【Amazon Go(アマゾン・ゴー)】アマゾンのコンビニ参入は日本の小売にとって脅威か/ネット通販Amazon(アマゾン)、実店舗進出
アマゾンのコンビニ参入は日本の小売にとって脅威か
アマゾン、いよいよコンビニを展開へ
アマゾンがいよいよコンビニエンスストアに進出します。
2016年12月6日の日本経済新聞によれば、「米中心に実店舗を数百店は開く計画」であり、「入店時に客がゲートにスマートフォンをかざすと本人確認」し、「センサー、カメラ、AIで取った商品を自動認識」し、「退店時にスマホを通じて商品を自動決済する」仕組みで、店舗の省人化と顧客の買い物時間短縮を図る狙いがあるようです。
米国のコンビニエンスストアでは、セブン-イレブンが店舗網を拡大しシェアを獲ろうと動いているところです。大変興味深い動きになってきました。
ECの雄アマゾンが低コスト店舗網まで展開する!?
アマゾンの狙いは、まず省人化を極限まで進めてコスト競争力の高い実店舗網を構築することにありそうです。同時に、消費者もレジ待ちのストレスが緩和されることになり、双方にメリットがあるモデルです。
ここから一歩進めると、入店時にかざすスマホにアマゾンのIDを連携させることで、アマゾンが一人ひとりの購買履歴を参考にしながら様々な商品提案を店舗で行うことが可能になるでしょう。決済も一元化できそうです。
こうしてアマゾンは、従来以上に消費者をグリップすることができるようになりそうです。アマゾン流のブリック・アンド・モルタル(実店舗)は大変強力な販売力を発揮するのではないでしょうか。
プライバシー管理は新しい段階へ
原理的に言えば、実店舗でカメラも含めて行動管理をされるとなると、「購買した」モノだけでなく「購買しようとした」モノも履歴が残されることになるかもしれません。
入店の時点から一挙手一投足がカメラで管理されていて、しかも自分のIDが入店時点からわかってしまっているとなると、気軽にお店に行くのは気が引けるかもしれません。アマゾンがこうしたデータを収集するのか、どう活用・管理するのかは注目です。
小売りの省人化は日本でも既に始まっている
ちなみに、日本でもレジの省人化は人手不足のために待ったなしの問題です。手法は様々ですが、セルフレジはGUやファミリーマートなどのコンビニなどで普及し始めています。
また、日本の小売の現場では、在庫管理と在庫処分の自動化も進んでいると思います。在庫発注の自動化、見切り処分の自動化のソフト開発が競われています。省人化投資は日本の小売の現場でも待ったなしになっているのです。
次ページは:アマゾンが本当に手に負えなくなる時とは
引用元⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161207-00002390-toushin-bus_all
2016/12/08
日本に来たらますます地方の経済は衰退しそうだね。
2016/12/08
田舎の人は「景気悪化」を危惧してるって感じがするね。
2016/12/08
2016/12/08
駅ナカのnewdaysや社ビルのローソン、確実に増えてる。
でも多くのお客さんと接しながら得る技術や喜びもあると自分は思ってきたけど、スマートってのが求められてるのかもなぁ
2016/12/08
アマゾンが進出してきたら
むしろ地元企業で率先して買い物しようって意識になるのかも?
2016/12/08
2016/12/08
それが出来たとすれば、もうAmazonの一人勝ちだと思う。
2016/12/08
店の商品を持ってレジを素通りするだけで、決済が終わる、
店員はただ商品決済に不備がないか見ているだけでいい、
これはあっと言うまに広まるな、
スマホが嫌な人でもこの便利さにはかなわない、スマホも爆売れ、小売り革命の到来
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
全てをコンビニサイズに品揃えは出来ないから
既存店と同じような売れ筋中心になるよね
2016/12/08
日本企業がこういうアイデアを出せないのが残念。
通販業者は日本だってあるのに。
2016/12/08
2016/12/08
あっという間にシェアを奪われるだろう
人件費を抑えてしかも会社の規模も圧倒的に大きいAmazonがコンビニに来れば価格競争だけじゃなく全ての分野で負けることになりますよ。
2016/12/08
スイーツフェアとかやってるコンビニの発想力じゃどんどん差が開く
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
店舗側にしても、アルバイト確保や人員管理に教育など手間暇省けるし、
アルバイトが集まらないと、オーナーが夜通し店に立つわけだしな。
人件費もいらなくなる、コンビニ強盗も無くなる。
2016/12/08
2016/12/08
そこでコーヒーでもすすって
1時間後に持って帰ることができるとか
がいいな
2016/12/08
2016/12/08
苦しめる様なチェーン展開だけはしないでください!
2016/12/08
消費者には短期的には利益になるものの、長期的には日本の経済を破綻させる。
アマゾンを野放しにする行政の怠慢が許せない。
2016/12/08
他のところでは出来ないことに常にチャレンジしているから
日本企業にも見習ってほしいよ
アマゾン一色になるようがんばってください
(他の企業を底上げする意味でも
2016/12/08
~、ビジネスは分からないんだよなぁ、
2016/12/08
2016/12/08
だんだん減っていってるのも事実だしね。
それに、コンビニだと接客に、丁寧さこそ求めたいけどあまり過剰に
行き過ぎるものも求めてないに関わらず、一部の客からの
ストレスのはけ口みたいになってる部分もあると思うからこそ
こういったスタイルのものはきっと日本人にこそあっているもの
だと思う。サービスサービスと過剰に騒ぐ一部の人を
ぐうの音も言わせないほどにするための背水の陣だと考えて
これは是非日本でも導入してほしいと思う。
2016/12/08
2016/12/08
余った人材は在庫管理とか運送に行けばいいと思うし。自動運転きたら荷物の荷積み降ろし、土木、介護辺りだろうね。
2016/12/08
イタズラされたりしてもレジで気付かない。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
かえって不便だよね。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
アマゾンは 信用性が一番ないから
不正や賄賂に、タックスヘブンで売り上げ隠し
そんなところだと まず商品も何を食べさせられるかわからない
2016/12/08
コンビニのシステムが変わりそうやなぁ。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
もし普及したら、新時代到来ですね。
買い物=物の入手っていうのもちょっと味気ないけどね。
2016/12/08
俺は嫌やね。
2016/12/08
個人宅への配達は無くなると思います。
2016/12/08
期待
2016/12/08
これからの時代どんどん淘汰されていくんだろうな
こういう企業に…
しかも税金払ってないんでしょこの企業、雇用も減るし
便利さを求めた先に何があるのかよく考えないと怖いよ
格差と管理社会に待ったなし。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
大資本による寡占化が進み、さらに格差社会が進みそうだ。
2016/12/08
コンビニ各社は値段で競って欲しい。
はっきり言って高いから!!
2016/12/08
ここまでハイテクノロジーを使ってスムーズなお買い物をしようとして
結局お店に足を運ぶってのがなんだか間抜けに思えてしまいますね。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
最終的には人件費ゼロを目指してんのか。
法人税も払ってなかったって聞くし
便利さに負けたら暗い未来が待ってそうだ。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
買ったものが決済されないとかあるかも?
2016/12/08
そのうち人間の仕事がなくなるような気がする
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
コンビニも色々と考えて企業努力するべき。
ただ開けてればくる時代ではないですからね。
2016/12/08
自分の地元にも出店してもらいたい。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
またコンビニ程度の面積の店では、都心部はまだしも、ありとあらゆるサービスが揃う国内のコンビニチェーンにかなわないかも。
他の方のコメントにもありましたが、コストコが成り立ってるのだから
会員制スーパーの方がいいかもしれない。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
なんか、逆に面倒くさいかも。
でも、コンビニの選択肢が増えるのは大歓迎!
2016/12/08
2016/12/08
価格コムは、一部のメーカーばかり上位にしてるから(情報誘導)最近見ない。
アマゾンは、クチコミだけ見て、実際はお店で買う事が多い。(?自分は一般人とは反対の事をやっている)
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
結局そこは人力だよね。
入店資格が「スマホを持っていること」ならレジ対応に関しては大いに利点はあるだろうけど。
まぁ決済方法がスマホ以外に現金で支払い可能な店舗であるならば、万引き防止にはならないな。
人件費削減のための策なら、店に万引き犯に目を光らせられる人がいるかどうかも怪しい。
2016/12/08
2016/12/08
いいじゃないかな
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
せめて、kindleでも使えるようにしてくれ。
2016/12/08
2016/12/08
2016/12/08
夫婦で奴隷労働しているコンビニオーナーなんかが飛びついて
看板架け替えて一気にシェア拡大するかもね・・・
「ビジネス・企業・ブランド」カテゴリーの関連記事