とパートを合わせた全7300人の販売員が年220万着のスーツを売る。于氏のスーツ販売数は平均の1.5倍だ。
観光客は団体ツアーの一環でガイドとともに来店することが多い。バスの出発時間が決められており、店内の滞在は1時間ほどに限られる。とにかく効率的よく迅速に接客できるかが勝負だ。そのために走りながら次々と採寸。求める柄や素材などはこまめにメモを取り、同じ質問を繰り返さないよう配慮する。
特に重視するのは、説明よりもまずは着てもらうこと。そこで手に取るのは、中国人が好むゆったり目で、無地などシンプルな柄だ。また中国人は予算よりも着心地を重視するため、生地の品質が高い高価格帯ブランドの「サビルロウ」「ヒルトン」を自然に勧めやすい。
「売り上げは意識しない」が于氏のスーツ1着当たりの販売価格は平均4万2千円と、他の販売員より5割も高い。「青山と同品質のスーツを中国で買えば価格は倍以上する」のも販売単価を押し上げている。友人らへの贈答としてシャツなどの「爆買い」需要も増しており、シャツやネクタイ、靴も合わせた販売数は1人で年1万点にも及ぶ。
次ページは:陰の努力もあってこそ
参照元⇒http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161108-00010005-nikkeisty-bus_all
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
原価が1000円くらいと聞いたことがある。
2016/11/09
2016/11/09
そうでなければ、努力や結果を重視してパート扱いでも沢山給料
をあげてください。
2016/11/09
割高すぎ。
か、須田町(神田)の羅紗屋でもいい。
2016/11/09
スーツがワンサイズ小さくなるって言われたほど
質が悪かったもんな。
2016/11/09
これが日本の現実を表しているな・・・
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
うっかりすると他の会社の役員にすっぱ抜かれるよ
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
お住まいが千葉なら、移動の分の働ける時間が減るね。
その分の時給upは当然あるよね?
2016/11/09
毎月11日は全国いじめ根絶の日
2016/11/09
2016/11/09
それに印象として中国人相手だからってだけの気がする。カネだけは持ってるからそいつらと話す事さえできれば割と可能なんじゃないかと。
2016/11/09
帰化して
日本人になって欲しい位
2016/11/09
吊しを旅行客がお買い上げになって、裾直し程度でもいくらかかかるだろ?
で、完全オーダーメイドだったらどうするんだろう。
仕上がったら宅配便?
同業他社もだけどさ、「一着買えばもう一着(指定商品に限る」も同じなのかな?
例えば「一着だと0.65倍ですよ」
とか「三着でも一緒!」だったら複雑さを感じる
2016/11/09
2016/11/09
これで薄給だったら青山をみる目が変わるな。
2016/11/09
政治ではいろいろあるが、ここまできてたら関係ないぞ。
2016/11/09
こんなの「爆買いブーム」が下火になったら 売上げ急降下ですよ。
そんなことも わからず 賞賛したり 社員に~とかって言ってる人の頭の中って・・・
2016/11/09
金持ちだからこそだろうが、こうありたいね。
2016/11/09
若い外国人なのにありがたいね
2016/11/09
トップクラスのスタッフが非正規雇用とか人材を大事にする気がなすぎる。
2016/11/09
2016/11/09
2016/11/09
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事